タグ

ubuntuに関するgothedistanceのブックマーク (22)

  • @IT:Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング(1/3)

    Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち?~ Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング Ubuntu 9.10には、EucalyptusをベースにしたAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)が含まれています。早速試してみませんか(編集部) Ubuntu Japanese Team/株式会社創夢 吉田 史 2009/11/25 EucalyptusとUEC 10月29日にリリースされたLinuxディストリビューション「Ubuntu 9.10」(開発コードネーム“Karmic Koala”)には、「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)という、Amazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェアセットが含まれています。 UECはUbuntu 9.10の主要機能の1つとして開発

  • UbuntuからWindowsXPをLAN環境で遠隔操作する | 我が心のあれこれ

    2008-06-24 Category: ネットワーク関連 Comments: 2件 我が家では自分の部屋(?)に2台のマシン(デスクトップがWindows、ノートがUbuntu)を並べて置いてある。この環境だと遠隔操作を必要とする機会はないかもしれない。しかし、強引な設定だが(^-^;)、例えば、リビングでテレビを見ながらWindowsマシンも操作しなければならない状況になった時、ノートをリビングに持って行って、そこから自分の部屋にあるWindowsを遠隔操作できるのだ。LAN配線は既設してあるので問題なし。3カ月ほど前に運動不足解消のためにとWiiとWii Fitを購入した際、長すぎるとは思ったが15メートルのLANケーブルを自分の部屋からリビングに向けて隅を這わすように配線した。確かにケーブルは長かったが、遠隔操作する機会が訪れた時にそれは功を奏するだろう、と思う・・・。 Win

  • Ubuntu/cronでスクリプトを回そう - TOBY SOFT wiki

    ここの方法で紹介している短所 † このバッチ的に実行するスクリプトを書いてみて思ったのですが一度の定期実行でログを1つのメールで送るため見やすいという利点がありますが、短所として 途中でエラー起きると必要な残りのバッチが実行されない スクリプト1つ1つのエラーごとにメールが来ない (cronはエラーあると登録したスクリプト毎にエラーメール送ってくれるけど、それが効かない) どうみてもアホか!!という欠点があるので、普通にスクリプトを一個一個登録したほうがいいという話があります。 一度に見やすくログを送信したいなら、別のソフトで送ったほうが良いと思う 環境が変わったときにcronの登録が面倒という話なら、スクリプトで自動化した方がいい気がする。(ふつうにシェルスクリプトとか、chefとか、wheneverとか) ↑ dailyスクリプト † dailyなスクリプト。 /usr/local/s

  • 一般ユーザでもホームページを公開できるようにする - Debian(etch)|窓の便利帳

    窓の便利帳窓(=主にWindowsXP)を便利に使いこなす為の便利帳。実際に使用してみて便利だったフリーソフトの紹介や備忘録など。一般ユーザでもホームページを公開できるようにする - Debian(etch) Debian(etch)でサーバ構築にチャレンジする!という企画の第11弾! 今回は一般ユーザが自分のホームページを公開できるように Apache2 の設定を変更します。ついでに、チルダ「~」なしでもアクセスできるようにしておきましょう。 実際には http://サーバIP/~user/ や http://サーバIP/user/ でアクセスできるようにします。 ユーザディレクトリの設定は userdir モジュールで行います。デフォルトでは無効になっているので、設定ファイルを変更して、このモジュールを有効にするまでの手順を説明します。 まずは設定ファイルのバックアッ

  • Ubuntuのユーザ作成 - satake7’s memo

    しばらくやってないとこういうことすら覚えてないんですね。Google様に記憶を預けるというのも良し悪しです。やりたいことはメールユーザを作って外部から APOPと SMTPができればいいということです。 こんなこと $ useradd -D           ← ユーザを作るときのデフォルトを確認します $ s useradd userx        ← ユーザ作成 $ id -a userx          ← できたユーザの確認 $ la /home/userx         ← ホームディレクトリができてない! $ s cat /etc/passwd       ← とりあえずパスワードは? $ s cat /etc/shadow       ← ここだっけか? $ s passwd userx         ← これでパスワード設定するんだった $ dovecotpw  

    Ubuntuのユーザ作成 - satake7’s memo
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Ubuntu/apache2/SSL - TOBY SOFT wiki

  • えせSEの1日1Hack : UbuntuでApacheのsslを有効にする方法

    こんな時間まで、とある事情により、会社にいます。 それが、理由でもないのですが、ちょっと時間のあるうちに、今日苦労した事をまとめます。 Turbolinuxだとか、CentOSなんかだと、迷う事は無いのですが、最近、社内に積極的(?)に、利用を促進しようとしている、UbuntuのApacheのSSLを有効に、する方法について。 基的な、パッケージのインストールは、終了しているものとします。apt-getでインストールすれば、それほど難しい事もないので、大丈夫だとは思いますが、下記のようにならなければ、必要なものをインストールすうようにしてください。 まずは、SSLを有効にする方法、mod_sslは組み込まれた状態でコンパイルされているのですが、そのままでは有効になってないので、有効にします。 以下のコマンドを実行すると、SSLが有効になります。 % sudo a2enmod ssl

  • ubuntuでcakephpのセットアップ - 色々メモにっき

    cakephpの開発が滞りなくできるようにセットアップする。 まず以下をインストール $ sudo apt-get install php5 $ sudo apt-get install apache2 $ sudo apt-get install mysql-server $ sudo apt-get install phpmyadmin cakephpをインストールする 以下のサイトで1.1系のcakephpをインストールする(理由:持ってるが1.1系対応だから。そのうち1.2系も勉強したい) http://www.cakephp.org/ ダウンロードしたら解凍しておく cakephpをセットする /home/www以下に置くと権限とかが面倒なので、とりあえずユーザディレクトリを使う。 $ sudo a2enmod userdir $ sudo /etc/init.d/apache

    ubuntuでcakephpのセットアップ - 色々メモにっき
  • [unix] sudo 権限を割り当てる - shohu33's diary

    参考URL http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/19/news013_2.html 実行方法 $ su - # visudo ----- # 標準の設定ルール:rootおよびwheelグループユーザーにはフルアクセスを許可 hoge ALL = (ALL) ALL # ここではhogeがシステム管理者であるとして、全権限をパスワード不要で与える hoge ALL = NOPASSWD: ALL ----- # exit $ sudo mkdir /home/hoge

    [unix] sudo 権限を割り当てる - shohu33's diary
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • Ubuntuをネットワーク経由でインストール

    昨日書いたとおり、今回買ったThinkPad X61 は光学ドライブが体についていないので、新たなOS等インストールする場合は、外部ドライブを装着するなりしなければいけない。 何か手段は無いかと考えているうち、「確かネットワーク経由でブートって出来たよな?」と思いだし、であればそれを利用してインストールも出来るんじゃないかと思い、いろいろ調べてみた結果、出来そうだったのでやってみることにした。 ネットワークブートを行う条件 ネットワークインストールを行うためには、前提としてネットワークからのブートが可能な環境になっていなければならない。 条件としては以下のとおり。 インストール対象マシンのNICがネットワークブートに対応していること。ネットワーク内に(自由に設定変更できる)DHCPサーバが稼働していること。ネットワーク内にtftpサーバが稼働していること。 1番目は最近のPC(特に光学ド

  • � Ubuntuサーバー設定メモ�by�fukabee.comブログ

    一応、頑張ってるUbuntuサーバーです。 自分の為の覚書です。 【インストール】 PXEでネットワークインストール。 インストールするパッケージは、LAMPPとDNS。 【起動】 起動したら、日語表示がおかしいので、英語に変更。 ホームディレクトリの.bashrcをエディタで開き、末尾に case $TERM in linux) LANG=C ;; *) LANG=ja_JP.UTF-8 ;; esac 8.04では下の記述で大丈夫でした。2008.08.13 $ export LANG=C と記述。 ログアウトして、再度ログインすれば、メッセージが英語になる。 【一応】 ネットワークインストールなので、大丈夫だと思うのですが、 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade で、最新の状態にしておく。 参考にさせて

  • Notepad On The Web: Ubuntu-ProFTPdのインストールと設定

    FTPサーバはproftpdをインストール。 インストール方法が色々なページに書かれているので、自分の環境で行ったことのまとめ。 【環境】 eeeUbuntu 8.10 Ubuntu 日語Remix 9.04 【インストールバージョン】 ProFTPd Version 1.3.1 【情報源】 ・ProFTPd(家) ・ProFTPd(日)- 情報古いけどここで良いのかな? 【インストール】 # sudo apt-get install proftpd --- memo --- 以下の特別パッケージがインストールされます:   libcap1 libmysqlclient15off libpq5 mysql-common proftpd-basic   proftpd-mod-ldap proftpd-mod-mysql proftpd-mod-pgsql 提案パッケージ:   pro

  • FTPサーバの構築(ProFTPD)

    サーバ名の変更(どうでもいい) ServerName "ProFTPD Default Installation" ↓追加、変更 #ServerName "ProFTPD Default Installation" ServerName "ProFTPD" サーバタイプの変更 ServerType standalone ↓追加、変更 #ServerType standalone ServerType inetd デフォルトは、デーモン起動のstandaloneですが常時使用するものでもないので、メモリ利用効率を考えxinetd.d経由の起動とし、inetdに変更。 MaxInstancesディレクティブは、許可された同じ接続の最台数をコントロールするものでDoS attacks等に有効。inetdモードでは無効なため、特にコメントアウトしていない。 NATルータ越えでPASVモードでインタ

  • low level life - ubuntu serverのインストール

    【ubuntu Serverのインストール】 i386もppcも、LAMP環境を動かす程度ではubuntuのインストールCDに従ってれば全然無問題。 途中、キーボードを選ぶときは半自動?検出より自分で選んだ方が早いし確実。 (必要であればDNS鯖と)LAMPをインストールしとく。 昔はネットワークを繋ぐのも苦労したのに便利になりましたなぁ。 ってわけで、以下はインストール後のお話し。サーバーを動かす目的は、WordPressやウェブサイトの実験用。 ■他のPCから操作できるようにする キーボードを何個も置くのは邪魔なので最初に・・・。 ・OpenSSH sudo apt-get install openssh-server これを入れた後はメインのPCからssh接続して使えばOK。 WindowsからならTeraTermなどのアプリケーションを使ってSSLで接続。 ubu

  • [ThinkIT] 第2回:Ubuntu Serverをインストール (1/4)

    「第1回:デスクトップ版だけじゃないUbuntuのメリット」では、Ubuntuのサーバ版についての概要を解説しました。 今回は、Ubuntu Serverを利用するファーストステップとして、インストール手順を紹介します。実際の画面を示しながら解説を進めるので、はじめてLinuxをサーバとしてインストールする方でも問題なく作業することができるでしょう。

  • sshへの総当り攻撃をiptablesの2行で防ぐ方法 (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き iptablesのオプションは間違うとひどいことになりますが、うまく動くと素晴らしい。わずか2行でsshへの総当り攻撃を防ぐことが出来る方法。知っている方には何をいまさらですが、不勉強な私は知りませんでした。ネタは以下のリンクです。 TechBlog - How to: Block brute force attacks with iptables(英文) 自宅サーバを立ち上げている方やサーバ管理をされている方は一度や二度はsshへの総当り攻撃を見たことがあると思います。私のところではログインする元がほぼ決まっているので/etc/hosts.allowにSSHで接続を許可するホスト/ネットワークを指定しており、これでほとんど問題ありません。 そ

  • kndb.jp

    This domain may be for sale!

    gothedistance
    gothedistance 2009/06/17
    sudo tasksel
  • 第4回 Ubuntuのバックアップ(1):SBackupによるバックアップ | gihyo.jp

    PCを長く利用していくと、どうしてもハードウェア故障は避けられません。不慮の故障による影響を減らすことは非常に重要なことですが、HDDやファイルシステムの異常はバックアップなしに回避することができません。Ubuntuを利用したデスクトップ環境で、バックアップを行うツールを中心にしたレシピを紹介します。 今回は「デスクトップで手軽にバックアップを行う」レシピと、「⁠バックアップとはどう考えるべきか?」ということを説明します。「⁠サーバ用途でのバックアップ」や、「⁠リモートバックアップ」など、より詳細なバックアップを実現する方法を来週お届けする予定です。 Simple Backup(SBackup)によるバックアップ Simple Backup(SBackup)は、Ubuntu向けに開発されている[1]バックアップソフトウェアです。その名の通りきわめてシンプルな機能を持っており、データ保存のた

    第4回 Ubuntuのバックアップ(1):SBackupによるバックアップ | gihyo.jp