タグ

emacsに関するgoryugoのブックマーク (52)

  • grepの結果をanything.elで絞り込む anything-grep.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました

    grepの結果をanything.elのインターフェースで絞り込める anything-grep.el をリリースした。 M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/anything-grep.el M-x grep の代わりに M-x anything-grep を使えばよい。ちゃんとマッチした部分に色がつくぞ。スクリーンショットをどうぞ。通常のM-x grep同様、grep以外のコマンドでも使える。 M-x grep との違いはgrepのコマンドラインを入力した後にディレクトリも聞いてくること。だからどこどこのディレクトリにある文字列を検索したいなんて場合は重宝する。 マッチした行に色をつけるには、以下の設定を。via persistent-actionを自動的に実行し、任意の箇所をハイライト - a

    grepの結果をanything.elで絞り込む anything-grep.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました
  • GitHub: Let’s build from here

    Get your boss on board for GitHub Universe! Tickets are 35% off for a limited time. Use our quick email template today.

    GitHub: Let’s build from here
  • Emacsで連番を挿入する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました

    連番テキストを生成する機会というのはけっこうあると思う。Emacsにおいて連番を入力する方法を考える。シェルコマンドを使う方法は他のエディタにも応用できる。 ここでは3つの連番だが、多くなっても対応できる方法を挙げる。 (1)〜(3)を入力する (1) (2) (3) (require 'cl)した状態でloopマクロを使う。loopマクロはいろいろなループを表現する強力なLispマクロだ。書式が複雑化しても対応できる。 M-: (loop for i from 1 to 3 do (insert (format "(%d)\n" i))) シェルコマンドのseqコマンドとprintfコマンドを使う。seqコマンドで1〜3を各行に出力する。printfコマンドで引数を多く与えた場合は書式文字列が再利用される性質を利用している。zshの場合は後者も使える。 C-u M-! printf '(

    Emacsで連番を挿入する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • gitとEmacsの連携ツールであるEgg.elを入れた. - suztomoのはてなダイアリー

    yaottiがエントリを書いていたので導入した. The world’s leading software development platform · GitHub Searching for program: no such file or directory, git というエラーが出たので,下の図の左下のようにexec-pathにgitのあるディレクトリを設定. コミットログが書きやすい.

    gitとEmacsの連携ツールであるEgg.elを入れた. - suztomoのはてなダイアリー
  • Emacs のブックマーク機能 - @kyanny's blog

    Emacs には、任意のファイル/ディレクトリをブックマークする機能がある。 初めて知ったときは、誰が使うんだこんなもの、と思ったものだけど、基的なキーバインドを指が覚えてしまってからはこればっかり使うようになって、ブックマークしてないディレクトリに何かファイルを置いておくと後日見失ってホームディレクトリ以下を find するはめになったりするくらい頼り切ってしまっている。 たぶん、 dired でみてるときに C-u M-x eshell するとそこをカレントディレクトリにして新しい eshell バッファを作ってくれるのが便利すぎるので、ほとんどそれへのショートカットとして使ってる。 Emacs を開いてから cd でいちいち移動する必要がないし、毎度ホームディレクトリから作業用ディレクトリのパスを下っていく手間も省ける。 覚えておくべきキーバインドは、 C-x r l ブックマーク

    Emacs のブックマーク機能 - @kyanny's blog
  • ATOKのキーバインドをEmacs風にする - ekurodaの日記

    ATOKダイレクト API for Perl/Rubyが面白そうだったので、これを機会に初めてATOKを使ってみた。 で、早速ruby_evalを試してみら、確かに便利なんだけど、残念ながらATOKの変換後の文字列って、改行などを含むことが出来ないのね。便利さ半減。 それはそうと、ATOKって滅茶苦茶キーバインドをカスタマイズ出来るんだな。知らなかった・・・。即、以下のような感じでEmacs風にしてみたら、非常に日本語入力が快適になった! 変換/次候補 Ctrl-N 追加 変換/前候補 Ctrl-P 追加 全角無変換(後)変換 Ctrl-Y Ctrl-Pから変更 部分確定 - Ctrl-Nを削除 変換取消 Ctrl-G Ctrl-Hから変更 全文字削除 Ctrl-G 追加(入力中のみ) 1文字削除 Ctrl-D Ctrl-Gから変更 カーソル前移動 Ctrl-B Ctrl-Kから変更 カー

    ATOKのキーバインドをEmacs風にする - ekurodaの日記
  • EmacsからOutputzに文字数を投げる - antipop

    ブラウザから投稿した文字数をカウントできるサービスOutputzがAPIを出したってんで(API - Outputz)、Emacsから文字数を投稿できるminor-modeを書いてみました。保存時に文字数が増えていたら、増加分だけOutputzにポストします。 http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/outputz/outputz.el 指定したメジャーモードでいい感じにminor-modeを自動的に適用する方法については、auto-complete.elを見て学習。なるほどー。elispを久しぶりに書いたので、ほとんど忘れかけていた……。 設定方法は以下の通り。 (require 'outputz) (setq outputz-key "Your Private Key") ;; 復活の呪文 (setq outputz-uri "http://

    EmacsからOutputzに文字数を投げる - antipop
  • MOONGIFT: » GTDでもメモでもこなす多機能モード「Org-mode」:オープンソースを毎日紹介

    Emacsには知られざる機能がたくさん存在する。単なるテキストエディタにあらず、情報統合環境とさえ言える機能が備わっている。さらにLispを使って様々なモードや機能が追加されている。使わずともじゅうぶん便利だが、様々なモードを知ることでもっと便利に使えるようになる。 アウトライン、テーブル、アジェンダ…様々な情報を一カ所に集約できる 色々なメモツールを試したが、結局最近では単なるテキストにメモを書くようになっていた。そんな中知ったEmacsのOrg-mode、これは今更感もあるが相当優秀な情報管理ツールだ。 Org-modeはEmacsに標準で組み込まれているモードで、タスクやスケジュール管理までこなすとても便利な機能を提供してくれる。 同様の機能を提供するものとしてはhowmなどが有名だ。便利なのだが、ファイルが分散してしまうと管理が煩雑になり、途中で諦めてしまった。その点、Org-mo

    MOONGIFT: » GTDでもメモでもこなす多機能モード「Org-mode」:オープンソースを毎日紹介
  • 10年間 Emacs を使い続けてきた俺が最後にたどり着いたキーバインド - k12uのアレ

    変態キーバインドが嫌いな方へ 俺がおすすめできるのは↓ぐらいです。 (global-set-key [C-delete] '(lambda() (interactive)(kill-buffer (buffer-name)))) 題 完全に参考記事(下部に掲載)にインスパイアされています。 要するに ↑←↓→をwindmove の up,down,left,right (split した windowを渡り歩く) Shift+ → or ← はwindowを左右に分割 Shift+ ↑はwindowを上下に分割 Shift+ ↓は分割を解除 Ctrl + ← or → で Elscreen の←→移動 これを設定します。 あとC-[DEL] に(lambda() (interactive)(kill-buffer (buffer-name))) を割り当てるのは我ながら結構気に入ってます

    10年間 Emacs を使い続けてきた俺が最後にたどり着いたキーバインド - k12uのアレ
  • auto-complete.elで自動的に候補を出した状態で補完する(絞り込み・候補選択対応) - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました — ありえるえりあ M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/auto-complete.el たった今auto-complete.elがリリースされた。何かと言うと、自動的に10個の候補がポップアップするdabbrevのようなもの。 ポップアップされたら、C-p/C-nで上下の候補に移動してEnterでその候補を選択する。あるいは、候補が出ているときに続けてタイプするとanything.elのように候補が絞られる。なかなかよさげ。候補選択や絞り込みができる点でanything.elと共通しているが、決定的な違いはわざわざ補完用のコマンドを起動しなくてよいことだ!作者があのMatsuyamaさんだから

    auto-complete.elで自動的に候補を出した状態で補完する(絞り込み・候補選択対応) - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
  • widen-window.el をリリース - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    Emacsのマイナーモード widen window mode というものを書きました。 これはなに? Emacsで画面を2分割や3分割して作業をしている人は多いと思うのですが、ディスプレイが小さい場合に1つのバッファが表示される領域(Emacsの用語でwindowという)が小さくなってしまい、作業しづらくてイライラする!ということはないでしょうか。 そんなイライラを解決するのが、widen window mode です。 widen window mode を使うと、フォーカスのある window のサイズが自動的に大きくなります。 とりあえずデモを見てもらえば、何が起きるのか一目瞭然かとおもいます。 インストール方法 CodeRepos に最新版をupしておきました。 download widen-window.el インストールするには、winden-window.el を load

    widen-window.el をリリース - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • 保存時実行属性付与 - http://rubikitch.com/に移転しました

    ubulog: Emacsの保存関係の設定 Emacsにおいてスクリプト保存時に実行属性をつける設定は定番。俺も大昔から使っていた。あまりにも昔なのでいつ設定したのか覚えていない。 (add-hook 'after-save-hook 'executable-make-buffer-file-executable-if-script-p) ほほぉ、今では標準で設定できるんだね。引用。 (defun executable-make-buffer-file-executable-if-script-p () "Make file executable according to umask if not already executable. If file already has any execute bits set at all, do not change existing file

    保存時実行属性付与 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • ubulog: Emacsの保存関係の設定

    Emacs には自動保存機能がデフォルトで有効になっています。 ファイルを編集すると、ファイル名の前後に「#」を付けたバックアップファイルが作成され、随時編集内容がこのファイルに保存されていきます。 このため何らかの理由でファイルを保存しそこなったとしても、このバックアップファイルからリカバリできる仕組みになっています。 この自動保存はデフォルトでは30秒ごとか、300打鍵ごとにオートセーブされるようになっています。 間隔が長い、あるいは短かいと感じたのなら調整しましょう。それぞれ、(setq auto-save-timeout 30) ; 自動保存する間隔。秒。 (setq auto-save-interval 300) ; 300打鍵ごとに自動保存の値を変えることで変更出来ます。 簡易履歴機能 Emacsでは簡易的ながら複数の世代に渡るバックアップの履歴を取ることが出来ます。つまり、前

  • [anything][anything-release][emacs]次世代anything.elとプラグインをリリース!候補選択は是非anythingを

    お待たせしました。メンテナになって初のanything.elをリリースします。オリジナル版を使いやすくするために超強化しました。 [2008/08/26]例を追記しました。 次世代anything.elの開発方針 しっかりテストする 使いやすいユーザーインターフェース オリジナル情報源を書きやすくする Emacs Lispプログラムに組み込みやすくする プラグインによる拡張性を高める 旧バージョンとの互換性を維持 特徴 anything-sources(情報源)に使える属性を増やした ユニットテスト(el-expectations)で堅牢になった 情報源の属性を動的に設定できるようになった(プラグイン) anythingを終了せずにアクションを実行(persistent-action)できる 直前のanythingの画面を復活できる(anything-resume) アクションから候補選択

    [anything][anything-release][emacs]次世代anything.elとプラグインをリリース!候補選択は是非anythingを
    goryugo
    goryugo 2008/10/18
    これ便利すぎる
  • 使い捨てコード用のファイルを開く - http://rubikitch.com/に移転しました

    思い付いたら即コードを書けるように、しかし*scratch*や/tmp以下に書いてもすぐに消えてしまうのでもったいない。どうせだったら後学のために保存しておこうと思った。 http://read-eval-print.blogspot.com/2008/09/emacs.htmlより触発された。ほとんどぱくり。read-stringで拡張子を入力できるようにした。思ったより便利そうだ。さよなら*scratch*バッファ〜 (defun open-junk-file () (interactive) (let* ((file (expand-file-name (format-time-string "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S." (current-time)) "~/memo/junk/")) (dir (file-name-directory file))) (make

    使い捨てコード用のファイルを開く - http://rubikitch.com/に移転しました
  • js2-modeを使ってEmacsでJavaScriptを書く

    更新履歴 2008-06-20: 公開 js2-mode をおとなしくさせる js2-mode は Emacs で JavaScript を書くための major-mode です。 外部の JavaScript 処理系無しに (flymake のように) 文法上のエラーを表示するなど、 かなり意欲的な機能を備えています。 しかしその一方で、js2-mode のデフォルトの挙動はかなり独特です。 ここでは、それらの挙動を他の major-mode とそろえる方法を説明します。 インストール js2-mode はファイル単体で配布されていますので、それを load-path の通った場所に置きます。 % wget http://js2-mode.googlecode.com/files/js2-20080616a.el % mv js2-20080616a.el /PATH/TO/js2.el

  • Emacs で C とか Perl とか Ruby のデバッグをすると気持ちいい | フッ君の日常

    全国のprintデバッグ愛好家の皆様、こんにちは。VSとかEclipseとかのIDE以外でデバッガを使ったことのない僕がやってきましたよ。 最近、C言語でヒーコラ言ってる真っ最中な訳ですが、C言語だとprintデバッグがやりにくい訳で、デバッガ様の力を借りてみたくなった訳です。という訳で、巷で有名な gdb をちょっと試してみました。 基的な使い方は、以下を参考にしてます。gdb を用いたデバッグ方法GDBウノウラボ Unoh Labs: gdbの使い方 で、なんだか Emacsからも使えるみたいなんで、試してみたんですが、これが使いやすくてびっくり。"M-x gdb" で起動すると、Emacs のソース上に、現在の行が黒三角で、ブレークポイントが赤丸で表示されます。後は、コマンドラインでの操作と同じように、s とか n でステップ実行できます。 あー、もしかして、Perl とか Rub

    Emacs で C とか Perl とか Ruby のデバッグをすると気持ちいい | フッ君の日常
  • cperl-modeにanythingを使った補完機能を追加するperl-completion.elをcodereposにコミットしました - IMAKADO::BLOG

    これはなに? cperl-mode向けのマイナーモードです。 useしているメソッド、インストールされているモジュール、組み込み変数,関数、他のperlバッファの関数,変数、バッファのdabbrev候補などを補完したりperldocを引いたりする動作をanythingのUIで実行することができます。 インストール 以下から最新版をダウンロードできます。 http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/perl-completion/trunk/perl-completion.el ロードパスが通った場所に置いてcperl-modeのhookでマイナーモードをonにしてください、以下、設定サンプルです。 (add-hook 'cperl-mode-hook (lambda () (require 'perl-completion) (perl-comple

    cperl-modeにanythingを使った補完機能を追加するperl-completion.elをcodereposにコミットしました - IMAKADO::BLOG
  • Emacs でファイルの文字コードを変換するときの覚書 - gan2 の Ruby 勉強日記

    もうさすがに忘れないだろーとは思っているものの 以前もそんな風に思っていてしばらくしたらあやふやになっていたので 記憶に定着されることを祈りつつちゃんと書いておく。 基 以下の2つを覚えておけばまず大丈夫。 文字化けしてるとき (UTF-8 のファイルなのに SJIS で開いちゃったとき) 「C-x RET r utf-8」 文字化けしてないとき (SJIS のファイルを UTF-8 で保存したいとき) 「C-x RET f utf-8」 間違って上記の2つをあべこべに使うと厄介なことになるので注意。 僕を含め、「Emacs でファイルが文字化けしておかしくなった!」って人は 大体文字化けしている状態で「C-x RET f」で保存しちゃってハマることが多い気がする。 文字化けしちゃってるときは「C-x RET r」だよ! ちなみにこの「r」は「revert (戻る、復帰する)」の頭文字み

    Emacs でファイルの文字コードを変換するときの覚書 - gan2 の Ruby 勉強日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう