Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

WindowsでのRuby on Rails環境構築を行うメモ書きです。 1. Ruby のインストール RubyInstallerを使います。 2.3.3以降は更新が止まっているって話だったけど、2017/06/27現在、2.4.1-1があります(代わりの人が作ってくれたんですかね?)。 2.3.3までは正規(?)のRubyInstallerで、2.4以降はRubyInstaller2の模様です。 2.4以降では、DevKitを使用しないため、ここでの内容は、2.3.3までの方法と認識して下さい(scivolaさん、ご指摘ありがとうございました)。 下記からダウンロードして下さい。 http://rubyinstaller.org/downloads/ あんまり32bit版Windowsを使っている人はいないと思いますが、間違えると後で大変なことになるそうなので、要注意です。 あと、イン
Windows10にRubyInstallerを使ってインストールします。これからのRails5を考えると、Rubyの2.2以上が必要なので、今回は最新バージョン(Ruby2.2.3)をインストールすることにします。 1.Ruby Installerのインストール 2.DevKitのインストール 3.Gemのアップデート 4.SQLite3のインストール 5.nokogiriライブラリ 6.Bundler&Railsのインストール 7.Nodejsのインストール 1.Ruby Installerのインストール 現時点ではRubyの2.2.3が最新なので、以下からダウンロードしてインストールします。 http://rubyinstaller.org/downloads/ 「Rubyの実行ファイルへ環境変数PATHを設定する」を必ずチェックしましょう。 C:\Rubyにインストールやり方で進め
前書き 私が前にいた会社 (CD Baby) は、かなり早い段階でRuby on Railsに乗り換えたのですが、またPHPに戻ってしまいました (詳細は私の名前をGoogleで検索してみてください)。そんな私ですが、Michael Hartl 氏の本を強く勧められたので、その本を使ってもう一度試してみた結果、今度は無事に Rails に乗り換えることができました。それがこの Ruby on Rails チュートリアルという本です。 私は多くの Rails 関連の本を参考にしてきましたが、真の決定版と呼べるものは本書をおいて他にありません。本書では、あらゆる手順が Rails 流で行われています。最初のうちは慣れるまでに時間がかかりましたが、この本を終えた今、ついにこれこそが自然な方式だと感じられるまでになりました。また、本書は Rails 関連の本の中で唯一、多くのプロが推奨するテスト駆
プログラミングの開発環境に便利!Cloud9の使い方【Rails・WordPressテンプレートの解説あり】 プログラミングの開発環境に便利な【Cloud9】の使い方を解説した記事です。登録方法、ワークスペースの作成、画像ファイルのアップ方法などを紹介。最後にはRuby on RailsとWordPressのテンプレートの使い方も解説。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 これからプログラミングを勉強するという初心者にとって、最
Railsの仕組みを体系的に学べる大型コンテンツ Rails Guides に基づいた1,600ページ超えの大型リファレンスです。 プロダクト開発に役立つ実践的な知識が満載 Railsチュートリアルを完走し、プロダクト開発中の人に最適です。 全文検索やバージョン毎の検索にも対応 Proプランでは、さらに効率的な活用をサポートします。 このアイコンが付いているガイドは現在作業中 (WIP: Work In Progress) です。作業中のガイドはそれなりに有用ではありますが、不完全な情報やエラーが含まれている可能性があります。 はじめに Rails をはじめよう Railsのインストール方法と最初のRailsアプリケーションの作成に必要なすべてを解説します。 Ruby on Rails インストールガイド Rubyプログラミング言語とRuby on Railsのインストール方法について解説
新卒入社した会社がブラックな環境で自己研鑽の時間も作れず、これではだめだと思い転職。2度の転職を経て現在3社目。まだまだ挑戦中。 C#, Ruby, Python, JavaScriptなど経験。 Ruby on Railsを初めて学習する方に最適なチュートリアルを公開しているサイトを紹介する記事です。 何を使って学習するか悩んでいる人はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。 目次Ruby on RailsのおすすめチュートリアルサイトまとめRuby on Railsを学習中の方へ Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。 Ruby on Railsのおすすめチュートリアルサイト Ruby on Railsのおすすめチュートリアルサイトとして、4つのサイトをご紹介します。 Ruby on Rails チュートリア
最近、RubyやRails系の入門チュートリアルを中心にいくつかの記事があったので、知っている入門系チュートリアルを一式をまとめてみました。本当の初心者な方から、本格的にRubyを勉強したいと思う人にすっごいオススメです! (2016/02/20 17:30) 全般的に内容をリファクタリング 😎 スライド 拙著ですが、Railsをスタートダッシュして学ぶときに良さそうな記事や資料をまとめました。 Ruby 概論のスライド Spice Life CTOの五十嵐邦明さんの一橋大学での講義「Ruby概論」のスライド。 🎳 動画 Ruby入門 (全22回) Ruby on Rails 4入門 (全28回) 最初に見てほしいのがRuby/Railsのドットインストール。このあたりから少しずつ始めていくといいと思います! 🐞 ハンズオンProgate | プログラミングの入門なら基礎から学べるP
Copyright © 2004-2025 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.
xxx : コントローラ名、モデル名 yyy : アクション名 mmm: マイグレーション名 YYYYMMDDhhmissは作成日時が入る テーブル定義についての規約 テーブル名とクラス名 テーブル名は複数形 単語の区切りはアンダーバー(_) 対応するクラス名は単語の先頭を大文字にして _ を取り除いたもの キーのカラム名 主キーのカラム名は「id」 外部キーのカラム名は「テーブル名の単数_id」 日付関連のカラム名 DATE型のカラムには名前を「受動態_on」 TIMESTAMP型のカラムには名前を「受動態_at」 更新日時、作成日時は「updated_at」「created_at」 結合テーブル 関連させたいテーブル名をくっつけた名前 カラム「id」を作らずに、関連させる2つのキーのセットを主キー Railsの実行環境 概要 実行するときの3つの実行環境 development tes
インフラストラクチャー部の成田(@mirakui)です。 Rails の OR マッパーである ActiveRecord ですが、みなさんどのように運用していますか? ActiveRecord を使うと、 SQL を直接扱うことなく、抽象化された表現で RDB にアクセスできるので、アプリケーションの開発効率という観点ではメリットが大きいです。 一方で、 ActiveRecord が駆使されているアプリケーションをサーバに配置してプロダクションとして運用する立場からすると、いくつかの問題に突き当たります。 まずはクックパッド本体アプリケーションにおける、最新の rake stats をご覧ください。 +----------------------+-------+-------+---------+---------+-----+-------+ | Name | Lines | LOC
Rubyのmailライブラリを使って、メールの取得を行ってみました。 Ruby 1.9.3でIMAP4(outlook.com)のメールを受信する メールの文字コードによっては不具合があったので対策方法をメモ。 主にプレーンテキストでiso-2022-jpエンコードの場合に発生する模様。 ruby-gmailでRails3からサクッとgmail受信 こちらを参考に mail.body.decoded ではなく mail.body.decoded.encode("UTF-8", mail.charset) とすることで解消されました。 タイトルの文字切れ 条件はよくわかっていないのですが、iso-2022-jpで全角スペースが 含まれるタイトルだとメールタイトルが途中までしか取得できないことがありました。 mail.subject ではなく、 Kconv.toutf8(mail.attr["
Rails4がリリースされてしばらく経ちましたが,一部のgemが対応に追いついていないこともあり,まだ本番系のシステムに適用するのは様子見かなというところです.社内システムや個人的に遊ぶアプリで予行練習中. というわけで,まだもうしばらくはRails3のお世話になりそうなので,Rails3の総まとめというわけではないですが,良く使うgemをまとめてみました.社内のチームMTGでの発表資料をSlideShareにアップロードしてあります. 既にRails開発に慣れた人にとってはおなじみのgemが多いと思いますが,これからRailsでの開発を始める人にとってはそれなりに有用かと思います. また,弊社では数多くのRailsアプリケーションをcapistranoでdeployしている実績がありますので,deploy関連のgem等も参考になればどうぞ. ================以下追記(20
先週日曜日に総額480円、プログラムコード200行、作業時間8時間で「給与明細.net」(http://www.給与明細.net)というWebサービスを作ってリリースをしました。これは給与支払明細書のPDFをWebで簡単に作れるWebサービスです。 シンプルな内容なので開発を開始してから8時間以内の作業でリリースできました。このエントリではサクッとサービスを開発してリリースするまでの僕なりの方法を紹介します。 特長 無料 会員登録不要 Excelから一括作成できる(CSVではない) オープンソース(MITライセンス) 目次 解決したい課題を見つける ドメインを取得する サイトマップとURLを決定する よいツールを集める まずデプロイ(公開)する そこそこのデザインにする 最低の機能をつけたらリリースする 広めるための準備をする おまけ:コードをかく 解決したい課題を見つける これがないとそ
最近のRuby on Railsプロジェクトで使ってるもの・やっていることを紹介します。 rake setupちょっと前にこの記事を読んでやりたかったやつです。 Setting up a new machine for Ruby development by David of 37signals $ git clone git@your-server:you/your-repo.git $ rake setup すると、開発に必要な環境ができあがるというrake task。今いるプロジェクトではデータベースを作りなおして、開発環境用のテストデータを投入。テストデータのまとめ、各種URLなどを表示しています。 何かデータが変になったとか、まっさらの状態から動かしたいとか、そういう時はとにかくrake setupすればOK。 rake setupを一発叩けばアプリがそれなりに動く状態になる、っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く