2019年11月7日のブックマーク (9件)

  • 外国人を憧れさせる「日本の学校給食とShokuiku(食育)」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    海外からの旅行者や、日長期滞在外国人向けのメディア「Japan Inside」の外国人記者が、日の学校給の優秀さと日特有の文化育について紹介している。同サイトの全面協力のもと一挙公開する。 日を「充実した学校給制度」を持つ国、というポイントから論じた米国発のある記事がある。「日の学校給に他国が赤恥をかく」と題した“The Atlantic City Lab(アトランティック・シティラボ)”のブログ記事だ。 実はこの記事の公開と同時期、米国は「低所得家庭の子どもを対象とした学校給提供」予算の削減を検討しており、これは、児童に健康的な事を与えることを重要視する日と大きな対照をなしている。米国が「子どもに事を提供することが学業成績の向上につながる十分な証拠がない」と主張する国である反面、日は、子どもに手作りの事を与えることの大切さを一貫して信じている国なのだ。 写

    外国人を憧れさせる「日本の学校給食とShokuiku(食育)」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「カミさんが身体の中にいる、だから生きている」世界一破天荒な夫を救った、妻の腎臓 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    元号が変わり、新時代を刻み始めた令和元年5月26日、過激パフォーマンスグループ「電撃ネットワーク」の南部虎弾(68)は、の腎臓を一つ分けてもらう腎移植手術を受けた。 南部氏は、2011年、還暦で「2型糖尿病」を発症。それに伴い腎機能が低下し末期腎不全に至った。末期腎不全の治療法は、人工透析か腎移植の二択とされており、そのうち、根的治療法とされるのが腎移植だ。 電撃ネットワークは、過激な肉体芸で知られる。猛毒サソリを口の中に放り込んだり、瞬間接着剤を両手に塗りたくる芸で、客の度肝を抜いてきた。生きたピラニアを飲み込み、ちょっとしたハプニングで胃をいちぎられる激痛に耐えたのは、南部氏の武勇伝だ。そうした過激なパフォーマンスは日よりむしろ海外で受け入れられた。 海外進出のきっかけを作ったのは、あのデーブ・スペクター氏。デーブ氏の計らいで海外に拠点を移すと、理屈なしに笑えると人気に火がつい

    「カミさんが身体の中にいる、だから生きている」世界一破天荒な夫を救った、妻の腎臓 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • すすきの交差点を見守り半世紀!「キング・オブ・ブレンダーズ」看板

    すすきの交差点を見守り半世紀!「キング・オブ・ブレンダーズ」看板 2019/11/06 北海道を旅する 札幌市, 札幌市中央区, 石狩管内, 道の駅・ランドマーク, 道央圏17534view 北海道随一の歓楽街である「すすきの」(札幌市中央区)の中心部である「すすきの交差点」。名物といえば、「キング・オブ・ブレンダーズ」いわゆる「ヒゲのおじさん」の大型電飾(ネオン)看板で、観光名所の一つ、すすきのを象徴する景観にもなっています。半世紀に渡り一等地「すすきの交差点」を見守り続けてきたネオン看板をご紹介します。 南4西3すすきのビルの角に掲げられる「ヒゲのおじさん」すすきの交差点は、国道36号の札幌駅前通と南4条通(=月寒通)の交点にある交差点の名称。観光地の一つとして重要であることから、それまで南4西3、南4西4の交差点名標識を「すすきの」に統一したことで知られます。札幌市電すすきの電停、さ

    すすきの交差点を見守り半世紀!「キング・オブ・ブレンダーズ」看板
  • 日本の「クラフトビール」実態がわからない事情

    ここ数年クラフトビールが人気を博し、週末には全国どこかしらでビール祭りやイベントが開催されています。スーパーなどでもよく見かけるようになりましたし、飲店での取り扱いも増えて専門店も急増中です。一時の低迷を知る者としては感慨深いものがあります。 しかし、そもそも「クラフトビールとは何か」と、問われると答えに窮する方も多いのではないでしょうか。「大手メーカー以外」「地元密着」などいろいろなイメージがありますが、よくよく考えてみると反例もたくさんありそうです。 クラフトビールとはいったい何なのでしょうか? クラフトビールはCraft beerなのでしょうか? ここ日の話をする前に、発祥の国であるアメリカがどうなっているのかまず見ていきましょう。 アメリカには定義があるとは言うけれど 近年世界的に流行を見せるクラフトビールはアメリカ発祥の文化で、諸説ありますが1980年代にこの言葉が使われ始め

    日本の「クラフトビール」実態がわからない事情
  • 「お金自体を使わない」世界が広がっていく必然

    「無料化」の流れが止まらないわけ 私はキャッシュレスこそがこの先「お金」が消えていく出発点だと認識しています。一方でキャッシュレスの動きとは別に「お金」を「使わない」「稼ぐ必要が無い」世界というものも急速に拡大し始めています。 資主義の社会には唯一の原理があります。それは貨幣を多くコントロールできる主体が勝者である、というものです。この原理にもとづき、資主義の勝者になるには、手元に多くの資金を保持していることが条件で、そのため富裕層から最貧層にいたるまでを等しく貫く行動原理として「使わないで済むならお金は使わない」という原則的な考え方があります。 そうした社会の中で事業を行っていくことを前提に、ユーザーたちから選ばれることを至上とするのであれば、「無料」であることが最強となります。 ただし無料化という戦略に対しては様々な意見があります。大会社であれば、無料でサービスを提供し、多くのユー

    「お金自体を使わない」世界が広がっていく必然
  • 【油断は禁物】昼ポカポカでも夜は冷え込む!春先に車中泊してみて分かったこと | CAMP HACK[キャンプハック]

    車中泊キャンパーがつい油断して陥りがちな問題が寒さ対策ではないでしょうか。日中は暖かくてもあらかじめ防寒対策をしていないと、日が沈んでからの予想以上の寒さに辛い思いをすることに……。そうならないよう、実際に車中泊をして必要アイテムや注意点をご紹介します!

    【油断は禁物】昼ポカポカでも夜は冷え込む!春先に車中泊してみて分かったこと | CAMP HACK[キャンプハック]
  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • 面接時に見ているポイント - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、CTO歴も丸9年以上になりました @makoga です。 Podcastや勉強会で話をしたときに好評だったので、今回は私が面接時に見ているポイントを書きます。 ※この文章の元ネタは2016年1月に社内に公開したものです。 面接時に見ているポイント 3行まとめ 事実と意見を分けて説明できるか 実際の課題を解決しようとしているか 技術をどう理解しているか この文章の目的 30分から1時間の面接で一緒に働きたいかを判断するのは難しいことです。私も経験を積んで学んできました。 まだ経験が浅い面接官に私が実践していることを伝えることでVOYAGE GROUP全体の判断の精度を上げていくのが目的です。 事実と意見を分けて説明できるか 圧倒的にこれは重要。これができない人はかなり厳しい。 関わったプロジェクトのなかで、自身が一番活躍できたと思うプロジェクトについて聞く 学生の場合は1人で個人

    面接時に見ているポイント - CARTA TECH BLOG