
自社サービスにAPIを実装する事ってあまりないですよね。 kamadoのプロダクトも現在はAPIは公開してません。 もし提供するのであれば、簡易的な方法ですが、ユーザーテーブルにtokenカラムを追加して、API用のルーティングを作成する…という方法が考えられると思います。 しかし、その実装時間でより良いAPIが実装出来るとしたら素晴らしいですよね。 そこで紹介したいのがgem doorkeeperです。 日本語の記事が見当たらなかったので記事にしました。 github https://github.com/applicake/doorkeeper gem doorkeeperってどんな機能があるのか? 簡単に説明すると、 ・アプリケーションの管理機能 ・アプリケーションの承認管理 ・スコープの設定 いってしまえば、Facebook API(に近い実装)そのまま実装出来ます。 しかもOAu
この記事は、WordCamp Tokyo 2012でお話した「WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~」の内容をまとめ、分かりやすいように + 一部のコードについてセッションよりも詳しく加筆したものです。 WordPress に Twitter・Facebook ログインのようなソーシャル性を取り入れたWebアプリを作るためのプレゼンをするにあたり、最初は「ノンプログラマーでもできる」みたいなタイトルにしようかと思ったのですが、さすがに PHP が分かっていないと厳しいかと思いますので入れませんでした。 普段 PHP を全く書かない方には少々難しいかもしれませんが、ある程度 WordPress をカスタマイズできる方ならなんとかなるかな…という程度かと思います。 Croppyとは Croppy は、ほぼ WordPress でできているWebアプリです。 気に
ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。
DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 Google Analtyicsで同じURLの遷移のデータを取得する方法 アクセス解析チーム中林です。 Google Analyticsを使用していてコンバージョン測定をする際に 目標到達プロセスを設定する際にページのステップのURLが同じとなっていて プロセスを取得することができないなんてことがまれにあります。 今日はそういったURLが同じページ遷移が有った場合に Google Analyticsでデータを取得する方法です。 ページの遷移が全て同じURLで有る場合 たとえば、CGIページとか、 レンタルカートの買い物かごから購入までのステップに同じURLがあったりして、Google Analyticsでデータが正しく取得できないなんてことが有っ
ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください
某プロジェクトでRuby on Rails使うっていぅんで 「アジャイルWebアプリケーション開発」本なんて買ってチュートリアルとかやってます。 ただ、Ruby自体なにも分からないので、Rails覚えてもどれだけできるかがよく分からなす。 ってことでRubyを勉強する!と先ほど書いてみた4つのスクリプトをご紹介。間違ってたらツッコミよろしくおくんなまし。 とはいえ簡単なやつだよ!でも新しいおっぱいダウンロードスクリプトもあるよ! open-uri.rb まずは、Perlで言うLWP的なもの、つまりHTTPクライアントでこの日記のHTMLを取得してみるよー。 あら、簡単だねっ。 require "open-uri" html = open("http://yusukebe.com/").read; p html twitter-search.rb お次に「お得意の」APIを叩く系をやってみる
これは週末やりたいな−。と思った@HIROCASTERでございませう。 いまどきのRubyとRailsの学び方として取り上げたことのあるCode Schoolが今週末だけ無料開放されるようです。 みんなが考える、ちょっと退屈なオンライン学習とは一線を画すコンテンツですので、ぜひやってみてください。 Rubyの基礎からRuby on RailsやjQuery, Backbone.jsのオンラインコースまで全て無料です。 正確には 5/18 18:00 〜 5/20 23:59(東部夏時間) 日本時間を計算すると 5/19(土) 09:00 〜 5月21日(月) 14:59 です。 おすすめコース 無料コースのRails for Zombiesがおもしろいのですが気になったコースをピックアップします。 Anatomy of Backbone.js – Code School Backbone.
Rails One ClickはMac OSXのRuby on Rails開発環境をボタン一つで整えてくれるソフトウェアです。 Mac OSXにおけるRuby on Rails開発環境を一気に整えてくれるのがRails One Clickです。ウィザード方式でボタンクリックだけでRuby on Railsが開発できるようになります。 メイン画面です。ボタンを押すとインストールが開始します。予めXcodeがインストールされている必要があります。 ダウンロードやコンパイルも同時なのでちょっと時間がかかります。 ログです。 完了しました。 この画面が表示されていれば完了です。 デモ動画です。 Rails One ClickはDocuments以下に一通りの環境をインストールするので、ルート権限不要で使えるのが便利です。 Rails One ClickはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェ
いつぞやの飲み会で、 これだけウェブの技術が進化しているのだから、もっとオシャレなエロサイトがあってもいいんでないかい? << という話になりまして。 だけどどうせ作るんならということで、Rails3 と jQuery を使って結構マジメにつくってみました。 (※大人の事情により、リンクはやむなく削除しました) 当初はエロにオシャレは必要ないのかなーと思ったときもありましたが、いざつくってみると、やっぱり選べるならオシャレなやつの方ががいいよね、という結論に落ち着きました。 今回つくったのは試験的なものなので 90日間限定でしか公開しないつもりですが、日本のエロサイトが今後もっとオシャレに発展していくきっかけになってくれたら嬉しいです。 以下、サイトのコンセプトや使っている技術についてまとめてみます。 **Rails3 と jQuery で真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました 1
WinユーザがRailsアプリをこれから公開しようと思った場合 Windowsで学習を開始するのは不可能なのでLinuxをいれる でもWindowsで進めようとしてmsysGitをいれたりするが結局半日無駄にする なぜかgemが最新じゃないと怒られる gemを単純に使っても後から困るのでrvmかrbenvが必要。使い方覚えないといけない やっとRails3.2導入。javascriptエンジンが入ってないので起動しない やっと起動 HTML書いてるのは情弱だけ => hamlを覚える js書いてるのは情弱だけ => coffee scriptを覚える css書いてるのは情弱だけ => scssを覚える テスト書いてないコードはレガシーコードっていわれる しかたないのでRspecいれる => Rspec覚える ユニットテストだけではしかたないといわれcapybaraもいれる => capyb
twitter bootstrapを更に便利に使うgemがtwitter bootstrap railsです。 railsアプリを作りましょう。 rvmでgem set作ります。 rvm --create 1.9.3-p125@tbrsample railsアプリ生成します。 gem install rails --no-ri --no-rdoc rails new tbrsample gemを指定しましょう。 Gemfileのgroup :assetsに追加します。 cd tbrsample vim Gemfile gem "twitter-bootstrap-rails" どん bundle install --without=production bootstrapをgenerateしましょう。 必要なjsやcssをapp/assets配下に配置します。 rails g bootst
LaptopはUbuntu、Mac OSXのRuby on Rails開発環境をまとめてセットアップします。 これからRailsの勝発をはじめてみたい、そう思ったMac OSX/Ubuntu利用者にお勧めなのがLaptopです。30分であなたのマシンが開発マシンに様変わりします。 例えばこれがMac OSX用。 こちらはUbuntu用。 インストールされるソフトウェアです。 Laptopはたった一行のコードを実行するだけで多種多様なソフトウェアが一気にインストールされます。Homebrew(Mac OSXの場合のみ)/QT/Ack/Tmux/Postgres/Redis/ImageMagick/RVM/Ruby 1.9.2/Rails/Heroku/Tapsなどがインストールされます。ネットワーク状況によりますが、だいたい30分はかかるとのことです。 LaptopはBashスクリプト製、M
こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し
こちらのエントリーが大変参考になったので、僕らが作ってる怖話.jp(kowabana.jp)のシステム構成や開発方法についても公開していこうと思います。 怖話.jpはスマホ向けWebサービスなのでPC向けとはPVとかの傾向がちょっと違うかも知れません。 怖話.jpとは スマホで17,000話以上のサウンドノベル風の怖い話が閲覧・投稿できるサイト(アプリではありません)です。詳しくは下記エントリーを参照してください。 スマホでサウンドノベル風怖い話投稿サイト | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド) 7月16日にRubyKaigi2011に合わせて無理矢理ベータテストオープンして、8月9日に正式オープンしましたので正式オープンからは1ヶ月経ってないまだまだのサイトです。開発期間は約1ヶ月ぐらいです。 サイト情報 (これAnalyticsを直接貼るのはどうやればいいんだろう?) 直近一ヶ
技術部開発基盤グループの id:secondlife こと @hotchpotch こと舘野です。 先日の RubyKaigi 2011 で、「Ruby を利用した大規模ウェブサービスの開発・運用」という内容で発表させていただきました。 前半はクックパッドのサーバアーキテクチャ、各種サーバのアプリがどんな風に動いているのかの紹介を、後半では「開発」→「デプロイ」→「フィードバック」→「開発」…という、サービス開発で行われているサイクルを30人以上エンジニアが居るクックパッドでどう高速に回し続けているかのお話しです。 Ruby を利用した大規模ウェブサービスの開発・運用 [slideshare id=8630511&w=425&h=355&sc=no] View more presentations from hotchpotch 当日のRubyKaigi 2011 での発表の動画は、以下を
2008/05/13 Java向け統合開発環境として知られてきた「NetBeans」が各種スクリプト言語への対応を進めている。NetBeansはCDDLまたはGPLv2で配布されるオープンソースソフトウェア。サン・マイクロシステムズの社員がリードするが、コミュニティベースで開発を行っている。 2007年12月にリリースされたメジャーバージョンアップ版「NetBeans IDE 6.0」ではRuby、JRuby、Ruby on Railsをサポート。続いて2008年4月末にリリースされた「NetBeans 6.1」では、JavaScriptをサポートしたほか、5月5日には同バージョンでのPHPの早期サポートを発表するなど矢継ぎ早にサポートするスクリプト言語を増やしつつある。NetBeans 6.1ではRuby on Railsの最新版であるバージョン2.0もサポートする。 先週、米国サンフラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く