iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

WEBデザイナーやってます@delaymaniaです。 HTML,CSSに疎いブロガーさん向けに書いた記事がいくつかあるんですが、ありがたいことに「あの記事良かったよ」と言ってもらえることが多いです。 2012年に書いたWEBデザイン寄りな記事をまとめましたので、見逃した記事がある方は是非この機会にチェックしてみてください。 ブロガー向けHTML,CSSの基礎知識記事 僕の周りにはHTMLやCSSに疎いブロガーさんが多くて、そういう方のために「HTML,CSSの書き方」ということについて書いた記事です。 どの記事もたくさんの方に読んでいただけました。 ブログの本文にhtml書くときにスタイルを直接書かない方がいい理由 hタグの中にstrongとか入れてる人は気をつけて!h1,h2,h3タグなどの正しい使い方 fontタグ使ってる人はもう使うのやめよう CSS初心者ブロガーに捧げる!超簡単な
CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 22日目 (ヽ´ω`) oO( また日が昇ってからの更新になってしまった……。 ) 前提:CSSにおけるアニメーションは以下の二種類あります。 Transitions … 変化するもの Animations … 動き続けるもの 今回は前者について取り上げます。後者もいずれ。 概要 transitionは値の変化をアニメーションさせる、という事を指定するものです。 例えば青色をしたリンクにマウスカーソルを乗せると赤色になる、というような場面で、その変化を時間を付けて行わせる事ができます。 常に動き続けているようなアニメーションは、animateの方の領分です。 使える場面 あくまで「変化」を対象にしているため、何らかの(主に利用者の)操作が必要です。 なので、変化する状態を示す擬似クラス(:hoverとか)や、JavaScrip
2012年12月25日火曜日 Web開発を革命する(かも知れない)Web Componentsという仕様について Web Componentsは、現在のところ余りまとまった日本語の情報がないようですが、Web開発を大きく、本当に大きく変える可能性を持つテクノロジーです。 Web Componentsは、現在のWebが抱える大きな問題点を解決する手段としてW3Cで仕様が策定中です。仕様策定を主導しているのはGoogleで、現時点ではGoogle Chrome(WebKit)がWeb Components(の一部)を実装している唯一のブラウザです。 Google Japanのエンジニアも、Web Componentsの実装には深く関わっているとのことなので、そのうち日本語の情報も充実してくると思われますが、本エントリはそれまでのつなぎ、ということで書いてみたいと思います。 しかし、Web Co
This is my roundup post of online information sources, such as technical blogs and trend websites, that helped me a lot as a web designer through out this year. Massive thanks to those pages, and you all! さて、僕の年末感謝祭(?)もいよいよ大詰めです!前回は2012年を振り返って 僕にとって無くては成らないアプリやWEBサービスの数々を大感謝の思いでご紹介させて頂きました。 今回は2012年の僕にとって知識や情報の宝庫となってくれたサイトの数々を今回は英語圏に絞って超感謝の意を込めて全部一気にご紹介させて頂ければと思います! この一年、僕の Facebookや Twitterで何度も何度
2012年もとうとう終わりますね。スッキリとした気持ちで2013年を迎える為に、この1年のPHPに関する出来事をまとめてみることにします。なお今回の記事の内容は下北沢オープンソースカフェで隔週火曜日に開催しているShimokita.phpの生放送で話した内容から抜粋している形です。ゆるいフンイキではありますが動画でご覧になる方は下記をどうぞ。 http://www.youtube.com/watch?v=iGQCILzVKlw PHP本体について 2012年はPHP本体の開発は非常に活発でした。ほぼ毎月リリースが行われており、PHP5.3は5.3.10から5.3.20まで、PHP5.4は5.4.0から5.4.10までバージョンが進んでいます。(年表にまとめたページはこちら)この中には重要なセキュリティの修正も含まれておりPHPを利用中のユーザは最新のPHPが推奨されています。またPHP5.
最近公式にリリースされたLINEで送るボタンについてちょっと仕事で調べる機会があったので今後のためにメモします。 公式の設置方法|LINEで送るボタン にて記述例をコピペしたところ何やら変な動き? 記事上でLINEで送るボタンを押すと当然アプリが立ち上がるんですが、 LINEでの共有が終わったあとブラウザに戻ると、そこにはLINEのサイトが開かれていました。 まぁ何も不思議なことではなくて、公式にも ボタンタップ後、LINEが起動する前にWebブラウザが表示されます。 とあるようにそういう仕様なので、LINEで送るボタンのaタグにtarget=”_blank”を指定してあげればとりあえずはOKです。 記述例 Webサイトの場合 <a href="http://line.naver.jp/R/msg/text/?LINE%E3%81%A7%E9%80%81%E3%82%8B%0D%0Ahtt
IE8以降の互換表示設定IE8以降 には互換表示設定(ツールバーの[ツール]→[互換表示設定])というのがあり、[イントラネットサイトを互換表示」のチェックボックスがオンになってると IE8以降のバージョンであっても IE7 としてレンダリングされてしまう。 これを防ぐためには X-UA-Compatible で レンダリングしたい IE のバージョンを指定する。X-UA-Compatible の記述は head 要素内の先頭か charset を指定する meta 要素の次当たりにするのが無難(script や style 要素の後だと適用されない)。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=8;IE=9"/> 上記のように複数バージョンを指定した場合は、指定バージョンの中から適用可能な最上位バージョンが適用される。上記例の場合 IE
サイズを変更するとアニメーションでパネルが移動するなどの派手な演出は一切無しで、レスポンシブ対応のレイアウトを素早く提供するjQueryのプラグインを紹介します。 jquery.columns -GitHub jquery.columnsのデモ jquery.columnsの使い方 jquery.columnsのデモ 対応ブラウザは、IE9/10, Firefox, Chrome, Safari, Operaです。 まずは、デスクトップサイズとして幅1,200pxでの表示から。 デモページ:幅480pxで表示 jquery.columnsの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1/jquery.
Sauceは、約100種類のブラウザとOSの組み合わせでブラウザの表示確認ができるOS X用のアプリケーションで、簡単に起動・操作ができます。 Windows用のIE6/7/8/9/10をはじめChrome, Safari, Firefox, Opera、iPhone4/5/6, iPad4/5/6, Android4なども揃っています。 via: これは快適!Mac OS X上でWinのIE6/7/8/9/10など、さまざまなブラウザの確認ができるアプリ -Sauce | コリス Winを起動させるためのBoot CampもParallels Desktopも必要ない、と言うのがとても大きいですね:) アプリを起動したらアカウント登録画面を経てこの画面。アカウントは有料・無料があり、閲覧できるブラウザに制限などがかかります。 矢印の部分、Newボタンをクリック。 あとは見たいページのUR
2012年、当サイトでブックマークが多かったエントリーBest 20の紹介です。 今年はレスポンシブ、CSS3アニメーション、洗練されたデザインのUIが目立ったように思います。 3つともスマフォ絡みですね。 逆に、HTML5、jQueryは去年ほどではない気がしました、特にjQueryは来年のjQuery2に期待ですかね。 コリス 当サイトの購読は、RSS Feedをご利用すると便利です。 コリスのRSS Feed FeedBurner経由の方は、変更をお願いします! [ad#ad-2] 2012年、ブックマークが多かったエントリー 面接はスキル!転職時の面接でよく聞かれる23の質問とその対処方法 2012年版、漢字も揃っている日本語のフリーフォントのまとめ ウェブデザインのセンスを学ぼう、2012年上半期洗練されたディテールのUIデザインのまとめ ウェブデザインのセンスを磨く! 2012
2012/12/22(土)の社内で開催した「プレゼン祭り」で発表した内容です。アジャイルに全く触れたことが無い人を対象にしたつもりが、「難しい」「内容が盛り沢山で覚え切れなかった」「寝ちゃった」などなどとあまり好評ではなかったのですが、自戒の念も込めて公開しておきます。 対象は「ウォーターフォール開発しか体験したことのない経験5〜6年程度の若者」です。 ※2022/04/11追記 Speaker Deckに移行しました。 https://speakerdeck.com/takigawa401/toriaesu30fen-tehitotoorifen-katutaqi-nihanareruasiyairuru-men
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
Technical Bulletin 1128A Mechanical Insulation In Typical Refrigeration Appli...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く