タグ

SIerとSierに関するgothedistanceのブックマーク (152)

  • 情報サービス産業を救う銀の弾丸はない - 雑種路線でいこう

    そうそう人月はなくならない。世界の何処だってヒトを売るときは人月だ。同じヒトを買うならユーザー企業が直接雇用した方が方が安いし組織の壁がなく合理的だ。米国で日よりパッケージの活用が進むなど合理的な情報システムが構築されやすいのは、一時的なコンサルティングやプロフェッショナルサービスはともかく、システムの企画とか調整はユーザー企業の従業員が行っていることが大きい。きっちり業務プロセスから見直すことができるし、ちゃんとコストを下げるインセンティブが働いているのだ。 日でそういった企業が少ないのは、ジョブローテーションの中で情シス部門のスペシャリストを育て、しかるべき処遇を用意することが難しく、減点法の人事評価ではリスクを取って新しい技術を導入するより、付き合いの長い業者に丸投げして失敗を避け、或いは失敗しても責任を押し付けた方が得だからだ。 つまりユーザー企業の発注能力が低いとか、重層的な

    情報サービス産業を救う銀の弾丸はない - 雑種路線でいこう
    gothedistance
    gothedistance 2007/12/14
    人の仕組みを変えないと、商売のネタを変えてもダメだというお話。
  • 情報サービス産業の神話と展望 - 雑種路線でいこう

    情報サービス産業が3K7Kといわれて若者から敬遠されているとか、受託開発からパッケージやSaaSに移行すべきだといった主張を聞く機会が増えた。確かに3K7Kといった辛い現場もあるだろうが楽しい前向きな世界だってあるし、仮に情報サービス産業が構造的な問題を抱えているとして、因果関係を整理しないことには堂々巡りの議論にしかならない。 3K7Kの遠因として人月商法と重層的な下請け構造が槍玉に挙げられるが、人月商法は欧米でもTime and Materialとして一般的で日の専売特許ではないし、重層的な下請け構造だって情報サービス産業の悪弊というよりは日露戦争後から我が国で広範に観察される産業構造で、職業倫理や雇用規制に深く根ざしている。 パッケージやSaaSの利益率は確かに高いが、カスタマイズや展開といった業務を必要とするので受託開発がいらなくなることはない。それに受託事業と製品事業とで業態は

    情報サービス産業の神話と展望 - 雑種路線でいこう
    gothedistance
    gothedistance 2007/12/14
    外面と中身は全然違うぞ、ってことだ。役務の多段構造に色んな歪みがあるんだな。
  • 「独立系のプライド」で統合、TISとインテックが来年4月に - @IT

    2007/12/13 独立系システムインテグレータ(SIer)のTISとインテックホールディングスは12月13日、株式移転によって共同の持株会社「ITホールディングス」を2008年4月に設立し、両社の経営を統合すると発表した。持ち株会社の下に100%子会社となるTISとインテックホールディングスをぶら下げる形で、社員数は1万5000人規模になる。 会見したTISの代表取締役社長 岡晋氏は経営統合によって大規模案件が受注できたり、R&D投資の増加、M&Aが期待できるとして「収益機会が拡大する」と説明。両社の現状の顧客、得意分野などもほとんど重ならないため、大きな相乗効果も見込めるとした。特に両社が担当するクレジットカード業界、保険業界では今後、大規模案件が予測されるとして、統合によって「100億円程度の増収効果が期待できる」と話した。アウトソーシング事業についても両社のデータセンターを活用

    gothedistance
    gothedistance 2007/12/14
    TISは昔から買収スキネー
  • データセンター管理者はサーバ統合しても人材不足に悩む--シマンテック調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シマンテックは11月27日、全世界を対象として行った「State of the Data Center Research」(英語版)レポートを発表した。 調査結果によると、データセンター管理者の最大の解題は、厳しい社内のサービスレベル契約(SLA)、データセンター自体の拡張、そして人材確保であることが明らかになった。予算の増加はデータセンターの成長に追いついておらず、またデータセンターに求められるスピード、機敏さ、そして可用性は増加の一途をたどっているという。 回答者の65%は自社内に正式な内部用のSLAが存在すると報告するとしており、32%は要求されるサービスレベルが急速に増大していると回答した。また51%は、要求されるサービスレベル

    データセンター管理者はサーバ統合しても人材不足に悩む--シマンテック調べ
    gothedistance
    gothedistance 2007/12/02
    データセンター管理者の最大の解題は、厳しい社内のサービスレベル契約(SLA)、データセンター自体の拡張、そして人材確保であることが明らかに
  • ITサービス業界で注目集めるユニアデックス、その秘密は

    「確かにITサービス事業で先を走っているように見られている」。ITインフラ構築から保守・運用を展開するユニアデックスの高橋勉社長は、業界で注目が高まっていることに嬉しそうだ。06年度に売上高854億円、営業利益38億円の同社の事業構造を探ってみる。 ユニアデックスは97年に「システムベンダーのサービスに特化」(高橋氏)し、日ユニシスの100%子会社として設立された。複数のハードとソフトを組み合わせたオープンシステムに移行する時代で、そこに必要な商品やサービスを一括して提供し、かつサポートするニーズが高まってきた頃である。汎用機時代はITベンダー任せだったが、オープン時代はユーザー自らハードやソフトを選定しシステム構築まで主体性を持つことを求められた。だが、システム構成は複雑化するばかりで、ユーザーはこうしたマルチベンダー環境に対応できるハード技術とミドルウエアなどのソフト技術に熟知するI

    ITサービス業界で注目集めるユニアデックス、その秘密は
    gothedistance
    gothedistance 2007/11/21
    ウチの会社のITサービス部隊に読ませたいな・・・。
  • システム運用はIT業界の最下層扱いで良いのか?:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    [みんなのお題]システム運用はIT業界の最下層扱いで良いのか? 公開日時: 2007/11/13 09:40 著者: 吉澤準特 一連のIT業界(SI)に関する多くの方のブログを読むにつれ、ビジネス屋(管理志向)と技術屋(現場志向)の温度差が改めて浮き彫りにされたような感があります。 「コミュニケーションって大事だよね」という声と、「ワクワクするようなプログラミングを求めてるんだよ」という声は、決して同じ方向を向いているとは言い難い。 これを読んでいる皆さんはお分かりの通り、現在の私は管理屋としての意見を通しています。それは、SIerにハイレベルの実装屋はほんの一握り存在すれば十分だからです。 アーキテクトもプログラマも、一部の人がしっかりと設計を行ってさえいれば、あとはその他大勢でできるだけ安価に仕上げるというのがSIerのベーシックストラテジーになっています。 ニッポンIT業界

    gothedistance
    gothedistance 2007/11/20
    うん、確かに工数は少ない。それは事実。
  • 新生CTC、システムインテグレーターのトップ集団を目指す

    新生CTCが事業説明会を開催した。奥田社長は、「業界の3位グループから頭ひとつ抜け出し、2位の背中が見えてきた。トップに迫りたい」と話す。 伊藤忠テクノソリューションズは11月6日、伊藤忠テクノサイエンスとCRCソリューションズの合併によって生まれた新しいCTCの事業説明会を開催した。 「10月の合併によって、業界の3位グループから頭ひとつ抜け出し、2位の(NRIの)背中が見えてきた。合併によって提供できるようになったバランスの取れたトータルなソリューションを提供していくことによって、さらに1兆円の売り上げ規模を誇るトップ(NTTデータ)に迫りたい」と話すのは奥田陽一社長。 10月に旧CTCと合併したCRCソリューションズは、1958年に設立された老舗IT企業。科学・工学系の情報サービスを出発点としているが、現在では、データセンター事業を中心とする情報処理サービスが売り上げの約55%を占め

    新生CTC、システムインテグレーターのトップ集団を目指す
    gothedistance
    gothedistance 2007/11/18
    NTTデータとNRIのシェアを奪うのは大変だと思われるが、前を向くしかないもんな。
  • 軌道に乗り始めたASP事業

    ソフトウエアの機能をインターネット経由でサービスとして提供するASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)事業が軌道に乗り始めている。ユーザーからの値下げ要求に苦しむITサービス業界にとって、ASP事業は救世主になれそう。安定収入を得られる事業としても、脚光を集めるASP事業の実情を探ってみた。 「ASPへの方向は間違っていない。ASPは時流に合っている」。こう語るのは、システム販売会社のニイウス コーの末貞郁夫会長だ。07年2月22日に開催した07年6月期中間決算説明会で、ハードやソフト販売を主体とするディーラービジネスからASPを核としたサービスビジネスへの転換を推し進める決意を改めて示したのだ。 同社はこの3年間で200億円超を投じて、データセンターなどITインフラとASPのサービスメニューを整備してきた。地銀向け勘定系/情報系オンラインシステムや中小クレジット会社向けシステム、

    軌道に乗り始めたASP事業
  • 「Globalization 3.0」と「SI 2.0」 -- ET研に参加して  - エンタープライズニュースの読み方

    アメリカの同僚からFriedmanの「The World Is Flat」がとても面白いと言われて読み始めた。実は2ヶ月くらい前に買ったものを、マッシブな外見に圧倒されて見て見ぬ振りをしていたのだが。そのなかで、我々がWeb1.0とか2.0とか定義しているように、FriedmanがGlobalization1.0/2.0/3.0を定義していて面白い。今回は、この話と、CNET Bloggerの渡辺さんが主催するEmerging Technology研究会でのSI2.0の議論を絡めてみたい。 「グローバリゼーション」の定義 Friedmanが言うには、Globalization 1.0は、何とコロンブスがアメリカ大陸を発見した1492年から1800年まで。Globalization 2.0は、1800年から2000年まで。そしてGlobalization 3.0は、2000年から現在に至るま

    「Globalization 3.0」と「SI 2.0」 -- ET研に参加して  - エンタープライズニュースの読み方
  • SI業界で起きているデッドロック:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    先週末土曜に久しぶりの通常開催版となったEmerging Technology研究会にて、頭に汗をかく議論に参加してきた。テーマはいつかどこかでやらなければとなっていたSIビジネスの今後について。当日の簡単な感想と参加者のエントリクリップはこちらでまとめているので、個別参照頂くとして、幾つか論点を絞って追記を。 参加者は大きいところにちょっと偏りがあるとはいえ、 ・SIer ・ソフトベンダー ・サービスベンダー(ネットの) ・コンサルファーム ・メディア と周辺領域も含めて充実したやりとりとなった。 SIのI シンプルに考えると、そもそものSIビジネスの存在価値はSIのIにある。インテグレーション。プログラム開発を行うことももちろんあるが、ハードやデバイス、アプリケーションを適時組み合わせて足りない部分を足し(ソフトに限らず、場合によってはハードの調整も行い)、顧客の要望に

  • 猛暑が残暑でmore than words(意味なし)のはぶにっき - 脱人月とか8万円とかがテーマなんじゃない

  • ITベンダーが言ってはいけない三つの恥ずかしい言葉

    およそIT業界に身を置く者が口にしてはいけない言葉がある。私が思うに、「米国では・・・」「昔のIBMは・・・」「ソフトは見えないから」の三つだ。ちょっと考えただけでも、これらの言葉を口にするのは、ITのプロとしてとてつもなく恥ずかしいはずなのだが、IT業界の人は割と平気で口にする。多分、なぜカッコ悪いのかが分かっていないためだと思われるので、少し解説してみたい。 「米国では・・・」と言う人を、世間は出羽守(“では”のかみ)と呼ぶ。「そもそも米国では」と知識をひけらかすだけでも相当恥ずかしいが、ITベンダーの経営者あたりが「米国のユーザー企業はIT投資を戦略的に行い・・・」なんてやった日には赤面ものだ。要は「日のユーザー企業はまともなIT投資をしない」と言いたいわけだ。自分たちの提案力のなさを棚に上げて、「客がバカだから」と開き直るときに使う。実際にそうであっても、サプライサイドの立場では

    ITベンダーが言ってはいけない三つの恥ずかしい言葉
  • IT業界構造 - 親子丼的ビジネス奮闘記(4) (mark-wada blog)

    先日、IBMの清水さんというSOAの権威のひとと会っていろいろと話す機会があった。いま、ぼくらがやっているBPMやSOAについて、デモをしてその評価をしてもらった。それなりに賛同も得られ、高い評価をいただいたので喜んでいます。ぼくのデモのあと清水さんにも若干SOAについて説明してもらったら、驚いたことにほとんど同じことを言っていたのです。 それで、お話は単にSOAやBPMにとどまらず、IT業界の構造にも言及していました。ぼくも以前から人月ビジネスから抜けられない今の業界について疑問を投げていたので盛り上がる。 清水さんは米国の事情にも詳しいので、日との比較が面白かった。米国と日との大きな違いは、米国の企業は基的に内製なのだ。すなわち、社内のIT部門に開発エンジニアを抱え、そこでシステムの開発から運用を行なう。 ですから、米国のベンダーはそこに製品を供給する役割であり、日でいうSIe

  • 502 Bad Gateway nginx openresty 54.250.227.185

    502 Bad Gateway nginx

  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/maegawa/050208/02.html

  • ソフトウエアのパッケージビジネスとサービスビジネスの比較 - Toru Takasuka の起業・経営

    最近、日の方から SaaS に関して数件ほどお問い合わせを頂いた。 そう、米国でのソフトウエアビジネスは SaaS に傾倒していっている。株式市場でも SaaS が高く評価されていることも影響しているのだろう。先日、セコイアから出資を受けた知り合いの会社も SaaS だ。僕から見ればイノベーションの無い SaaS だけど。 ソフトウエアビジネスをパッケージ型とサービス型で比較すると次のようになる。 売上:パッケージ型とサービス型の売上を直近年度で比較すると売上は 3 : 1 でみるのが妥当だ。つまり、サービス型の売上を 3 倍するとパッケージ型と同等という事だ。(そもそもソフトウエア製品事業の売上は小さめで他の製品事業に比べてその収益力を考慮すると売上比較で 10 倍くらいの価値がある。サービス型の売上を他の製品事業と比較する場合の価値は 30 倍で、通信やガスなどの社会産業と比較してみ

  • NE●、日●、東●、ト●タの名前を冠したソフト企業も全く同じ病理にとりつかれている - gwaihirのプログラミングとか色々日記

    ■NE●、日●、東●、ト●タの名前を冠したソフト企業も全く同じ病理にとりつかれている 当に技術が必要とされる現場にgeekがいない 切込隊長のエントリ。全くその通り。 ただし、富士通だけじゃなく、NE●、日●、東●、ト●タの名前を冠したソフト企業も全く同じ病理にとりつかれているらしいですよ? 社内教育で言語の文法だけをたたき込まれた元新人社員さん達が、その経験だけを元に旧システムを新しい言語とOSに、入社時に叩き込まれた開発手法でコピーしているだけだから、開発効率が非常に低く、信頼性も低い。 (C言語で作成されていた旧システムを、そっくりそのままJavaで書き写していたシステムにはワラタ) 有り余る資金力で大量の派遣を使ってテストを行い、使い道が無いドキュメントと称する「ソースコードを日語に翻訳して書き写しました」的書類(DQNメントだよ)を積み重ねて、我々は一生懸命作業をしましたとい

    gothedistance
    gothedistance 2007/11/18
    包括的なご指摘。
  • 2007-01-29

    デブサミ-VisualBasic, Delphiから10分でJava+Flex2にポーティング http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20070118#1169099987 Flex2では、モデルとUIコンポーネントと間の自動バインディングがサポートされています。自動バインディングとは、モデルの値が更新されたら自動的にUIコンポーネントの表示が更新されたり、UIコンポーネントに入力している値が変わったら、自動的にモデルの値を更新する機能です。 デフォルトではバインディングは単方向です。基的には、モデルの変更をUIコンポーネントが検知するだけ。例えば、次のようなMXMLがあったとします。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <![CDATA[ [Bindable] private var hoge:String; ]]>

    2007-01-29
  • Java を Ruby に変えても人月計算は簡単になくならない

    Javaを古くしたやつとRubyを煽っているやつと言う記事と、そこからリンクされている羽生さんの 昔々・・・ と、Struts脳の恐怖とRails を読みました。Java で開発している人には面白いんじゃないかな。 以下はただの雑感ですが、私も Delphi から Java へと流れましたが、当時 Web の開発と言っても JSP・サーブレットがあれば充分で、EJB がもてはやされていたのにかかわらず一度も EJB を使ったことはありませんでした。 JSP・Servelt で MVC が言われるようになるといろいろなフレームワークが登場してきました。私もあるフレームワークの作成に関わっていましたが、そんななか Apache の Struts が台頭してきてました。まあ私は Struts に触れることはなかったですし、そのあたりで Java の開発現場からは遠ざかってしまうのでその後のことは

    gothedistance
    gothedistance 2007/11/18
    サラリーマンプログラマの悲哀ってやつだ。
  • スーツと呼ばれる方々についてまとめてみる - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    エーとまずこのを御紹介コンサルタントの危ない流儀 集金マシーンの赤裸々な内幕を語る作者: デイヴィド・クレイグ, 松田和也出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2007/03/09メディア: 単行このを読んだことで、なんとなーくスーツと呼ばれる人々の考え方がもやもやからぼやーと見えてきた気がするのでまとめてみるデスヨ。かなり断定的に書いてますが、私の周りにいるスーツなかたがたに対する感想文とでも思ってください。多分長いです。この業界にいる2種類の人種私はいわゆるSEという商売をしています。SEって言うのが何する商売かよくわかりません。SystemもEngineerも、それ単体では意味を成さないからです。まぁそれはいいとして、この業界には技術的なことをしてお金を稼ぐ人お金を稼ぐ人って分かれています。お金を結果として捕らえるか、目的として捕らえるか、といってもいいやも知れません。で、最