タグ

地震に関するgreenbowのブックマーク (12)

  • 「地面が約4m隆起した」──能登半島地震の地殻変動、産総研が調査結果発表

    産業技術総合研究所(産総研)は1月11日、2024年能登半島地震に伴う海岸の地殻変動の調査結果を発表した。調査した場所は、石川県輪島市門前町鹿磯周辺。国土地理院の観測データによると、この場所では最大4mの隆起の報告が上がっており、実地調査をしたところほぼ報告通りの隆起を確認できたという。 産総研が鹿磯漁港を調べたところ、防潮堤壁面に付いたカキなどの生物が隆起によって水面から離れている様子が見られた。壁面に付いた生物の高度から地震前のおおよその海面を予測できるため、これと地震後の海面を比較。複数地点で調べた結果、その差は3.8~3.9mでほぼ報告通りの隆起を確認したとしている。

    「地面が約4m隆起した」──能登半島地震の地殻変動、産総研が調査結果発表
    greenbow
    greenbow 2024/01/12
    すごい
  • 【動画】「やばいじゃんこれ」輪島 地震発生時 揺れ急に激しく | NHK

    1日午後4時すぎ、震度6強を観測した石川県輪島市の住宅で、地震発生時に20代の女性が撮影した映像には、揺れが急激に激しさを増していく様子が記録されています。 激しい揺れのなかで壁にかけられたカレンダーや額が大きく揺れ、たんすなどの家具や障子が次々と倒れていきます。 天井の照明は突然、電気が消え、大きく揺さぶられて部品が落下し、わずかな時間で部屋がめちゃくちゃな状態になってしまいました。 映像には揺れの大きさに悲鳴をあげる女性の声のほか、「あぶない、あぶない」とか「大丈夫か」などと声をあげる男性の声も記録されていました。 撮影した女性によりますと、直前に起きた地震の情報を記録しようとテレビの画面を撮影していたところ、さらに大きな揺れがきたため、そのまま撮影を続けたということです。 女性は年末から輪島市内の祖母の家に家族とともに帰省していて、地震のあとは、近くの老人ホームに全員で避難して一夜を

    【動画】「やばいじゃんこれ」輪島 地震発生時 揺れ急に激しく | NHK
    greenbow
    greenbow 2024/01/03
    これは怖い…
  • 2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリアが停電したワケ

    2021年2月13日、福島県沖を震源とする地震が発生し、東北の一部エリアでは震度6強の激しい揺れを観測しました。地震の影響で、東北エリアの重要インフラでは、東北新幹線の運転見あわせや常磐道の土砂崩れなど大きな被害も起こりました。この時、東京エリアでは停電が起こったことを覚えている方も多いのではないでしょうか。なぜ、地震の震源地からはなれたエリアで、停電が発生したのでしょう?その理由をご説明しましょう。 地震発生直後、6つの発電所が安全のためストップ 地震が起こったのは、2月13日23時8分のこと。その直後、火力発電所6ヶ所が、設備の安全確保のため緊急停止しました。 みなさんもご存じのように、エレベーターや工場の機械などには、揺れを感じると安全をはかるため自動的に停止する機能がついています。火力発電所にも、同じ機能がついています。 これは、地震などの大きな揺れが生じた時には、発電所を停止させ

    2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリアが停電したワケ
  • 「人工地震ではありません」 専門家が解説 | NHK

    福島県沖を震源に発生したマグニチュード7.4の地震についてSNS上では「人工地震だ」という投稿があり、ツイッターでも一時トレンド入りしました。 こうした「人工地震」に関する投稿について、専門家に詳しく聞いてみました。 核実験でもエネルギーは足りない 「これだけ強い揺れを東北から関東にかけての広い範囲で起こそうと思うととてつもないエネルギーが必要で、例えば核実験でも全然エネルギーは足りません」 過去に北朝鮮が地下核実験を行った際には、地震の規模に換算するとマグニチュード5前後の振動が観測されています。 それに対して今回の地震の規模はマグニチュード7.4。マグニチュードで2の差はエネルギーでは1000倍の差となります。

    「人工地震ではありません」 専門家が解説 | NHK
  • 【詳報】最悪死者19万人超 千島・日本海溝の巨大地震被害想定 | NHKニュース

    北海道から岩手県にかけての沖合にある「千島海溝」と「日海溝」で、巨大地震と津波が発生した場合の国の新たな被害の想定がまとまりました。 最悪の場合、死者は10万人から19万9000人に達し、津波から逃れても低体温症となり死亡する危険性もあると想定されています。 一方、迅速な避難や施設の整備などを進めれば、被害を大幅に減らすことができるとしています。 東日大震災を受けて国は、 ▽千島列島から北海道の沖合にかけての「千島海溝」沿いと、 ▽「日海溝」のうち、 北海道の南から岩手県の沖合にかけての領域で起きる地震の被害について、専門家などによる検討を進め結果を公表しました。 それによりますと日海溝沿いでマグニチュード9.1の巨大地震が発生した場合、東北や北海道の各地で10メートルを超える巨大な津波が押し寄せ、死者の数は ▽北海道で13万7000人、 ▽青森県で4万1000人、 ▽岩手県で1万

    【詳報】最悪死者19万人超 千島・日本海溝の巨大地震被害想定 | NHKニュース
  • もか on Twitter: "これはすばらしい記録。P波は液体中に伝わるのでサカナがびっくり。その後のS波は水中には伝わらないのでスルー。トリは大きく揺れるS波で反応。地球科学的にすばらしい記録です! @aichi_granite https://t.co/XCqellb5hb"

    これはすばらしい記録。P波は液体中に伝わるのでサカナがびっくり。その後のS波は水中には伝わらないのでスルー。トリは大きく揺れるS波で反応。地球科学的にすばらしい記録です! @aichi_granite https://t.co/XCqellb5hb

    もか on Twitter: "これはすばらしい記録。P波は液体中に伝わるのでサカナがびっくり。その後のS波は水中には伝わらないのでスルー。トリは大きく揺れるS波で反応。地球科学的にすばらしい記録です! @aichi_granite https://t.co/XCqellb5hb"
    greenbow
    greenbow 2021/10/10
    リプライの大喜利も含めて面白い。
  • 東京・埼玉で10年ぶりの“震度5強” 首都直下地震との違いは | NHKニュース

    7日遅く、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京・足立区や埼玉県川口市などで震度5強の強い揺れを観測しました。 東京23区で震度5強の揺れを観測したのは10年前に発生した東日大震災以来で、気象庁は今後1週間程度は同じような揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。 この地震の特徴は、また想定される首都直下地震とはどう違うのか、詳しくお伝えします。 想定される首都直下地震とは違う? 今回の地震と国が想定する「首都直下地震」との関係について気象庁は、「今回の地震は想定されている首都直下地震より深い地震で規模も小さかった」と説明しています。 「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70%の確率で発生すると推計しているマグニチュード7クラスの大地震です。 内閣府の想定によりますと、東京が最大震度7の激しい揺れに襲われるなど関東南部で甚大な被害が発生し、最悪の場合、死者はお

    東京・埼玉で10年ぶりの“震度5強” 首都直下地震との違いは | NHKニュース
  • 津波到達のアメリカやカナダ 日本から多くのがれきなどが漂着 | 東日本大震災 | NHKニュース

    東日大震災による津波は、太平洋の反対側のアメリカにも到達し、犠牲者が出ました。また、アメリカやカナダの海岸には日から多くのがれきなどが漂着しました。 アメリカ西部オレゴン州のニューポートの海岸には、震災から1年余りが経過した2012年6月、青森県の三沢漁港にあった長さ20メートルのコンクリート製の浮き桟橋が漂着しました。浮き桟橋は解体されましたが、一部は記念碑として市内で展示されています。 当時、浮き桟橋の調査などの作業に携わった、オレゴン州公園レクリエーション局のクリス・ハーベルさんは「浮き桟橋を見た人の中には泣いている人もいたのを覚えています。大きな災害が日を襲い、多くの人が亡くなったことを思ったのです」と当時を振り返りました。 ハーベルさんによりますと、浮き桟橋が漂着して以降、オレゴン州では徐々にではあるものの、地震や津波への備えが進められているということです。 ハーベルさんは

    津波到達のアメリカやカナダ 日本から多くのがれきなどが漂着 | 東日本大震災 | NHKニュース
  • 東日本大震災と原発事故 被災地の定点映像アーカイブ|NHK

    東日大震災の直後からNHKが岩手、宮城、福島の各地で、復興へと向かう被災地の姿を同じ場所から撮影してきた「定点映像」のアーカイブサイトです。30秒に編集した「定点動画」、被災地の人々を取材した「映像ストーリー」、上空から撮影した「空撮映像」があります。

    東日本大震災と原発事故 被災地の定点映像アーカイブ|NHK
  • 巨大津波 多くの命を救う“避難のカスケード” | 東日本大震災 | NHKニュース

    予期せぬ巨大災害が迫っているとき、自分の命を守るための行動を起こせますか? 2011年3月11日。高さ10メートルを超える巨大津波で1万8000人を超える人が犠牲になりました。今回の取材の中で、両親と祖母の3人を亡くした女性が強い後悔の言葉を語ってくれました。自宅で一緒にとどまっていたことで津波から逃げ遅れました。 「犠牲にならずにすんだ命だった。助けてあげることができなくてごめん。同じような思いを誰にもしてほしくない」 あの日、地震発生から津波到達まで30分から1時間ほどの時間がありました。どうすれば避難することができるのか。何が生死をわけたのか。 今、津波避難の専門家が注目しているのが、“避難のカスケード”です。 ※カスケード:連なった小さな滝、連鎖的に物事が生じる様子 (NHKスペシャル「津波避難 何が生死を分けたのか」取材班) 「津波から逃げる目的ではない人」が避難できていた 津波

    巨大津波 多くの命を救う“避難のカスケード” | 東日本大震災 | NHKニュース
    greenbow
    greenbow 2021/03/09
    “自分が避難するという行動をとることが、知らないだれかの命を救うことにつながる。逆に、とどまっていることが、ほかの人に影響するということを知っていてほしい”
  • 震度6強の地震 子どもたちが震災の教訓生かし命守る行動 福島 | 福島宮城地震 | NHKニュース

    福島県と宮城県で震度6強の激しい揺れを観測した地震から1週間がたちました。福島県の被災地では、10年前の東日大震災を経験した子どもたちや、震災後に生まれた新しい世代が、あのときの教訓を生かし、日頃の訓練の成果を発揮して、率先して命を守る行動をとりました。 震度6強の揺れを観測した福島県相馬市に住む高校2年生草野美月さん(16)は、東日大震災で9メートルを超える大津波に襲われた松川浦から50メートルほどのところに家族5人で暮らしています。 美月さんは、今月13日の夜、揺れが収まるよりも前に2階にある自分の部屋から玄関に向かい、ドアを開けて避難経路を確保しました。 そして、家族や隣に住んでいる祖父母などに「逃げるよ」と声をかけ車に乗り込みました。 東日大震災のとき、津波は自宅の目の前まで迫り、港で働いていてた曾祖父が流されて亡くなりました。 小学1年生のときに体験した恐怖を思い出し、車に

    震度6強の地震 子どもたちが震災の教訓生かし命守る行動 福島 | 福島宮城地震 | NHKニュース
    greenbow
    greenbow 2021/02/21
    すごい。やっぱり避難訓練重要なんだなあ。
  • 震度6強 気象庁会見「東日本大震災の余震か」 | 福島宮城地震 | NHKニュース

    宮城県と福島県で震度6強の揺れを観測した地震について、気象庁は午前1時過ぎに記者会見を開き、今後の注意点や地震の特徴について指摘しました。 気象庁の鎌谷紀子地震情報企画官は「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっている。今後の地震活動や降雨の状況に十分注意し、やむを得ない事情が無い限り、危険な場所に立ち入らないなど身の安全を図るよう心がけてほしい。今後1週間程度は、最大震度6強程度の揺れを起こす地震に注意してほしい」と呼びかけました。 地震の特徴については「2011年に東日大震災を引き起こした巨大地震の余震と考えられる。余震が起きている範囲では地震活動は全体として徐々に低下する傾向にあるが、年間の発生数は巨大地震の前よりも多い状態が続いていて、引き続き注意が必要だ」と述べました。 また、広範囲で強い揺れが観測されたことについて「マグニチュード7.3と規模が大きく

    震度6強 気象庁会見「東日本大震災の余震か」 | 福島宮城地震 | NHKニュース
    greenbow
    greenbow 2021/02/14
    計算してみると東日本大震災の 1/350 程度のエネルギー。本震がデカすぎたのでこのくらいの余震はまだ起きるのかも。 / Wikipedia によるとエネルギー比はこれで計算できる 10^(4.8+1.5*9.0)/10^(4.8+1.5*7.3)
  • 1