タグ

教育に関するgozamaruのブックマーク (3)

  • 中学生・高校生のリアル

    架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage 以下、中3男子、高1女子のリア充カップルから聞いた話を連続ツイート失礼。彼らの主観的な面もあり、その学校特有なところもあるかもしれないけど、中高校生全体に一般化して記します。「現役中高生の認識する中高生ってこんなの」ということで。リアル中高生の方は適宜ツッコミよろしく。 2011-02-19 20:18:56 架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage クラス内カーストは厳然と存在している。個人的な趣味などをあまり公にするのはカースト転落の危険があるため制限される。音楽は比較的共有される趣味であり、K-POP、RAD WIMPSが流行っている。AKB48なども支持されている。 2011-02-19 20:22:33

    中学生・高校生のリアル
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 日本の大学は、AO入試を勘違いしている? | 倉部史記のブログ

    いつも夏休みの宿題は、9月に入ってから始めていたマイスターです。 提出日の早い物から順に手をつけていくのがポイントでした。 よい子はマネをしないように。 【教育関連ニュース】——————————————– ■「大学は、いま:AO入試」(読売オンライン 特集記事) http://osaka.yomiuri.co.jp/university/rensai407/dn40706a.htm ————————————————————— 正確には、ニュースではなくて、特集記事です。 読売新聞のこの『大学は、いま』のシリーズは、教育に直接携わっていない方にもわかりやすいので、オススメです。 今、全国で起こっている大学改革の動きを、個別のインタビューや調査を通じて取り上げていくスタイルも、好きです。 さて、マイスターは夏休みなので、 「普段はあまり報道に出てこないような、大学を取り巻く大きなトピック」 に

    gozamaru
    gozamaru 2011/01/27
    \\\"「学生募集」と、「教育」の分業\\\"をきちんと行っているアメリカの大学。
  • 1