タグ

2007年1月15日のブックマーク (12件)

  • Geekなぺーじ:こんなプロジェクトは嫌だ

    プログラマとしての立場で、どんな開発プロジェクトが嫌か考えてみました。 個人的な偏見満載で、とりとめもなく羅列してしまいました。 なお、フィクションですのでご注意下さい。 書いてから自分で見直すと結構酷いかも知れないと思い始めました。 あらかじめ、言っておきます。ごめんなさい。

  • もしもあの企業がWeb2.0だったら・・・ | POP*POP

    一発ネタですがアイデアが素敵だったので。 もしもあの企業がWeb2.0だったらロゴはこんな感じでしょうか。FedExなんて思い切りFlickr風になっちゃってますね(なぜか「r」が増えてます)。 さらには「Web2.0だからこんなサービスを提供してそうだ」なんて想像するのも愉快です(招待制のジーンズ購入券や広告収益により無料でべれるハンバーガー、利用者の動画が流れるCNN・・・)。 そんな想像力を刺激する一品でした。自分の企業が2.0だったらロゴはこうで、サービスはこうで・・・と考えるのも悪くないですね。 » Corporate World Meet Web2.0 on Flickr – Photo Sharing!

    もしもあの企業がWeb2.0だったら・・・ | POP*POP
    goto0
    goto0 2007/01/15
  • http://chou.seesaa.net/article/13734526.html

    goto0
    goto0 2007/01/15
  • 囚人のジレンマ集

    各国としては(その国中心では)、その国は軍縮せず相手国は協定に誠実に軍縮している状態がもっともいい(T)。政治的・軍事的に影響力を及ぼせる。フリーライダーだが、国際社会は「無政府」(アナーキー)で統制する権威は存在せず事実上制止できない。それに次ぐのは両国が軍縮している状態(R)、その次は両国が軍縮しない状態である(P)。ただし、この最後の状態は最悪でなく、最悪はその国は誠実に軍縮しているのに相手国はしていない状態である(S)。残念なことに、この国家の安全は最終的には保証されない。 国際社会全体としては、皆が軍縮しているほうが皆が軍縮していないよりは良い(パレート優位)だろう。 * 国際政治には囚人のジレンマの他の例多いです。

    goto0
    goto0 2007/01/15
  • After The Goog Life:グーグルを辞めた社員たちのその後 - YAMDAS現更新履歴

    O Googlers, where art thou? / Some employees found instant riches in the Internet search company's initial public offering -- affording them the luxury of pursuing new dreams NHK スペシャルの Google 特集って来週だったのな! さっき録画したのを見てびっくりしちゃった。 それはともかく Slashdot 家のストーリーで知った記事だが、Google を退社した社員たちにフォーカスをあてた記事というのはこれまでなかったものじゃないかな。 株式公開により大金持ちとなり、創業期の Google 社員300人のうち100人は退社したらしい。意外と多いなと一瞬思ったがどうだろう。 それで最初に挙げられる個人例が、Go

    After The Goog Life:グーグルを辞めた社員たちのその後 - YAMDAS現更新履歴
  • 【第4回】KDDI、光ファイバー事業が新たなリスク要因に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン KDDIが、東京電力の光ファイバー事業の統合を正式に発表した2006年10月12日。この日の会見で小野寺正社長兼会長が繰り返したのは「NTTから自由になること」だった。「NTTのネットワークに頼っている限り、われわれはNTTの基盤の上でしかサービス展開できない」――。 振り返れば2006年は、KDDIがNTTに対抗するため“弱点克服”を大きく進めた年だったと言える。その詳細は、当連載のベースとなっている単行、『2010年、NTT解体』をご覧になっていただければと思う。 携帯電話事業では、NTTドコモに対して善戦するKDDIだが、固定通信事業の設備ではNTTグループに比べて圧倒的に不利な状況にある。特に、ユーザーの自宅までの光ファイバー設備を

    【第4回】KDDI、光ファイバー事業が新たなリスク要因に:日経ビジネスオンライン
  • クリック不要でメールアドレスを発行してくれる『2 prong』 | 100SHIKI

    迷惑メール防止用に使い捨てのメールアドレスを発行してくれるのが2 Prongである。 ただ、こういったサービスはよくあるし、今までも紹介してきた。 しかし、このサイトがユニークなのは「no click」を特徴としている点だ。 なんとこのサイトを訪れるだけで、あなたのクリップボードに使い捨てのメールアドレスをコピーしてくれるというものだ。 そのとき保持していたクリップボード内のデータを置き換えてしまうので問題があるといえばあるのだが、究極までユーザーの手間を省いた点がなかなか良い(若干やりすぎなような気もしないでもないが・・・)。 「no click」という手法は他のどんなところに活かせますかね。

    クリック不要でメールアドレスを発行してくれる『2 prong』 | 100SHIKI
    goto0
    goto0 2007/01/15
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

  • stillwantto.be

  • 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 基的には、得意なものを伸ばすほうに力を入れたほうがいいと考えてますが、それでも、自分はこれは苦手、でも、それができたほうがいいよなと認識した場合には、それを克服する努力はしたほうがよいと思っています。 身に着けるスキルはT字型にざっくりというと、身に着けているスキルは、こんな風なT字型に自分の得意分野は深く、さらにできるだけ幅広さをもったスキルを身に着けておくと何かと都合がよいはずです。 T字型にスキルを身に着けると、主にこんな都合のよさがあるでしょう。 自分でできることが広がる他人に頼む場合でも話が早い他人が何をやってるか理解しやすくなるので、自分が何をしなきゃいけないか判断しやすい 苦手なことって、なかなかやる気がしないとは思います。でも、苦手と思っていることのほとん

  • 「選び、捨てる」のできないオールドメディア - R30::マーケティング社会時評

    昨年から藤代さん@ガ島通信に誘われて参加していた情報ネットワーク法学会の分科会の1つ、「デジタル・ジャーナリズム研究会」が、先週の土曜日にとりあえず一段落した。とか言って、実は昨年5月から7月ぐらいまでの何回かと、昨年末の学会でのパネルディスカッションに出た以外はほとんど顔を出さなかった僕が言うようなセリフじゃないですね、「とりあえず」とか(笑)。お前が何やったんだよ、と怒鳴られそう。 で、最終回のテーマは「ジャーナリズムと経営」ということだったらしい(らしい、というのは、所用で参加が1時間弱遅れて、前半の議論にほとんどついていけなかったから)。実はどうやら僕に司会みたいな役割が期待されていたらしいのだけど、遅れて行ってみたら既に別の人が司会役をやらされていて、僕は最後までまったく何の役にも立たなかった。まったくもって使えねえ奴でございます。 最初の回で「ジャーナリズムの定義」というテーマ

    「選び、捨てる」のできないオールドメディア - R30::マーケティング社会時評
    goto0
    goto0 2007/01/15
  • 404 Blog Not Found:perl - 半角スペースを自動で入れる

    2007年01月15日05:00 カテゴリLightweight Languages perl - 半角スペースを自動で入れる 是非はさておき、入れるのであれば自動で入れたい。というわけでこちら。 portal shit! : 半角スペース入れてますか? 半角スペース入れるべき、入れないべき?spacer.pl #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; my $east = qr/(?!\p{M})(?:\p{Han}|\p{Katakana}|\p{Hiragana})/; my $west = qr/(?!\p{M})(?:\p{Latin}|\p{Greek}|\p{Cyrillic})/; binmode STDOUT, ':utf8'; while(<>){ $_ = decode 'utf8', $_

    404 Blog Not Found:perl - 半角スペースを自動で入れる