タグ

journalismに関するgrass7269のブックマーク (6)

  • マスコミはもういらない?「尖閣ビデオ流出」からメディアの未来を語る

    動画投稿サイトYouTubeに「尖閣ビデオ」が流出した事件は、それまで情報を「独占」していたマスコミに大きな衝撃を与えた。果たして今後もインターネットを利用した情報のリークは増えていくのだろうか。ネット社会における既存メディアの役割とは――。 2010年11月23日のニコニコ生放送「激震!尖閣映像流出とメディアの未来」では、メディアジャーナリスト・津田大介さんの司会のもと、8人のパネリストがそれぞれの立場から尖閣ビデオ流出事件を分析し、討論を繰り広げた。 事件を通して、マスメディアの様々な問題点が明らかになってきたというパネリスト陣。元新聞記者で現在はネットメディアに関わるジャーナリスト・藤代裕之さんは「マスメディアのアジェンダ(議題)セッティング能力は、非常に強力だなと思います」と語る。ビデオがマスコミに持ち込まれ「スクープ」になっていたら、政権批判報道になっていた可能性が高い。だが、今

    マスコミはもういらない?「尖閣ビデオ流出」からメディアの未来を語る
  • 鳩山内閣総理大臣記者会見への参加について

    鳩山内閣総理大臣の記者会見については、今後、以下のいずれかに該当し、事前登録を行った方は、参加することができることといたします。 (社)日専門新聞協会会員社に所属する記者 (国会記者記章の保持者) (社)日雑誌協会会員社に所属する記者(国会記者記章の保持者) 外務省が発行する外国記者登録証の保持者 日インターネット報道協会法人会員社に所属する記者で、十分な活動実績・実態を有する者 上記1、2、4の企業又は(社)日新聞協会会員社が発行する媒体に署名記事等を提供し、十分な活動実績・実態を有する者 参加希望の方は、事前登録及び入邸登録のための手続きが必要となりますので、内閣総理大臣官邸報道室(03-3581-0101(代表))までお問い合わせください。 【次回予定】 鳩山内閣総理大臣記者会見(平成22年度予算成立) ・ 日時 平成22年度予算成立後に決定 ・ 事前登録期間 平成22

    grass7269
    grass7269 2010/03/30
    これを機に、他の記者会見が解放されていけばいい。
  • NHKスペシャル「マスメディア崩壊」に関して - 女。MGの日記。

    昨晩放映されたNHKスペシャルは、何を議論しようとしていたのか? マスメディアVSネット?もしそうだとするとチャンチャラおかしい。マスメディアが崩壊することはもはや自明ではないか。 メディア史を振り返れば、映画、ラジオのコンテンツが、TVに吸収されたように、TVのコンテンツが、ネットに吸収されていくのは当然の流れである。したがって、当に議論されるべきだったことは、「21世紀のメディア環境において、権力の監視、世論の形成を担うジャーナリズムがいかには可能となのか?」ではなかったのか。 マスメディはもはや死んでいる。 しかし、民主主義を機能させるジャーナリズムは21世紀においても死なない。 いやむしろ、権力の所在が偏在化し見えにくくなり、人々の行動様式が多様化し、世界の人々との交流が個人レベルで活性化する昨今、混沌としたリアルを整理し、新たな方向性を示唆するその役割はますます重要なものになる

    grass7269
    grass7269 2010/03/25
    ソーシャルジャーナリズムの可能性。個人的には「マス」崩壊には同意するが、かといってボトムアップ型のジャーナリズムの台頭には、ある種の危機感を感じている。デジタルインフラが完全に整備される前、の話だが
  • 米有力紙の質が低下してきた気がしてならない【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    仕事柄、非常に多くの記事に目を通す。短時間にどれだけ多くの記事を流し読みできるかが、自分のコアコンピタンスの1つだとも思っている。特に英語の記事は多く読む。これまでどれだけ忙しくても、Wall Street JournalやBusinessWeekなどの米有力紙・誌が掲載しているテクノロジー系の記事には目を通すことにしていた。 たとえ自分が既に知っているような話でも、有力紙・誌の記事は読んだ。読めば知らなかった事実や、うなる解説が必ず書かれていたから。ほかにないような付加価値が必ずあったからだ。 ところが最近はがっかりすることが増えてきた。なが~い有力紙・誌の記事を読んでも、結局何も得るものがなかったというケースが多くなってきた。あえてどの記事とは言いたくないが、全体の傾向としてそう感じることが増えてきたように思う。 優秀な記者がどんどん辞めているので無理もない話なのかもしれない。メディア

    米有力紙の質が低下してきた気がしてならない【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    grass7269
    grass7269 2010/03/18
    今求められるのは、マスコミ側が既得権益に胡座をかかず質を追及すること、及び生活者が「情報獲得領域の拡大=現実解釈能力の向上」と単純に捉えないこと。後者は、本が読まれない状況に近似しているように感じる
  • フリージャーナリストを個人単位で購読するしかけがほしい - gavangavanの日記

    twitterをやってるとフリーのジャーナリストがマスのメディアに載せられない、載らないような話をどんどん報じて、読んでいると大変面白い。昨日の郵便不正事件の裁判公判のようすをtwitter上で報告した江川紹子さん(@amneris84)とかのtweetを見ていると、新聞・テレビの報道内容がいかに歪められているかがあらためてわかる。もちろん江川さんの報告が歪められていないことを直接保証するものはないのだが、他にも同じ公判を報じている個人やジャーナリストがいて、その内容を突き合わせることで客観性が担保されている。複数の主観的視点というのが客観性を保証することにつながるのであって、単一の客観報道などというのが眉唾ものだといういい例証だろう。 他にも最近の例では、岩上安身さん(@iwakamiyasumi)の三井環元検事、佐藤栄佐久元福島県知事へのインタビュー、上杉隆さん(@uesugitaka

    フリージャーナリストを個人単位で購読するしかけがほしい - gavangavanの日記
    grass7269
    grass7269 2010/03/05
    「日本の現状のジャーナリズムの状況というのは、逆説的によい環境といえるのかもしれない。」個人的に、この辺りは同意します。本来のジャーナリズムの定義に帰れば、の話
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    grass7269
    grass7269 2010/03/03
    新聞社は今後、ネットや通信社とは別の役割を果たすべきだ、というのは正論。護送船団だとか揶揄されるが、そろそろ新聞社は特権的地位に胡座をかかず、実力で勝負していいのでは。これからは柔軟さですよ、柔軟さ
  • 1