タグ

スマホに関するgreenbowのブックマーク (6)

  • スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときの手続|デジタル庁

    スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンを売却や修理に出すとき、紛失したとき、盗難に遭ったときには、利用者ご自身で電子証明書を失効又は一時利用停止する必要があります。 販売店舗などのスタッフの方では対応できませんので、ご不明点はマイナンバー制度に関するお問合せをご覧ください。なお、お使いのスマートフォンがスマホ用電子証明書に対応しているかの確認はスマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン をご確認ください。 また、スマホ用電子証明書を登録しているかの確認については、マイナポータル:スマホ用電子証明書の有効性確認を行う をご覧ください。 スマホ用電子証明書の失効について法律上、機種変更や下取・売却、廃棄、故障などによって、スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときは、利用者ご自身で電子証明書を失効させることが義務づけられています。 スマホ用電子証明書を登録して

    スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときの手続|デジタル庁
  • 40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流

    あなたはスマートフォンを操作する際、どちらの手で持ち、どの指で操作するだろうか? おそらく誰しも基の「型」があるはずだ。「みんな自分とだいたい同じでは?」と考えている人が多いかもしれないが、実はかなり異なっている。コンテンツ提供サイドとしては操作感への影響を意識しておく必要がある。 スマホの操作スタイルという、これまであまり気にしたことがなかった盲点ともいえる調査リポートを、調査会社のインテージが2023年1月27日に公開した。調査対象は日を含む11カ国(日中国韓国、インド、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、シンガポール、英国、米国)。サンプルサイズは各国500人だ。 ▼関連リンク(クリックで別サイトへ) 日人のスマホの持ち方は独特?-国際比較調査でみるスマホ操作の国別傾向- 調査の趣旨は、タイトルの通り諸外国との比較で違いを浮き彫りにすることである。だがそれ以前に、「

    40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    greenbow
    greenbow 2023/02/07
    「右手持ち・左手親指操作」の操作イメージがつかない。持ち手と逆の場合は人差し指じゃないと難しくない?
  • 老人同士がスマホで通話して

    どちらも通話を切る操作を失敗して、ずっと通話状態が続いて電話代がすごいことになったという事件が身近であったけど、他所では起きてないのかな。 そういう話題は見ないけど。 赤い受話器のアイコンをタップしないと切れないと何度も教えてるけど理解してるかわからない。 電話を切った(つもりの)後も、スマホから相手方の声や生活音が聞こえてくるから切れてないとわかってるけど、通話アプリが裏側に回ったらもうどうしていいかわからないから放置らしい。

    老人同士がスマホで通話して
    greenbow
    greenbow 2022/10/26
    10年以上iPhone使ってるけどバックグラウンドで通話できることを初めて知った。マジか。電源ボタン押しても切れないのも知らなかった。なにその直感に反する挙動。
  • 新生aiwa、特価16,800円のスマホや、タブレットなどを9月発売

    新生aiwa、特価16,800円のスマホや、タブレットなどを9月発売
  • 【特集】 【2022年版】不要になったモバイルバッテリやポータブル電源、どうやって処分する?

    【特集】 【2022年版】不要になったモバイルバッテリやポータブル電源、どうやって処分する?
  • 「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える

    現在のスマートフォンは、ほとんどがバッテリー内蔵で、交換することができない。先日、「交換できないのは問題だ」とする記事がSNSでバズっていた。メーカーがスマホを買い替えさせるために交換できないようにしているのだ……という論調である。 うーん。 携帯電話やスマートフォンをずっと取材し、製造についても知っている立場からすると、それはかなり強引すぎる話かな、と思う。 バッテリー交換式でなくなっていったのにはそれなりの理由がある。一方で、製品とバッテリー交換に課題がないわけでもない。 それらがどういう関係にあるのか、改めてまとめてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年7月5日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さ

    「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える
    greenbow
    greenbow 2021/07/08
    本体を分厚くすれば問題は解決するのでは。スマホに薄さは求めてないんですよね。
  • 1