タグ

virtualizationに関するgothedistanceのブックマーク (15)

  • VMware上にWindowsOSを入れた後にやるべきこと

    忘れそうなのでメモ。 VMware vCenter Converterを使って、いままで使っていたWindowsXPを仮想化したんだが、仮想化後にはVMWare Toolsをインストールしないと使い物にならない。 単純に仮想化した後に仮想OSを起動すると、機器自体の構成は変わっているので、各種ドライバの再設定が発生する。 でビデオドライバについては、標準ビデオドライバが使われてしまうため、著しく性能が悪く、マウスのカーソルを動かすだけでも残像感たっぷりな感じになってしまう。 ここでVMware Toolsをインストールして、VMWare用のドライバに変更しておくと、画面表示が最適化され、操作が快適になる。なお、この際、ハードウェアアクセラレータの設定を最大にしておくこと。 さて、VMware Toolsのインストールだが、僕が使っているVMware Server2.0(Windows版)に

    VMware上にWindowsOSを入れた後にやるべきこと
  • 仮想化についての雑感 | Carpe Diem

    現在、サーバを仮想化 (Virtualization) して運用することがあたりまえになっている。個人的には、VMWare ESXi、業務では Xen、を導入しているので、仮想化することのメリットとデメリットをまとめてみる。 メリット 仮想マシンごとに一つの役割だけをあたえることで、個別サーバの設定が単純になる 普通は同じサーバに同居できないようなソフトウェアを、それぞれ仮想マシンにすることで物理的には一台に済む_(実際には、MySQL で同じデータベース名で異なるデータを格納している場合に仮想化を行っているが、4Gbps mysqld-safe を使う方法がのっていたのでこちらの方がよいかも) 仮想マシンの OS ごと含めた設定をまるごろコピーして他の物理サーバへ展開できる(いわゆるライブマイグレーション、使ったことはない) 消費リソースが異なるサーバをうまく組み合わせて仮想化する

  • AKIBA de: 無償のVMware ESXiでホットバックアップを自動で実行する方法(のヒント)

    VMware ESXiを運用していくうえで重要なのが障害対策。そのためにストレージのバックアップは欠かせません。VMware Consolidated Backup(VCB)という製品も提供されていますが、VMware Infrastructure 3は有償で、しかもかなり高価な製品です。なんとかコストを抑えつつ、簡単にバックアップする方法はないものか・・・。 ところでVMware ESXiはSSHでログインが可能です(やり方はググってください)。それならSSHでログインして.vmdkファイルをコピーすりゃいいじゃん!簡単簡単! 仕方ないのでVCBの購入を検討します。…検討します。…検討します。買い方わかんねー。(笑) 一応VI3の体験版を入手してVirtual Centerをインストールしてみたんですが、具体的にどうすればいいのかわかりません。それどころか8個以上のVMを起動できず(

  • VMware ESXiをHDDブートでHP ProLiant ML115 G5にインストールした時の備忘録。

    VMware ESXiをHDDブートでHP ProLiant ML115 G5にインストールした時の備忘録。 今回は以前構築したVMware ESXiサーバの個人的構築手順備忘録です。 このVMware ESXi、USBメモリにESXi自体をインストールしてUSBブートで運用するのがどうもネットを見る限り一般的みたいですが、僕はHDDにインストールして運用しております。 ただ、僕がESXiサーバをインストールしたHP ProLiant ML115 G5では、インストール中に下のようなエラーが出てしまい、ちょっとしたハックをしないとHDDにインストールが出来なかったです。 Unable to find a supported device to write the VMWare ESX Server 3i 3.5.0 image to. 原因としては、このESXiは何やら結構ハードウェアを選

    VMware ESXiをHDDブートでHP ProLiant ML115 G5にインストールした時の備忘録。
  • 国産サーバ仮想化管理ツールがOSS化

    HDEは5月28日、同社が開発したオープンソースXen管理ツール「Karesansui」をオープンソースとして公開、同ツールの開発プロジェクトを立ち上げたことを発表した。 Karesansuiは仮想化ホストの親パーティションにインストールし、Webブラウザでアクセスして使う管理ソフト。仮想マシンのインストール、起動、停止、CPUやメモリの構成変更、コンソール接続、さらに仮想ディスクのスナップショット取得をWebインターフェイスで行える。ホストOSとしてCentOS 5.3以降をサポート。ゲストOSはXenの準仮想化で利用できるすべてのOSに対応する。同ソフトはPythonで開発され、新しいリソースを追加するだけで、簡単に機能拡張が行えるようになっている。今後は、Karesansui Projectで、KVMなどXen以外のオープンソース仮想化技術への対応も進める。 HDEはISPやレンタル

    国産サーバ仮想化管理ツールがOSS化
  • 仮想化技術を採用した新世代レンタルサーバーサービスの中身とは?

    ■ 1Uラックマウントサーバーに代わるサーバーの仮想化技術 SolarisやHP-UXといった商用UNIX系OS、OracleDB2といった商用アプリケーションによるシステム構築が主流だった90年代後半を経て、2000年にさしかかる頃にはLinuxが台頭し始めた。それと同時に、Apache、PHPMySQL、PostgreSQLといったオープンソースソフトウェアによってシステムを構築する時代が訪れたのも記憶に新しい。 また、こうしたオープンソースソフトウェアを生かす器として、ミドルタワーPCやコンパクトPCに代わる1Uラックマウントサーバー(以下、1Uサーバー)が登場した。1Uサーバーは、限られたスペースに多数のサーバーを配置できることが大きな特徴だが、ディザスタリカバリや負荷分散などを視野に入れると必ずしもベストな選択肢とはいえない。基的に1台ずつをバラバラに使うだけなら問題ないが

  • OpenVZとVirtuozzoの違い

    OS仮想化ソリューションOpenVZとVirtuozzo 第2回目となる今回は、SWsoftのOS仮想化ソリューションである「Virtuozzo(バーチュオッゾ)」とそのベースであるオープンソースの仮想化ソフトウェアである「OpenVZ」について説明します。 OpenVZとは? Linux上に構築されたOSレベルのサーバ仮想化技術である「OpenVZ」は、2005年8月に独立したオープンソースのプロジェクトとして登場後、2005年12月に安定バージョンを公開しました。 OpenVZプロジェクトではコミュニティのコラボレーションにより仮想化技術を広く公開し、OSレベルの仮想化技術のサポートと推進を行っています。OpenVZのオープンソースソフトウェアはLinux版Virtuozzoのベースとして使用されています。 OpenVZでは、Red Hat Enterprise Linux 5にいちは

  • ルータ/スイッチの仮想化についてJuniper NETWORKSさんに聞いてきました:Geekなぺーじ

    「Juniper NETWORKS(ジュニパーネットワークス)」さんの取材に行ってきました。 主にルータやスイッチの仮想化に関して伺いました。 以下、取材内容です。 「Q:」部分が質問で、それに続く文章がJuniper NETWORKSご担当者様による回答です。 Q: 最近「仮想化」に関して良く目にしますね? 仮想化には大きく分けて2種類あります。 複数のものを一つに見せて拡張性を高めるものと、逆に一つのものを複数に見せるものです。 最近流行は「グリーンIT」というキーワードに代表される環境問題対策が注目されています。 消費電力を削減する技術の一つとして注目されているのが一つのものを複数に見せる「仮想化」です。 仮想化を行えば、機器の数を減らす事が可能であるため、省電力化が可能です。 ネットワーク機器が占める電力は1割ぐらいではないかと言われていますが、そこでの消費電力を抑えることによって

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • はてなでの仮想化技術の使い方@AMDセミナー - とあるはてな社員の日記

    先週、AMD主催のセミナーで「はてなでの仮想化技術の使い方」という発表をしてきました。 はてなでは、1年半ほど前から仮想化技術に取り込んでおり、現在では300台以上のサーバが仮想化されています。仮想化技術には、様々なメリットがありますが、はてなではサーバリソース利用率の向上と、システムの安定化の二つの利点を重視しています。サーバを仮想化していく際に、どのようなポリシーで一つの物理的なサーバに仮想化ホストを積み重ねているか、とか、実際どれぐらい効率を上げられているか、とか、あとAMDさんのセミナーなので、消費電力的にはOpteronが実測結果からは10〜20%程度効率がいい(負荷時にOpteron 1.82A, Xeon 2.17A)、というあたりの話をしてきました。 How to use Virtualization Technology in HatenaView more presen

    はてなでの仮想化技術の使い方@AMDセミナー - とあるはてな社員の日記
  • VMware,携帯電話機向け仮想化プラットフォームを発表

    米VMwareは米国時間2008年11月10日,携帯電話機向け仮想化プラットフォーム「VMware Mobile Virtualization Platform(MVP)」を発表した。この技術により,携帯電話機ベンダーが製品の市場投入までの時間を短縮できるほか,エンドユーザーは1台の携帯電話機を仕事用と個人用に使い分けられるようになるとしている。 VMware MVPは,携帯電話機に組み込まれるソフトウエア層。VMwareが2008年10月に買収した仏Trango Virtual Processorsの技術を基盤としている。現在,同社は,メモリー量などリソースが限定される携帯電話端末上で効率的に機能するように技術の最適化に取り組んでいる。 VMware MVPはハードウエアを仮想化するため,携帯電話機ベンダーはハードウエアの違いを気にせずに幅広い携帯電話端末上に同一のソフトウエア・スタック

    VMware,携帯電話機向け仮想化プラットフォームを発表
  • ゼロ円でできる仮想化(1/3)

    ゼロ円でできる仮想化 VMware Serverのインストールから管理まで 無償で提供されている仮想化ソフトウェア「VMware Server」は、SOHOや小企業でのサーバ集約やレガシー環境の保全に適している。そのインストールから仮想マシンの構築、管理方法までを解説する。(編集局) 北浦訓行 2008/3/27 サーバ集約だけじゃないVMware Serverのメリット 「VMware Server」(http://www.vmware.com/products/server/)は、米国ヴイエムウェア社が無償で提供している仮想化ソフトウェアです。ヴイエムウェアの無償ソフトとしては「VMware Player」がよく知られていますが、VMware Serverには、以下のような特徴があります。 仮想化エンジンと管理画面が分離している 仮想マシンの作成機能がある 仮想マシンのハードウェア構成

  • FSV #28 仮想デスクトップ(1)シンクライアントの変遷:サーバーベース、PCブレード、仮想化 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    米国企業IT戦略レポート~フロム・シリコンバレー 森 洋一(テクノロジーリサーチャー) シリコンバレー在住の森洋一氏による、米国企業を中心としたITビジネスとテクノロジー戦略の最新レポート。オープンソース、マイクロソフト、エンタープライズといったテーマについて現地の視点から考察していきます。 今回は、シンクライアント市場の移り変わりと、仮想化技術について。 第17回~第19回まで3回にわたり、新しいコンセプトのPCを見てきた。今回はこれらのPCを頭の片隅にシンクライアントについて考えてみよう。まず手っ取り早く肥大化したWindows環境を捨てる方法もある。一般ユーザー向け代案の一番手はデスクトップLinuxのUbuntuだろう。openSUSEやFedoraもあるがDebianから分岐したUbuntuはApple並みの使い易さと米国でDELLがプリインストール販売を開始したことで人

  • Rough Type: Nicholas Carr's Blog: VMware, Xen and the hardware business

    August 15, 2007 Yesterday's feeding frenzy for VMware's freshly spawned stock may or may not prove to be rational, but, together with today's news that Citrix is paying a hefty price to buy XenSource, what it clearly shows is that investors have taken notice of a sea change in the IT business: a great deal of money that would traditionally have gone into hardware is now going into software instead

    gothedistance
    gothedistance 2007/11/18
    ハードウェアのソフトウェア化について
  • What the XenSource acquisition means

  • 1