タグ

*studyとpsychologyに関するgrass7269のブックマーク (3)

  • stereotype

    「態度」の三要素説 〜 認知・感情・行動が態度を構成する. ●ステレオタイプ stereotype ジャーナリストのリップマン(Lippmann,W.1922) が使用・流布した用語. ステレオタイプは偏見の認知的要素が,集団とその成員に対する過度に一般化された否定的または肯定的な認知をさす.誤った関連づけも一つの形成の要因である. ステレオタイプを解消することが困難な2つの理由 1.ステレオタイプ的認知は,認知者自身が気づかないほど自動的・無意識的におこり,修正の機会が少ないから(Devine,P.G.1989). 2.仮にステレオタイプと合致しない成員行動を観察しても,それらの成員を例外としてさらに亜種(サブタイプ)化してしまうことが多いので,既存のステレオタイプは往々にしてそのまま保存されるから(Taylor,S.E.1981;Hewstone,M.1992) ●偏見 prejudi

  • 2chの群集心理に関する学術研究

    正義感とか、観念的な話で盛り上がるのもいいけど、学術的、定量的研究をもとにして話をするとエラい人に見えるかもよ。ということで、タダで全文あるいはアブストが読める研究論文をいくつか。 2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズム……アブストのみ無料。大学などからは全文閲覧可能。また、http://www.miv.t.u-tokyo.ac.jp/papers/matumura_IPSJ_2ch.pdfで公開されている。フレーミングは議論を阻害するか : 2ちゃんねるは何故面白い?……アブストのみ無料。大学などからは全文閲覧可能ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス : 2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究……全文閲覧可能2 ちゃんねる研究 改訂版……1番目の論文の著者の松村真宏氏による電子掲示板上のコミュニケーションにおける自己開示の返報性と感情的側面に関する分析……アブストのみ無料。

    2chの群集心理に関する学術研究
  • Es Discovery's Encyclopedia

    当ウェブページのコンテンツは、独自ドメイン“http://esdiscovery.jp/”に移転しました。「新しいURLのページ」に移動しての閲覧をお願い致します。 世界で生起する事象や世界に存在する事物を網羅的にデータベース化する事を目的としたEs Discoveryの百科事典のウェブページです。少しずつ皆さんにご紹介できる有用な情報を増やしていきたいと考えています。 過去から現在に至る人類の歴史的な変遷の過程を様々な観点から分析し、人間の学問的営為の発展とその成果を色々な角度から切り取って考えていきます。 知識や教養は、実際の生活に応用されなければ無意味であるとするプラグマティズム(実用主義)の考え方もありますが、自分の興味のある分野の知識や教養を増やすことは、純粋にエキサイティングな喜びを人間にもたらしてくれるものではないでしょうか。 哲学(Philosophy)・文学(Litera

  • 1