タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

哲学思想に関するgozamaruのブックマーク (12)

  • 初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月23日17:00 初心者が読むべき哲学の Tweet 2:考える名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:22.00 ID:0 プラトン『ソクラテスの弁明』 哲学のといえば、まずあがるです。 短いし、哲学特有の言葉遣いもなく読みやすい。 しかも、いろいろと考えることが出来る1冊。 こんな感じでの題名と簡単な紹介があると、 これから大学等で学び始める人にもいいかと。 3: 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/28(月) 22:10:32.28 ID:0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に

    初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk
    gozamaru
    gozamaru 2011/06/24
    いつか読む、いつか。
  • ロマン主義 - Wikipedia

    さて一方文学を攷察して見まするにこれを大別してローマンチシズム、ナチュラリズムの二種類とすることが出来る、前者は適当の訳字がないために私が作って浪漫主義として置きましたが、後者のナチュラリズムは自然派と称しております。 — 夏目漱石、『教育と文芸――明治四十四年六月十八日長野県会議事院において――』 多くの和製漢語と共に中華圏で受容され、現在も中国語では「浪漫主義」の表現が用いられる。 文学[編集] 文学では「ロマンティック (romantique)」という言葉を現在、その言葉に含蓄されているような意味合いで初めて使ったといわれるフランスのルソー(『孤独な散歩者の夢想』)を嚆矢とし、多くの作家が挙げられる。 フランス[編集] ヴィクトル・ユゴー ジョルジュ・サンド 18世紀末のベルナルダン・ド・サン=ピエールの『ポールとヴィルジニー(英語版)』やディドロの『ラモーの甥(英語版)』あるいはル

    ロマン主義 - Wikipedia
    gozamaru
    gozamaru 2011/03/02
    ロマン主義/18世紀後半から19世紀にかけて行われたヨーロッパ、ヨーロッパの影響を受けた地域の精神運動。産業革命の大きな原動力となり、個人の根本的独自性の重視、自我の欲求による実存的不安といった特性を持つ。
  • アメリカの超越主義者達

    gozamaru
    gozamaru 2011/03/02
    ユニテリアニズム/キリスト教から神秘性(三位一体説、原罪説など)を除去し、あらゆるものを明瞭に単純にしようという欲求に刺激されてキリスト教を感覚的哲学によって説明しようという試みのことである。
  • カルヴァン主義 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カルヴァン主義" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) ジャン・カルヴァン カルヴァン主義(カルヴァンしゅぎ、Calvinism)とは、すべての上にある神の主権を強調する神学体系、およびクリスチャン生活の実践である。 宗教改革の思想家ジャン・カルヴァンにちなんでカルヴァン主義と名づけられている。このプロテスタントのキリスト教は、改革派の伝統、改革派信仰、改革派神学と呼ばれる。 改革派の伝統は、マルチン・ブツァー、ハインリヒ・ブリンガー、フルドリッヒ・ツヴィングリなどの神学者によって進展し、また、トマス・クランマー

    カルヴァン主義 - Wikipedia
    gozamaru
    gozamaru 2011/03/02
    カルヴァン主義/すべての上にある神の主権を強調する神学体系、およびクリスチャン生活の実践である。思想家ジャン・カルヴァンに由来。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gozamaru
    gozamaru 2011/03/02
    超越主義/自分の内面が限りなく神聖で限りなく無限であり、それが国家に対しても、先祖に対しても、世間の習慣に対しても、何に対しても自分の内面が優位に立つという「内在神」の思想。エマソン、ソローなど。
  • 耽美主義 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月) 耽美主義(たんびしゅぎ、英: aestheticism)は、道徳功利性を廃して美の享受・形成に最高の価値を置く西欧の芸術思潮である。これを是とする風潮は19世紀後半、フランス・イギリスを中心に起こり、生活を芸術化して官能の享楽を求めた。1860年頃に始まり、作品の価値はそれに込められた思想やメッセージではなく、形態と色彩の美にあるとする立場である。唯美主義、審美主義とも。 概略[編集] アルジャーノン・スウィンバーンがある絵画を評して曰く「この絵の意味は美そのものだ。存在することだけが、この絵の存在理由(Raison d'être ) なのだ」という表現が耽美主義の質を説明している。耽美主義者の中ではオスカー・ワイルドなどが代表的である。

    gozamaru
    gozamaru 2011/03/01
    耽美主義・唯美主義/道徳功利性を廃して美の享受・形成に最高の価値を置く西欧の芸術思潮。1860年ごろにはじまり、作品の価値はそれに込められた思想やメッセージではなく、形態と色彩の美にある、とする立場である。
  • 帝国主義 - Wikipedia

    帝国主義(ていこくしゅぎ、英: imperialism[1], Caesarism[2][3])またはインペリアリズムとは、一つの国家または民族が自国の利益・領土・勢力の拡大を目指して[4][1][5]、政治的・経済的・軍事的に他国や他民族を侵略・支配・抑圧し[1][5]、強大な国家をつくろうとする運動・思想・政策[4][5]。「帝」という字は「最高の神」、天下の「きみ」を意味し[6]、インペリアリズム(imperialism)は「帝国主義」、「帝政」[7]、「皇帝制」[8]、「広域支配主義」などと和訳される[9]。 語源はラテン語の「インペリウム」(imperium)で[10]、その和訳は「命令権」[11]・「皇帝国家」など[10]。また、シーザー主義(Caesarism)は「帝国主義 (imperialism)」とも言う[2]。 用語[編集] 日語では"imperialism"は「帝

    帝国主義 - Wikipedia
    gozamaru
    gozamaru 2011/03/01
    帝国主義/軍事力を背景に他の民族や国家を積極的に侵略し、さらにそれを推し進めようとする思想や政策。
  • 進歩主義 - Wikipedia

    このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    gozamaru
    gozamaru 2011/03/01
    進歩主義/進歩に一定の高い価値を与える考え。ここでの進歩は、変化という事実に加え、その変化が好ましいものであるという価値判断をも含むものである。
  • プリミティヴィズムとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    【読み】:プリミティヴィズム 【英】:PRIMITIVISM プリミティブなものを尊重する美術思想。現在、プリミティヴという言葉は3通りの意味、1西欧文明と異なる世界の芸術、2ルネッサンス以前の芸術、3素朴派の芸術に用いられている。プリミティヴィズムは、このうち、2の視点から興ったものである。これは19世紀のヨーロッパにおいて、盛期ルネッサンス以前のイタリアの美術家および15世紀のフランドルやフランスの画家に対し、自然主義的な再現や理想美の体得が完全に行えていないものであるという理解をもとに、彼らは西洋における美術の歴史的発展における初期の段階であると考えたことによる。また、近代美術においては、印象派や後期印象派が1の意味において、日の浮世絵や南方諸島の美術を、さらに20世紀のキュビスムやフォービスムなどにおいては黒人彫刻やオセアニアの原始民族美術への関心というように展開している。現代に

    gozamaru
    gozamaru 2011/03/01
    プリミティビズム/プリミティブなものを尊重する美術思想。プリミティヴという言葉は、1西欧文明と異なる世界の芸術、2ルネッサンス以前の芸術、3素朴派の芸術。プリミティヴィズムは2の視点から興ったもの。
  • オリエンタリズム - Wikipedia

    この項目では、思考様式について説明しています。エドワード・サイードの著作については「オリエンタリズム (サイード)」をご覧ください。 ウジェーヌ・ドラクロワの「アルジェの女達」。退廃的で官能的でもある、この作品は西ヨーロッパ人の持った東方世界のイメージの現れである。 オリエンタリズム(英: Orientalism、仏: Orientalisme)または逆オクシデンタリズム(英: reverse Occidentalism)[1]とは、東方趣味[2]・東洋趣味[3]・異国趣味[2]。「オリエント世界(西アジア)へのあこがれに根ざす、西欧近代における文学・芸術上の風潮」とされる[3]。反東洋思想ともいう[4]。または西洋の人々が東洋の人々を偏った見方で捉えようとする態度のことを指す。[5] オリエンタリズムは「世界を西洋と東洋に分けて考える考え方」とも[6]、「二項対立」とも呼ばれる[7]。オ

    オリエンタリズム - Wikipedia
    gozamaru
    gozamaru 2011/03/01
    オリエンタリズム/元来、特に美術の世界において、西ヨーロッパにはない異文明の物事・風俗(それらは“東洋”としてひとまとめにされた)に対して抱かれた憧れや好奇心などの事を意味する。
  • ネイティビズムとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 不信任決議 議院内閣制のもとで,議会が内閣を信任しない意思表示を決議によって積極的に表明すること。一般的には下院固有の権限であり,不信任決議案が可決成立した場合には内閣は総辞職するか下院を解散しなければならない。...

    ネイティビズムとは? 意味や使い方 - コトバンク
    gozamaru
    gozamaru 2011/03/01
    ネイティビズム/排外主義。極端な保護主義。⇔グローバリズム。
  • 神話から現実へ!

    コーヒーとミルクとが何対何の比率で混ざったカフェオレが、最も美味しいカフェオレか?」──この形式の問いに短絡的な答えを出してしまうもの、それが当然の常識であり、守るべき道徳であり、愚にもつかない神話である。 最も美味しいカフェオレ、それは何か宗教的でさえある。仮にカフェオレの美味しさがコーヒーとミルクの比率だけで表せるとしても、好みの違い、状況や時間的な差異などの要因によって、その「最良の」比率は当然変化する。単純にミルクが嫌いな人もいるし、逆の人もいる。十分前にコーヒーを三十杯も飲まされた人にカフェオレを勧めれば「ミルク多めにしてください」と涙目に懇願するかも知れない。コーヒーとミルクの理想的な比率は、決して初めから客観的に与えられたり、普遍的に妥当するものでないことは明らかだ。どんな基準(誰が、何に対して、どのくらい、など)で解釈するかによって判断や評価は変化するのであって、一つの基

    gozamaru
    gozamaru 2011/02/03
    解釈の違いがあるだけ。人は論理的に自らの利益だけを求めることが可能(エゴイズム)。
  • 1