grasso0210のブックマーク (496)

  • 【ツール紹介】無料で使えるオープンソース「 ゼロトラスト実装 ツール 」まとめ6選 | マジセミ

    マジセミドライブ ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。 TOP 記事一覧 【ツール紹介】無料で使えるオープンソース「 ゼロトラスト実装 ツール 」まとめ6選 おすすめITセミナー資料 2022.08.31 【ツール紹介】無料で使えるオープンソース「 ゼロトラスト実装 ツール 」まとめ6選 無料で使えるオープンソース「 ゼロトラスト実装 ツール 」まとめ6選として、 以下の概要を紹介しています。 1⃣セキュア分散仮想ネットワーク構築「Netmaker」 2⃣ゼロトラストIDベースアクセス「Boundary」 3⃣ID認識アクセスプロキシ「Pomerium」 4⃣Kubernetesアクセスマネージャー「Paralus」 5⃣データ改竄不可DB「immudb」 6⃣[Trusted Data Format]リファレンス実装「OpenTDF」 ※「ゼロトラス

  • 「戦わずして勝つ」というより、むしろ「戦ったら負け」なのだと気づいた。

    職場で妙にうまく自分の意見を通す人がいる。最近この人から当に大切な事を学んだので、今日はそれについて書こうかと思う。 人間というのは面白いもので、同じことをやっても好かれる人と嫌われる人がいる。 貴方も「言ってることは正しいかもしれないけど、それにしてもコイツ、酷い言い方するなぁ」と思った事が一度や二度はあるだろう。 俗に言うところの「口のきき方に気をつけろ」というこの現象の正体が自分は当に長い間よくわからなかった。そもそも「口のきき方」って単語自体が、なんか曖昧で要領を得ない。 そういう事もあって、冒頭に出した自分の意見を上手に通し続ける人が不思議で仕方がなかった。 ぶっちゃけた事をいうと、彼はそこまで人間的に魅力があるようにはみえなかったし、何かカリスマがあるような人でもない。 決して口ベタではないが、上手くも無い。 しかし気がつくと周囲とは軋轢を作らずに事を推し進めるのである。い

    「戦わずして勝つ」というより、むしろ「戦ったら負け」なのだと気づいた。
  • 何年も前に書かれたソースコードを読むときの頭の中 - Mitsuyuki.Shiiba

    コードを書く仕事をしてると、読むことも多い。読んでる時間のほうが多いかもしれない。いま書かれてるコードを読むことも、もちろん多いし、何年も前に書かれたコードを読む機会も割とよくある。 コードを読むと、そのコードを書いた人の考えや、そのときの状況が感じられて、おもしろい。特に、何年も前に書かれたコードを読むときは、コーヒーを片手に(そのときはこんな感じだったんだろうなぁ)って想像しながら読んで楽しい。 ふと、どういうコードから、自分がどういうことを想像するのかを書いてみようと思った。 前提 今、目の前で書かれているコードを読んでレビューしてるときの話じゃなくて、何年も前に書かれたコードを読むときの話をしようと思う。だから、そのコードが良いとか良くないとか、こうするべき「だった」とかは考えない。今後の自分がどう書きたいかなぁ?くらい。 また、そのコードを書いた人が良いとか良くないとかでもない。

    何年も前に書かれたソースコードを読むときの頭の中 - Mitsuyuki.Shiiba
    grasso0210
    grasso0210 2023/06/27
    わかるなぁ〜^⁠_⁠^;
  • NPO法人みんなの畑の会

    20年後のふるさとの里山をつくるために 地域の子供たちと住民とが楽しく交流しながら、にぎわ いを創り出し、後継者不足で荒廃する休耕田、竹林、里山の環境保護と資源の有効活用を目指します。

    NPO法人みんなの畑の会
    grasso0210
    grasso0210 2023/06/22
    竹ドーム(ビニルハウスの竹版?)は参考になる
  • Linuxの起動を29万2612回も繰り返して1000回に1回発生するバグを見つけることに成功

    Red Hat Linuxの開発者であるリチャード・M・W・ジョーンズ氏が、Linux v6.4の起動時にハングアップするバグがあることに気づき、Linuxを29万2612回も再起動するテストを行ったそうです。 I booted Linux 292,612 times | Richard WM Jones https://rwmj.wordpress.com/2023/06/14/i-booted-linux-292612-times/ Dev Boots Linux 292,612 Times to Find Intel, AMD Kernel Bug | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/dev-boots-linux-292612-times-for-1-in-1000-kernel-bug ジョーンズ氏が起動時のハング

    Linuxの起動を29万2612回も繰り返して1000回に1回発生するバグを見つけることに成功
    grasso0210
    grasso0210 2023/06/22
    基本的なことだけど、リフレクションテストとテストの自動化って大切だな。
  • 圧縮アルゴリズムの事前調査 - 豪鬼メモ

    データベースにレコードを格納する際に可逆圧縮をかけると便利なことがある。 データベースファイルが小さくなり、また入出力のデータ量が減るので早くなることすらある。圧縮アルゴリズムを自分で実装するのは手に余るので、既存の実装を組み込むのが現実的だ。そうなると、数多ある実装からどれを選ぶかが重要になる。なので、圧縮率や処理速度について調査してみた。結論としては、LZ4とZSTDが非常に素晴らしいので、組み込む方向で検討する。 数年前の記事だが、OSS圧縮ツール選択カタログというのが参考になる。要約すると、定番のzlib(gzip)が優秀であり、それを圧縮率も速度も凌駕するZSTDが大注目であり、速度重視ならLZ4が良さげということだ。 圧縮率に関しては手元でも実験してみた。Tkrzwのソースコードをcatしたファイルに各種アルゴリズムを適用してみる。 サイズ 圧縮率 無圧縮 2034233 1.

    圧縮アルゴリズムの事前調査 - 豪鬼メモ
  • Mavenで作るEclipseプロジェクトの文字コード設定 - IK.AM

    🗃 {Programming/Java/Maven} 🗓 Updated at 2011-01-14T13:52:19Z  🗓 Created at 2011-01-14T13:52:19Z   🌎 English Page 訳あってWindows-31Jでプロジェクトを作ることになったが、maven-compiler-pluginにencodingを設定するだけでは不十分(環境依存っぽいが、デフォルトのUTF-8が使われた。)で maven-eclipse-pluginを使ってorg.eclipse.core.resources.prefsを作成する必要があった。 pom.xmlに以下の設定を行う。 <project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSch

    Mavenで作るEclipseプロジェクトの文字コード設定 - IK.AM
    grasso0210
    grasso0210 2023/06/19
    Maven compile (mvn install) 時の encoding の変更方法。(^_^)b
  • OSSをベースにしたサービス提供の難しさ - knqyf263's blog

    背景 難しさ 利益相反になりがち 競合OSSの存在 コミュニティからのPull Request 競合サービスによる利用 レベニューシェアにならない 利用統計が取れない やっておくべきこと お金を払いたい機能を見極める 境界線を決める ライセンスについて考える 利用統計の取得方法について考える OSSから有償版へのスムーズな移行を考える まとめ 背景 弊社(Aqua Security)ではOSS開発をしており、そのOSSを組み込んだ有償サービスを売ることで利益を上げています。 自分はその中のOSS開発をフルタイムで担当しています。 会社は何を目的としてOSS開発をしているのか、というのは以前発表しました。 speakerdeck.com フルタイムOSS開発者をやってみての感想なども昔書いています。 knqyf263.hatenablog.com 今回はOSSをベースにしたサービス提供の難し

    OSSをベースにしたサービス提供の難しさ - knqyf263's blog
    grasso0210
    grasso0210 2023/06/10
    参考になった
  • JavaScriptランタイムのBun、インストール不要の実行ファイル生成が可能に。Webpackより200倍以上高速とするバンドラがβ版、Puppeteerにも対応

    JavaScriptランタイムのBun、インストール不要の実行ファイル生成が可能に。Webpackより200倍以上高速とするバンドラがβ版、Puppeteerにも対応 サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」は、5月に登場したバージョン0.6で、Bunをインストールすることなく、配置することでアプリケーションを実行できる単独の実行ファイルを生成できる「bun build」機能が搭載されました。 同じくバージョン0.6で高速なバンドラ「Bun Bundler」もβ版となり、6月に登場したバージョン0.6.7ではDiscordのボットを操作するDiscord.jsやWebブラウザを操作するPuppeteerなどの動作も確認されています。 下記はBunの開発者であるJarred Summer氏のツイート。 Standalone executables are coming

    JavaScriptランタイムのBun、インストール不要の実行ファイル生成が可能に。Webpackより200倍以上高速とするバンドラがβ版、Puppeteerにも対応
  • VueUseで極めるVue.jsとComposition API - ICS MEDIA

    Vue.js用ライブラリ『VueUse』はVue.jsの機能である、Composition APIを用いて作られた関数のパッケージです。VueUseの大きな特徴のひとつに、コンポーザブルな関数をまとめたライブラリであるという点が挙げられます。 「コンポーザブルな関数」とはなんでしょう? コンポーザブルな関数にはどのようなメリットがあるのでしょう? 記事はVueUseの使用を通じて、Vue 3から導入されたComposition API、そしてそれを利用したコンポーザブル関数への理解を深める内容となっています。 VueUseとは まずはVueUseの便利さを体感してもらうため、簡単なデモを用意しました。 次のデモはVueUseに含まれているuseMouse()関数を用いています。この関数はマウスの座標を取得し、リアクティブに返すコンポーザブルな関数です。 ▼マウス座標を取得し表示するコンポ

    VueUseで極めるVue.jsとComposition API - ICS MEDIA
  • JavaScriptとTypeScriptを共存させ、段階的に移行する方法

    某サービスのフロントエンド開発に携わるようになってからずっと考えていることがある。 TypeScriptに移行して、型に守られたい! ただ稼働しているサービスをいっきにTypeScriptに移行するのは危険で膨大な工数がかかるため、段階的に移行できないかと考えた。 ということでJavaScriptTypeScriptを共存させる方法をまとめる。 環境は以下のとおり。 webpack@4.0.1 webpack-cli@2.0.9 webpack v3系の場合は不要 typescript@2.7.2 ts-loader@4.0.0 ※ あとでbabel-loaderについて追記予定です! → 2018/03/23 追記しました 移行前の状態 極小サンプルを使って紹介する。 // src/main.js import { add } from './module' const result

    JavaScriptとTypeScriptを共存させ、段階的に移行する方法
    grasso0210
    grasso0210 2023/05/31
    Javascript プロジェクトから TypeScript へ移行する初期段階で参考になる。
  • 既存ReactプロジェクトにTypeScriptを導入した話 - asoview! Tech Blog

    アソビュー Advent Calendar 2019の2日目。 フロントエンドエンジニアの指田です。 今回はアソビューの既存ReactプロジェクトTypeScriptを導入した内容についてお話します。 はじめに Babelでコンパイルしている既存ReactプロジェクトTypeScriptを導入した話です。 記事ではTypeScript等の説明は致しません。 導入 既存のビルド構成は変更しない。(@babel/preset-typescriptを利用。ts-loaderは使用しない) 導入直後はコード変更もしない。 完全にTypeScriptにするまでJavaScriptTypeScriptは混在する。 インストール JavaScript Standard Styleを利用しているため、Typescriptのconfigも追加してます。 # TypeScript yarn add -

    既存ReactプロジェクトにTypeScriptを導入した話 - asoview! Tech Blog
    grasso0210
    grasso0210 2023/05/31
    javascript のプロジェクトから TypeScript へ移行する際に参考になる! good job!
  • 技術士(電気電子部門)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

    七つの海を股にかける生活から陸に上がって幾年、長波無線電信からマイクロ波デジタル通信そして光波長多重伝送路構築まで、ありとあらゆる情報通信網の構築や運用に携わったことが唯一の自慢。 取得の動機 社会に出て仕事に就いて技術知識や業務経験を深めて行くにつれ、電子工学を勉強し情報通信やソフトウェア開発に携わった経験を何かの形にできないかと思っていました。一つは学位を取って学問として究めることですが、机上よりも現場主義だったので、実務経験の延長で何かないかと漠然と考えていました。 自分が興味のある仕事に就くためにいくつかの国家資格が必要だったのですが、歳相応の経験を持ってアドバイスやコンサルティングで歳をとっても活躍する人、特に海外で活躍するシニアの方々と接する機会があって、こういう人たちが国際的に認められるのはなぜだろうと興味を持ったことが始まりでした。 調べていくと技術士という資格があることが

    技術士(電気電子部門)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
  • Javaプロジェクトのビルドツール、Gradleにするか、Mavenにするか - yujioramaの日記

    最近になって突然理解した。 選択するときは、柔軟性とAPIの安定性のトレードオフを考えないといけない。 総合評価 「成果物のビルド」を改善する意思と時間の有無に応じて選択するとよさそう。 消極的な姿勢なら Maven を、前向きな姿勢なら Gradle を採用すればいいだろう。 ビルドスクリプトに高度な柔軟性が求められるなら、まずは構成を工夫して簡素化できないか試みた方がよい どうしても簡素化できないなら柔軟性に優れた Gradle を採用するしかない プロジェクトの積極的な開発は1年未満で終了する(消極的な維持、保守は継続する場合) APIの安定性を重視して、Maven を採用する(維持や保守のためにビルドツールをメンテナンスするのはムダである) プロジェクトの積極的な開発は1年以上継続する 「成果物のビルド」を開発プロセスの一部として重視しており、改善し続ける意思があるなら Gradl

    Javaプロジェクトのビルドツール、Gradleにするか、Mavenにするか - yujioramaの日記
    grasso0210
    grasso0210 2023/05/25
    参考になった。
  • Jacksonで、JSONをコンテナ型(ListやMapなど)のような型引数を持ったクラスにデシリアライズする - CLOVER🍀

    これは、なにをしたくて書いたもの? Jacksonを使ってJSONをデシリアライズする時に、ObjectMapper#readValueをよく使うわけですが。そういえば、自分で 書いている時にListやMapといったジェネリックな型にデシリアライズしたことがないな、と思い。 工夫が要りそうだなと思い、ちょっと調べてみることに。 デシリアライズ時に型情報を与える まずは、ObjectMapper#readValue(第2引数がClassクラスの方)のJavadocを見てみます。 readValue(JsonParser p, Class valueType) よくよく見ると、こんなことが書いてあります。 Note: this method should NOT be used if the result type is a container (Collection or Map. The

    Jacksonで、JSONをコンテナ型(ListやMapなど)のような型引数を持ったクラスにデシリアライズする - CLOVER🍀
  • 三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割

    AIチャットボット「ChatGPT」が注目を集めている。どのように仕事に活用すればよいのか。初期の頃からChatGPTを“使い倒している”という深津貴之さんは「ChatGPTは、結構知ったかぶりしてウソをついたりするので、検索エンジンのように使うのはお勧めしない。しかし、コツを押さえて使うと、アシスタントのように使えて仕事にとても役立つ」という――。 ChatGPTは「確率で話す」 ChatGPTの最大の特徴は「コンピューター言語(プログラミング言語)などではなく、人間の使う言葉で命令でき、回答してくれること」です。 うまく使えば、仕事の効率化や高度化が実現しますが、そのためにはChatGPTにできることとできないこと、またChatGPTの得意なことと不得意なことを理解する必要があります。 まず覚えておきたいのは、「ChatGPTは確率でしゃべるマシンである」ということです。基的には、こ

    三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割
    grasso0210
    grasso0210 2023/05/21
    最終段落は、正にそのとおりだと思う。
  • Googleがパスワード不要でログインできる「パスキー」に対応したのでiPhoneとAndroidスマホで試してみた

    「パスキー」は各種ウェブサイトにパスワード不要でログインできるようにする仕組みで、AppleGoogleMicrosoftといった大手テクノロジー企業が利用を推進しています。新たにGoogleのログインシステムがパスキーに対応してパスワード不要でログインできるようになったので、実際にAndroidスマートフォンやiPhoneを用いてGoogleにログインする手順を確認してみました。 Passkeys: What they are and how to use them https://blog.google/technology/safety-security/the-beginning-of-the-end-of-the-password/ ・目次 ◆1:パスキーでのログインを有効化する手順 ◆2:Androidスマートフォンを使ってGoogleにログインする手順 ◆3:iPhone

    Googleがパスワード不要でログインできる「パスキー」に対応したのでiPhoneとAndroidスマホで試してみた
    grasso0210
    grasso0210 2023/05/10
    titanよりいいかも。
  • これから流行る言語 | 雑記帳

    新言語にできることはまだあるかい なんとかWIMPS 最近(1ヶ月くらい前)、こんな記事が出ました: 新しいプログラミング言語が出てこない(新しく出てた言語を追記) – きしだのHatena Kotlin, TypeScript, Rust, Swift以降にみんなが話題にするような新しい言語が出てこない、それはなぜか、みたいな趣旨です。客観的に見れば「新しい言語は常に出続けている」わけですが、「みんなが話題にするような」というのが多分曲者なんでしょうね。 例え話をすると、新しい若木は常に生えてきているんだけど、大木に成長するには時間がかかるので、大木にしか興味のない人には「この8年間で新しい大木は登場していない」と判断してしまうのかもしれません。 まあ私としても、Web (HTTP) APIを書く言語とか、JSON色付け係が使う言語はもう出揃ってしまったのかもしれないという気はしなくもな

    grasso0210
    grasso0210 2023/05/08
    あとで読む
  • オープンソースのチャットAI「StableVicuna」がリリース。「Stable Diffusion」の開発元が提供する、人間のフィードバックに基づく強化学習でチューニングしたAI|ゲームメーカーズ

    Stability AIが、オープンソースのチャットボット 「StableVicuna」を発表 オンラインで「StableVicuna」との会話を試すことが可能 チャットボットインターフェースが近日公開予定 Stability AIは、現地時間2023年4月28日(金)にオープンソースのチャットボット「StableVicuna」 を発表しました。 Announcing StableVicuna, the AI World’s First Open Source RLHF LLM Chatbot!@CarperAI (in an effort led by @phungvanduy1) is releasing an RLHF-trained version of Vicuna-13B Learn more → https://t.co/fWk3N8Njg5 pic.twitter.com/

    オープンソースのチャットAI「StableVicuna」がリリース。「Stable Diffusion」の開発元が提供する、人間のフィードバックに基づく強化学習でチューニングしたAI|ゲームメーカーズ
    grasso0210
    grasso0210 2023/05/07
    試してみようっと!
  • 芝刈り機をドリルドライバーで自作

    手さばき鮮やか!電動ドライバー付自作芝刈り機今回の作品は、芝刈り機。タイトルのドリル(=ドライバー)付って何だろう?という疑問もそこそこに、使い込んでいい感じに味の出た道具箱のアタッシェケースが登場。これが工具箱で、とてもカッコいいです。どんな工具を使うのかな?と見ていたら、突如画面が変わり、とある庭をバックにタイトルが出てきました。 「え、もう庭?」と展開の速さにイマイチ付いていけずにいると、まるでレスラーのようなオジサンが現れ「今日は芝刈り機やるよ!」と無骨に一言。 0:20 全体的にノーマルスピードで再生しても早回しなので「置いてけぼり感」満載ですが、このDIYの主人公、Izzyさんはお構いなし。まずは芝刈り機の「刃」に平鉄(フラットバー)を使います。〔卓上ボール盤〕〔ロータリバンドソー〕〔万力〕〔クランプ〕を使いながらチャチャっと成形していきます。刃はグラインダーとベンチグラインダ

    芝刈り機をドリルドライバーで自作
    grasso0210
    grasso0210 2023/05/03
    参考になる