タグ

2008年8月18日のブックマーク (16件)

  • クラウドソーシングで広告バナーを作る「C-team」がちょっと未来だ : ロケスタ社長日記

    ニコニコ動画、pixivの流行や、ニコニ・コモンズがスタートしたりして、一般クリエーターがどんどん注目されている今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 そんな中、リクルートの知り合いが「C-team」というサイトを出していたりして、結構おもしろそうだと感じたので紹介します。 みんなのクリエイティブエージェンシー:C-team どんなサービス では、C-teamとはどんなサービスでしょうか。 簡単に言うと ・バナー制作を一般のクリエーターに外注できる ・作ったバナーはランダムで表示される ・クリック率のよかったクリエーターには報酬がある という特徴があります。 制作会社などに外注しないで、サイトに登録した一般のクリエーターにバナー制作を頼めるのが新しいです。 海外では結構前から「クラウドソーシング」という名前でよくある手法だったのですが、国内で大規模に仕組

  • 6 Y Combinator Startups I Would Have Invested In Back Then

    I have been tracking Y Combinator (a new kind of venture firm for early, early stage startups) for several years.  They have a distinctive approach to the early-stage funding process and have funded some interesting companies.  YC is in the news again because of Google's recent acquisition of Omnisio, a YC investment.  Thinking back on several years of YC history, I dervied the below list of comp

  • OpenID や OAuth の役割と、既存のシングル・サインオンとの違い:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Brain rules for PowerPoint & Keynote presenters

  • 契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの | タイム・コンサルタントの日誌から

    契約はプロジェクト・マネージャーが設計するものであり、その設計においては三つの重要な原則がある、と前回説明した。それは、「当事者は対等であること」、「自由度が責任範囲を決めること」、「強制力があること」の三原則だ。 「当事者は対等であること」とは、発注者と受注者は来対等な存在であって、権利義務関係は一方的なものにならないよう、主張することができるということだ。第二原則の「自由度が責任範囲を決めること」とは、当事者に許された自由度の範囲を超えて、無限に責任をとらされないようにすべきだ、という原則である。無限責任というものは、近代法の世界では存在すべきではない、と考える。いずれも、弱い立場に立たされがちな受注者を勇気づける原則である。 では、第三の「強制力があること」は具体的に何を意味しているのか? これは、「契約は約束なんだから、自分の言ったことは責任を持って守りましょう」という、ある意味

    契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 長瀬弘樹という作曲家のこと:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ぼくは、長瀬弘樹という作曲家の大ファンだ。 今では中島美嘉やKinKi Kidsに曲を提供する売れっ子となった彼だが、そこにいたるまでの道は決して平坦なものではなかった。 ミュージシャンを志していた彼のことを知ったのは10年以上前、同じ大学に通う学生だった頃である。 その頃、ぼくは音楽にどっぷり浸かっていた。京都の河原町にあるヴァージン・レコードに通い詰め、なけなしの金をはたいて抱えきれないほどのCDをジャケ買いし、むさぼるようにして聞いて過ごした。バンドをいくつも掛け持ちしたり、曲を書いたりして過ごした。将来は好きな音楽仕事ができたらいいなぁ、などとつい妄想してしまう、ごくありきたりの夢見がちな学生だった。いま手元のiTunesに入っている1万曲をこえるライブラリには、あの頃のビタースイートな思い出がたくさん詰まっている。 当時のバンド漬けの生活の周囲にはすごい人たちがたくさんいた。高

    長瀬弘樹という作曲家のこと:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 「ネットは距離感が異常」 べにぢょの特攻魂 (1/4)

    「ギーク」(Geek)とは、PCやウェブの世界において、卓越した深い知識や技術を持つ達人を指す言葉だ。そのギークという言葉をGoogleで検索すると、べにぢょさんの運営するブログ「ギークなお姉さんは好きですか」が上位に登場する。 べにぢょさんは、「ヤンキー名ジェネレータ」の作者としても知られる人物だ。プログラミングを駆使して新しいサービスを創り出すあたり、いかにも「ギークなお姉さん」だが、自身は「かなり簡単なコードしか使っていなくて、すごく恥ずかしいです」と謙遜する。実際、格的にネットの世界に足を踏み入れたのは2005年からで、それまではプログラミング言語の存在すら知らなかったという。 しかし、すでにプログラミングやネットサービス界隈で名を馳せており、2008年5月にはソーシャルメディア開発/運営を手がけるアルカーナに、ハンドルネームのままでヘッドハンティングされるなど、かなりダイナミッ

    「ネットは距離感が異常」 べにぢょの特攻魂 (1/4)
    gothedistance
    gothedistance 2008/08/18
    ネットは最終的に発信者と受信者の1対1のコミュニケーションになるのと、社会的制約や地理的制約を超える事ができるのが大きいと思います。 Keep looking, don't settle until you'll find the way to go.
  • ユナイテッドアローズ(UA)の郊外SC向け新業態COEN(コーエン)のこの秋の計画が明らかに - ファッション流通ブログde業界関心事

    このブログを運営している ディマンドワークス社HPです。 メルマガ読者登録へ ブログ筆者の齊藤孝浩(タカ・サイトウ)のメールマガジン「ファッション流通ニュースレター」(月1回配信 無料) をご希望の方は、こちらからご登録ください。 メルマガ読者登録へ ブログ筆者が所属するIC(インディペンデントコントラクター)協会のHPです。 ビジネスノマドの働き方 ブログの筆者である齊藤孝浩(Taka Saito)の独立と独立後の仕事のしかたを綴った全13話の連載コラムです。フリーランスの方々のご参考になれば。 ブログ執筆者が卒業、現在講師も務めるファッション業界の人材育成機構、IFIビジネススクール

    ユナイテッドアローズ(UA)の郊外SC向け新業態COEN(コーエン)のこの秋の計画が明らかに - ファッション流通ブログde業界関心事
  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 北京五輪の中継に江頭2:50が映りこむ : 痛いニュース(ノ∀`)

    北京五輪の中継に江頭2:50が映りこむ 1 名前: 毎日新聞(滋賀県) 投稿日:2008/08/16(土) 18:39:33.81 ID:QzT0Af9e0 ?PLT http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/279400.jpg 2 名前: 普拉達(栃木県) 投稿日:2008/08/16(土) 18:39:46.42 ID:GiE34fRJ0 きたあああああああああ 7 名前: 蕭邦(長屋)[] 投稿日:2008/08/16(土) 18:40:28.46 ID:zBTKE9cE0 物? 12 名前: 杰克丹尼(埼玉県)[] 投稿日:2008/08/16(土) 18:40:44.50 ID:i18DMkma0 金色の人? 16 名前: 密絲佛陀(宮城県)[] 投稿日:2008/08/16(土) 18:40:50.11 ID:L8q

    北京五輪の中継に江頭2:50が映りこむ : 痛いニュース(ノ∀`)
  • http://e0166nt.com/blog-entry-523.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-523.html
  • プラットフォームの力はますます強化されていく | WIRED VISION

    プラットフォームの力はますます強化されていく 2007年12月28日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (これまでの 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」はこちら) 前回、技術情報とニーズ情報、小売販売情報という3つの情報が、イノベーションを起こす原動力となっているという話を書いた。そしてこの3つの中でも2000年代といういまの時代において最も重要なのは、小売販売情報である。メーカーは、消費者が何を求めているのかは自分の商品の枠内であれば認知することは可能だが、しかし他のメーカーの商品が消費者にどのように受け入れられているのかは知りようがない。 また消費者の側も、自分が何を欲しているのかはわかるけれども、他の消費者が何を求めているのかは知らない。その意味で、メーカーも消費者も、ニーズ情報からは切り離されてしまっている。当のニーズ情報を認知しうるのは、すべての消

  • オープンソースジャーナリズム - アンカテ

    東芝サポート問題は、「*オープンソース*ジャーナリズム」というものが存在し得ることを示した。言葉を変えれば「多くの目玉があればデマなんて恐くない」ということだ。 ジャーナリズムにもソフトと同じように、工程というものが存在する。まず、関係者の取材とその裏付け、関連文献の調査などの事実の収集。そして、たくさんの事実を関連づけ取捨選択し、ひとつのストーリーを組み立てる。最後に、それを文章としてまとめ記事にしたり、ビデオを編集しテレビの番組にする。外部の人間が目にするのは、記事や番組という最終的な成果物だけだった。だから、その成果物の真偽や品質を確認するためには、その製作者を信頼するしかなかった。この構図は、従来の商用ソフトと同じである。 ジャーナリストもソフト製作者も、多くの者はプロとして技術、ノウハウとモラルを持って仕事をしている。だから、これまではその「ブランド」に信頼を寄せて、消費者は提供

    オープンソースジャーナリズム - アンカテ
  • 筑摩書房 ウェブ時代をゆく メイキング・オブ・『ウェブ時代をゆく』

    2007年11月14日、梅田望夫さんによる『ウェブ時代をゆく――いかに働き、いかに学ぶか』(ちくま新書)の刊行記念講演会が、 丸善丸の内店3F日経セミナールームで開催されました。以下はその講演の抄録です。 に囲まれて育ちました。が好きです。子どもの頃、当時の日橋の丸善に、作家だった父に連れられて始終きていましたから、今日丸善でお話をするというのはとても感慨深いです。そういう環境で育ったので、には特別な思い入れがあります。特に日の出版をめぐる文化が好きで、出版社の編集者の人たちとか書店でを売っている人たち、に敬意を抱きながら日々生活をしている、そういう人たちやそういう文化が好きです。ある偶然でものを書くようになりましたが、職業作家ではありませんから、を書くということは、自分の人生にとって突然訪れた大きなイベントで、を書くことに過剰なエネルギーをつぎ込んでしまいます。 『ウ

  • Linuxの本当の財産 - アンカテ

    月刊アスキー4月号のLINUX特集は面白かった。今年になってから、どの雑誌もLINUX特集をやっているけど、どれも横並びでCD-ROMの付録に入れたLINUXをインストールして、コマンドをちょっと解説しておしまいで、踏み込みがない。それに比べアスキーの特集は、ちょっと違う切り口だ。まあ、いろんなライターにちょっとずつしゃべらせただけなのだけど、ライターの人選がいいのでみんなそれぞれ独自の切り口で鋭いことを言っている。特に、LINUXに詳しくてLINUXを冷静に見ている人を集めている。 一番よかったのが、砂原秀樹という人の意見で、私は昔この人が書いたUNIXの参考書のお世話になっていると思うが、とにかくUNIXとOSの専門家。そして、そういう年期の入った人から見ると、LINUXのカーネルなんてのは「10年早い」という段階らしい。メモリ管理とスケジューラが未完成だと言っている。BSDびいきのあ

    Linuxの本当の財産 - アンカテ
    gothedistance
    gothedistance 2008/08/18
    「Linuxの本当の財産はカーネルのソースではなくて、ネットワークで集まったコミュニティ
  • 2000年問題の本質 - アンカテ

    2000年問題の質は「多様性の欠如」である。何が一番問題かというと、世界中が西暦という日付のシステムを使っていることだ。 そもそもこの問題は、個々の問題としては大したことではない。よくあるバグ、設計ミスであり、直すのもそんなに難しいことではない。ただ、大したことのない問題でも集中して起こるととんでもないことになる。世界中の何千万、何億というシステムに同時に発生することが問題なのである。対応するためのソフトウエア技術者は不足するし、システムの障害が発生した時、たいしたことのない問題でも、ネットワークでつながったたくさんのシステムで同時に起こることが、予想外の連鎖を引き起こし、大きな問題になることは充分あり得ることだ。 結果論であるが、日人が和暦にもっとこだわっていたらよかったと思う。日語を表示しないコンピュータが嫌われるのと同じくらい、和暦が表示されない、和暦で入力できないコンピュータ

    2000年問題の本質 - アンカテ
    gothedistance
    gothedistance 2008/08/18
    2000年問題は、このような「多様性の欠如」の最も極端な例である。コンピュータ技術者は、これを教訓に多様性と統一のバランスを考えるべき。