grasso0210のブックマーク (484)

  • それでも Ant を使いたい人のための JUnit 5

    こんにちは、ソリューション開発部の柴崎です。 記事はアプレッソ Advent Calendar 第13日目の記事です。アプレッソ Advent Calendar に協力会社も参加しても良いとのことで、書かせていただきます! (2年連続2回目, 昨年の記事) 俺達は、Ant を……強いられているんだッ!昨今 Ant をビルドに使うことも少ないかと思いますが、今現在も Ant 体の保守・改修は続いていており、現場によってはまだまだ Ant が現役であることがあります。そんな Ant を使わざるをえないけれど JUnit 5 を使いたいというニッチな要望を満たすために、Console Launcher 使ってみました。以下のような build.xml となりましたのでご査収ください。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <project defau

    それでも Ant を使いたい人のための JUnit 5
    grasso0210
    grasso0210 2022/11/23
    Build tool として Apache Ant が現役の組織には、助かる内容です。
  • mod_auth_mellonで値を引き渡せない - 雑記帳

    構成 SP:mod_auth_mellon (with Apache HTTP Server) IdP:AzureAD アプリ:Tomcat 実現したいこと SAML認証を行い、Tomcatへのアクセス制御を行う。 AzureADのキー(仮にemailとする)値を、Tomcatに渡したい。 Tomcatには、リクエストヘッダーにUSERNAMEというキー名で値を引き渡したい。 失敗例 mod_auth_mellonのマニュアルを参照した。 mod_auth_mellon User Guide そこには、SAMLから受け取った値は、デフォルトでは "MELLON_" + "定義した名前"で取得できるとのこと。 なお、記述っぷりを参考にしたい場合は、GitHub側を見れば"MELLON_"部分の変え方も含め、readmeに綺麗に記載してくれている。 github.com よって、以下の様に書い

    mod_auth_mellonで値を引き渡せない - 雑記帳
    grasso0210
    grasso0210 2022/11/18
    Good Job !!! b(^^)
  • QEMU/KVMのWindows仮想環境上でHyper-Vを使用する方法 - 2022-02-25 - ククログ

    Groongaという全文検索エンジンの開発に参加している橋田です。 Windows仮想環境(以下、Windowsゲストと表記します)を構築して、その中でHyper-Vを使用する機会がありました。 今回は、QEMU/KVMを使ってWindowsゲストでHyper-Vを使用する方法について紹介します。 Hyper-VはDocker DesktopWSL2でも利用されるため、Windowsゲストでこれらを使用する際にも必要な設定となります。 QEMU/KVMではなく、VirtualBoxでもWindows環境を構築することはできます。しかしバージョン6.1現在、ゲストOS上でHyper-Vを利用することが出来ません。(参考) そのため、QEMU/KVMで環境構築を行います。 virt-managerでVM/QEMUの仮想環境上にWindowsをインストールする ホストOSには Ubuntu 2

    QEMU/KVMのWindows仮想環境上でHyper-Vを使用する方法 - 2022-02-25 - ククログ
    grasso0210
    grasso0210 2022/11/18
    参考になります。\(^o^)/
  • Selenium と Playwright の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム

    WebのクローリングにPuppeteerを使っています。 いつかPuppeteerの使い方をまとめたいなと思っていたのですが、そうこうしている内に月日は流れ、Puppeteerと同様のブラウザ操作ツールとして、Playwrightの名前をよく聞くようになってきました。 ならばいっそのこと、新たにクローラーを書く時はPlaywrightに乗り換えて、その使い方をまとめようかなと思い始めました。 一方、ブラウザ操作ツールとしてSeleniumも有名です。 Microsoft Power AutomateでSeleniumが使えると聞いたので、Seleniumならクローリングだけでなく、日々の業務の自動化にも使えて便利かなとSeleniumにも興味がありました。 SeleniumとPlaywright、どちらにしようかと迷ったのですが、どちらも使ったことがなかったので結局両方を使って確かめること

    Selenium と Playwright の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム
  • WildFly 25+Arquillian+JUnit 5でインテグレーションテスト(Managed/Remote/Bootable JAR) - CLOVER🍀

    これは、なにをしたくて書いたもの? Java EE(Jakarta EE)のテストなら、Arquillianかなぁと思うのですが。 Arquillian · Write Real Tests Webサイトを見ていると、最近は静かな気がします。 Arquillian Blog · Arquillian とはいうものの、各アプリケーションサーバー向けの実装は継続しているようです。 GitHub - arquillian/arquillian-container-tomcat: Arquillian Tomcat Containers GitHub - arquillian/arquillian-container-jetty: Arquillian Jetty Containers GitHub - arquillian/arquillian-container-glassfish6: Gla

    WildFly 25+Arquillian+JUnit 5でインテグレーションテスト(Managed/Remote/Bootable JAR) - CLOVER🍀
  • 一般企業であまり前例がない「認証VLAN」を導入した、その後の学び - MonotaRO Tech Blog

    こんにちは。サービスインフラ-Bグループの宮・高野です。 今回はManabiCon第3回で発表した「梅田オフィスで認証VLANを導入したプロジェクト」について紹介します。 自己紹介 梅田オフィス構築後に発生した問題 前提 フリーアドレス 通信品質の安定 題 そもそもVLANとは何なのか? じゃあ認証VLANとは何なのか? 認証VLANのキーワード「IEEE802.1X」とは? プロジェクト概要 プロジェクト体制 プロジェクトの予定期間 実現したいこと 検証時の苦労 苦労したことその1: 必要機材とテストパターンの洗い出し 苦労したことその2:検証環境の構築 苦労したことその3:VLAN設計変更 苦労したことその4:有線LAN接続時、通信が不安定になる 苦労したことその5:認証VLANを利用しているPCへリモートデスクトップ接続ができない 在宅勤務・出社勤務 802.1X の認証モードに

    一般企業であまり前例がない「認証VLAN」を導入した、その後の学び - MonotaRO Tech Blog
  • ソフトウェアライセンスでヒヤッとした事例から学んだ教訓 - Activ8 Tech Blog

    こんにちは、エンジニアリングマネージャーの渡辺(@mochi_neko_7)です。 少し前にTwitterで、GitHub CopilotがLGPLライセンスのコードをライセンス表記なしに出力する、という話が話題になったのをご存じですか? @github copilot, with "public code" blocked, emits large chunks of my copyrighted code, with no attribution, no LGPL license. For example, the simple prompt "sparse matrix transpose, cs_" produces my cs_transpose in CSparse. My code on left, github on right. Not OK. pic.twitter.c

    ソフトウェアライセンスでヒヤッとした事例から学んだ教訓 - Activ8 Tech Blog
    grasso0210
    grasso0210 2022/10/29
    参考になる(非常にためになった)。
  • あるアカウントのGoogle Keepを他のアカウントに全てコピーした - 狐の嫁入りっていいよね

    TL;DR Google Keepの中身を他のアカウントに全コピーするPythonスクリプトを書いた。 経緯 今日、デザイナーさん達が隣でこんな話をしていた。 「諸事情でgoogleアカウントが使えなくなってしまうから、Google Keepで書いたメモ、他の自分のアカウントに移さないといけないんだよねえ」 「そうそう、あのコミュニティのGoogleアカウントのGoogle Keepでひたすら二年間メモしまくってきてたくさんあるから移すのめんどくさいなあ」 「これ一々手動でコピーしなきゃいけないよえ、めんどくさいねえ」 ... ... ぼく「...それ自動化できません?」 ここに言い出しっぺの法則が発動した。 「努力は楽をするためにある」が私の信条なので、私はワンパンでコピーができなければ気がすまなかった。 要するに極度のめんどくさがりなのである。 なんの生産性もない悲しい時間なんてなくな

    あるアカウントのGoogle Keepを他のアカウントに全てコピーした - 狐の嫁入りっていいよね
    grasso0210
    grasso0210 2022/10/13
    素晴らしい!!先人の知恵に感謝。
  • Quarkus入門 - n-agetsumaの日記

    GlassFish Users Group Japan 勉強会 2019 SpringでQuarkusについて紹介しました。話そうと思っていたけれどもスライドに入らなかったことをブログで補足してみます。 Quarkusとは何か とにかく起動が高速な Java EE / MicroProfile ベースのAPIでコードが書けるフレームワークです。スライド中でも言及していますが、GraalVMのnative-imageコマンドによってネイティブコンパイルすると100ミリを切るスピードでJAX-RS/CDI/JPAで構成されるCRUDアプリケーションが起動します。 Javaは起動が遅い、Goのようなシングルバイナリによる起動の方が便利でJavaは手間が掛かると言われる課題を解決しています。 続きについてはスライドを参照してください。ここからは、スライドに入らなかった内容や、当日話そうと思っていた

    Quarkus入門 - n-agetsumaの日記
  • 自作”CPU”キット「TTM8」開封の儀 - matuconとマイコン

    先日、自作CPUキットを購入してみたので開封していきます。自作PCではなく自作CPUです! 自作CPUキット 電子ライダーさんが制作されているCPU自作キット「TTM8」です。 www.switch-science.com 文字通りCPUが自分で作れる電子工作キットです。ガジェットやマイコン好きとしてはそそられるアイテムですね。 初めて見つけた時は在庫なしでしたが、たまたま在庫ありのタイミングで見かけたので買わせていただきました。 おもしろポイント 組み立て方や取説はネットで公開されてるようなので見させていただきました。このキットで面白そうだなと思ったのが2点あります。 CPUの状態がLEDでほぼほぼ見える化されてる クロックが変更でき、手動で1クロック毎にも動作できる 仕事ではWebアプリがデバッグ対象ですが、電子回路をデバッグできるのは面白そうです。 IDEやブラウザのデバッグ機能を物

    自作”CPU”キット「TTM8」開封の儀 - matuconとマイコン
    grasso0210
    grasso0210 2022/09/24
    おもしろそぅ
  • 最強の勉強になる漫画ランキングTOP50作品|人生に役立つことを教えてくれる作品から、ためになる漫画を歴代の超名作から厳選! - ムテキハック|漫画の紹介や生活をより豊かにするハックを紹介するメディア

    どうも!世界のムテキンです! 今回は読むだけでためになる漫画・勉強になる漫画ランキング形式で発表します! 面白いのに勉強になる!ためになる!やる気がでる! 「学べる漫画」と、受験勉強のテクニックをテーマにした作品を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 確かに受験勉強にもコツがあり、やみくもに知識をつけるよりも戦略的に効率的に勉強したいという方も多いと思います。 でも「学べる漫画」の中には、そんな受験テクニックだけでなく、面白いのに読むだけで受験に役立つ【知識が身につく作品】や、受験に立ち向かうための【やる気が出る作品】、【人生に役立つ一生モノの考え方を学べる作品】もあります。 この記事では、そんな読むだけで1度に多くのものが得られる、様々な「学べる漫画」を厳選してご紹介していきます! あなた好みの漫画があればぜひ、はてブ&コメントをよろしくお願いいたします! 面白いのに勉強になる!

    最強の勉強になる漫画ランキングTOP50作品|人生に役立つことを教えてくれる作品から、ためになる漫画を歴代の超名作から厳選! - ムテキハック|漫画の紹介や生活をより豊かにするハックを紹介するメディア
  • 知識・教養が身につく!書店員オススメの雑学漫画9選 | ぶくまる - 書店員おすすめの漫画・本を紹介!

    このサイトをお読みの方なら誰もが分かっていることだと思いますが、知識・教養を手軽に得るのに最適なのが、「漫画」です! 図鑑や事典には、ところどころに図解が挿入されていますが、いわば漫画は全ページが図解。絵と文字を一緒に読むことで、理解が進むのです。今回は、科学から社会、ファッションからサブカルまで、あらゆる知識を得られる9作品を紹介します。 また、リンク先の電子書籍ストアBookLive!では、新規入会者限定の50%OFFクーポンを差し上げています。気になった方はご利用ください。 『ソウナンですか?』 1〜3巻 岡健太郎・さがら梨々 / 講談社 サバイバル知識があれば無人島でも快適 作に書かれていることを全て実践できるようになれば、無人島に漂着しても大丈夫! そう思わせてくれるくらいの強い説得力を持つ、サバイバルの雑学だらけの作品です。原作者の岡健太郎先生は、漫画家兼猟師。自らの猟師

    知識・教養が身につく!書店員オススメの雑学漫画9選 | ぶくまる - 書店員おすすめの漫画・本を紹介!
  • ウェブ制作で React(Next) や Vue(Nuxt)、jQuery が最近どれぐらい使われているのか調べてみた - feb19

    ウェブ制作で React(Next) や Vue(Nuxt)、jQuery が最近どれぐらい使われているのか調べてみたdate2022.9.4(Sun.)tagsweb developmentFrontendJavaScript ウェブアプリケーション開発で ReactVue を使うのはよくある話かなと思うのですが、マーケティングや広報活動など広告クリエイティブ系のウェブサイト制作ではどれぐらい使われているのかなと思い、暇つぶしにリサーチしてみました。 調査方法母集団ウェブギャラリーサイトをいくつか見て比較的国内系のセレクトが多そうな https://io3000.com/ さんから 2022 年に紹介されている 175 件と、ウェブサイトのアワードサイトとして有名な https://www.awwwards.com/websites/ さんで 2022.8 以降に Winner と

    ウェブ制作で React(Next) や Vue(Nuxt)、jQuery が最近どれぐらい使われているのか調べてみた - feb19
  • 見た目はオフィスチェアのようなイケアのゲーミングチェア「STYRSPEL」が登場 10月発売

    見た目はオフィスチェアのようなイケアのゲーミングチェア「STYRSPEL」が登場 10月発売:メッシュ採用で税込み2万9900円を実現!(1/2 ページ) イケア・ジャパンは8月30日、新型ゲーミングチェア「STYRSPEL」(スティルスペル)を発表した。発売予定は10月で、税込み価格は2万9990円だ。 同社は2021年よりゲーム関連モデルを展開しており、ASUSのゲーミングPCブランド「ROG(Republic of Gamers)」とのコラボモデルも投入されているが、今回のSTYRSPELは自社開発で同社のゲーミング家具シリーズに加わった新モデルとなる。パープル/ブラック、ブルー/ライトグレー、ダークグレー/グレー、グレー/レッドの4色で展開される。 「ゲーミング家具」に参入したイケアの気度をオフラインで見てきた ASUSとイケアがコラボ ゲーミングチェア/デスクなど6シリーズを国

    見た目はオフィスチェアのようなイケアのゲーミングチェア「STYRSPEL」が登場 10月発売
    grasso0210
    grasso0210 2022/09/05
    いいね
  • 最新科学でわかった「ストレスを消す」ために休息よりも大切なこと

    世界トップのキネシオロジー(運動科学)学科を擁するカナダ・マクマスター大学のニューロフィットラボのディレクターであり、運動と神経科学研究の第一人者。主に、身体運動がメンタルヘルスや認知能力にもたらす影響について研究し、受賞多数。その研究は、ニューヨーク・タイムズでの特集をはじめ、CNN、NBC、BBC、ハフポスト、CBSなど、国際的メディアの注目を集めている。 うつは運動で消える ニューヨーク・タイムズ、CNN、BBCなど世界的メディアが注目! 神経科学×運動の第一人者が明かす、運動の驚くべき「癒し効果」とは? ストレス、うつ、不安、パニック、不眠など、メンタルヘルスに悩む人は必見です。 バックナンバー一覧 「運動」の驚くべき“癒し効果”にスポットを当てた研究が、今、世界的に注目を集めている。運動すると……「ストレスから守られる」「抗うつ薬に匹敵する“うつ改善効果”が得られる」「レジリエン

    最新科学でわかった「ストレスを消す」ために休息よりも大切なこと
  • Markdownでスライドを作る、Marpのすゝめ | IIJ Engineers Blog

    今日、業務でスライドを作成している方は、職種問わず多いのではないでしょうか。一般に、スライドを作成する際は、Microsoft PowerPointApple Keynoteなどプレゼンテーション用ソフトを使う事が多いと思います。記事では、そういったツールを使わずに、シンプルにテキストベースで記載し、スライドを作成していくツール「Marp」を紹介します。記事を読むことで、従来のプレゼンテーション用ソフトでのスライド作成だけでなく、テキストがベースとなるようなスライドの場合、より簡便かつ高速にスライドを作成することができるようになると思います。 Marpとは、日の開発者Yuki Hattori氏によって開発されているMarkdownを用いてスライドを作成することができるエコシステムです。Marpは、様々なコンポーネントから構成されており、Visual Studio Codeの拡張機能

    Markdownでスライドを作る、Marpのすゝめ | IIJ Engineers Blog
  • 【2024年版】Markdownでスライド作成できるツール・サービス × 14選

    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 プレゼンテーションを行う際の必須の存在がスライドです。PowerPointやKeynoteGoogleスライドなどを使っている方は多いですが、今回紹介したいのはMarkdownベースで作成できるスライドツールです。装飾やアニメーションなどを気にしないで済む分、より内容にフォーカスしたスライドが作成できるでしょう。 テキストファイル型 reveal.js HTMLを利用するプレゼンテーションツールとしては最も有名と思われるreveal.jsです。HTMLが基ですが、Markdownもオプションとして指定できます。数式やアニメーション、スワイプ操作など多くの機能が実装されています。スライドはPDFでエクスポートできます。 Remark PCはもちろん、スマートフォンやタブレットでの操作も考慮されています。スピ

    【2024年版】Markdownでスライド作成できるツール・サービス × 14選
  • Raspberry Pi Picoで制御するドローン「PicoCopter」の製作ガイド - 理系的な戯れ

    はじめに 昨今話題のドローンの一種であるマルチコプタは制御しなければ絶対に浮いてられないため制御する対象としては大変面白く、マルチコプタを用いた制御工学の学びは学習のモチベーションの維持に最適だと思います。 ところが制御工学学習用に適したマルチコプタ機体というのは案外無いもので教材選びが難しく選定できたとしても、長期にわたり入手可能であるかも特に日においてはマルチコプタの部品を製造している会社がほぼないことを考えると難しい問題です。 そこで、おそらく入手生や入手可能期間が長いと考えられるRaspberry Pi Picoを用いてフライトコントローラを自作してしまうことを考えました。ジャイロの入手生がやや不安ですが同等品は常に存在するだろうと考え、自作に踏み切ってしまいました。同時に機体のデザインやその他の部品も選定しました。 このおかげで中身がブラックボックスのところがほぼない学習教材が

    Raspberry Pi Picoで制御するドローン「PicoCopter」の製作ガイド - 理系的な戯れ
    grasso0210
    grasso0210 2022/09/04
    こういうの、好き(^_^)d
  • Arduino Nano Everyの仕様・機能 | Spiceman

    当記事では、Arduino Nano Everyの仕様・機能について、詳しく解説します。 Arduino Nano Everyは、元々、小型なArduino Micoroと比較して、さらに小さいArduinoボードです。ブレッドボードに直接差し込んで利用できるようになっています。 なお、Arduino Nano Everyと同じ形状・フットプリントで、旧製品の「Arduino Nano」も現在、発売されていますが、性能が低く価格が高いです。 旧製品のArduino Nanoの仕様・機能についての詳細は、以下の記事をご覧ください。

    Arduino Nano Everyの仕様・機能 | Spiceman
  • Ubuntu 20.04でNIC Bondingする - ytooyamaのブログ

    今回Ubuntu Desktop 20.04.2をインストールしてBondingを試すことにしました。リクエストがあったので。 使ったマシンはDellのInspiron 3881です。仕事用に会社で買ってもらいました。 ...ちょっとDPDKをコンテナーで動かすお仕事のためにですね(その辺りは別の機会にでも)。 www.dell.com 今回買ってもらったのは、第10世代 インテル® Core™ i5-10400 プロセッサー、256GB M.2 PCIe NVMe SSD + 1TB 7200 rpm 3.5インチ SATA ハードドライブを実装したモデルです。標準メモリーは8GBなので、メモリーを32GB(PC4-21300 16GBX2)に増設しています。 CPUはCore i7とかにしたかったのですが、このシリーズはCore i3かi5しか選べないようなので、Core i5にしてい

    Ubuntu 20.04でNIC Bondingする - ytooyamaのブログ