タグ

animalに関するgrindrockerのブックマーク (56)

  • 「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    わーーーー!! 目の前にホッキョクグマがーーー!!! あ、ホッキョクグマ越しに失礼します。 Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま。 はじめまして、編集者の徳谷柿次郎と申します。 今回、私が訪れているのは“日初の行動展示”で話題となった北海道旭川市にある「旭山動物園」です。 旭山動物園の特徴は、動物との距離がとにかく近いこと。性善説に基づいたような設計になっていて、このように愛らしいペンギンも手を伸ばせば触れそうなほど! ってよく目を見たら真っ黒の鳥目だし、めっちゃ糞尿してるし、怖い声で鳴いてるし……。さらにいえば、右側のペンギンは寄生獣みたいにエグい角度で首が曲がっていて怖い。 そして「ぺんぎん館」の中に入ってみると…… 世界初! 泳ぐペンギンの様子を水中から観察できるやつ!! 流線形のフォルムで、まるでジェット機のようにビュンビュン泳いでいました。 かっけぇぇぇ。なんだろ、この

    「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
  • カメによる列車遅延 防止技術を開発 JR西日本・須磨海浜水族園 | 乗りものニュース

    JR西日と須磨海浜水族園は、カメによる列車遅延を防ぐ技術を開発したと発表しました。そもそもなぜ、カメによって列車が遅れるのでしょうか。その原因も判明したといいます。 踏切を渡るカメが問題 JR西日と須磨海浜水族園(神戸市須磨区)は2015年11月24日(火)、「カメによる列車輸送障害を防ぐ技術」を協力して開発したと発表しました。 毎年夏になるとJR西日では、列車の進路を切り替えるポイント(分岐器)にカメが挟まり、その切り替えができなくなって、列車に遅れが生じることが問題になっていたとのこと。 そこで須磨海浜水族園へ相談し、様々な実験と思考をくり返した結果、カメがポイントへ挟まらないようにする技術を確立。これまで事象が最も多発していた和歌山線のJR五位堂駅(奈良県香芝市)付近では今年、まったくそれが発生しなくなったそうです。 左がポイントに挟まったカメ、右がU字溝へ落ちたカメ(写真提供

    カメによる列車遅延 防止技術を開発 JR西日本・須磨海浜水族園 | 乗りものニュース
  • 色々ヤバいと噂の動物園『ノースサファリサッポロ』が本当にヤバくて話題に「落ちたら死にます」

    ツバサ🐎🌟 @mistia_s38 【ノースサファリサッポロのここがヤバイ①】 まず、至るところに「免責事項」「自己責任」の看板が目立つ。確実にかつて何かあったと思われる。そして、ひとたび園内に入ると色々な珍獣が野放し。油断すると背後をとられる。 pic.twitter.com/MRH6kbdSFr 2015-11-14 21:27:02

    色々ヤバいと噂の動物園『ノースサファリサッポロ』が本当にヤバくて話題に「落ちたら死にます」
    grindrocker
    grindrocker 2015/11/17
    昔行った時は触られすぎっぽくて毛が抜けてたりかなり飼育状況わるそうにみえた。いまはどうなんだろ。楽しいことは確かなんだが…。
  • As requested, more pics of my husky raised by cats!

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    grindrocker
    grindrocker 2014/11/08
    かわいそうに、変なもの食わすなよ!
  • グレートデン犬の胃から靴下43.5足を緊急摘出、64キロ分丸飲み (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [ポートランド(米オレゴン州) 4日 ロイター] - おなかを壊して米オレゴン州ポートランドの動物病院に担ぎ込まれた大型犬の胃から、43足と半分の下が発見された。犬は緊急手術で命を取り留めたという。 災難に見舞われたのは3歳のグレートデン。治療を担当したダブルイス救急動物病院の広報担当者によると、この犬は下をかむ癖はあったが、丸飲みしているとは誰も気付かなかったという。 この犬が飲み込んでいた下は、重さにして64キロもあった。胃を撮影したレントゲン写真は、獣医学会で「べたの何だ」という賞を受賞した。 飼い主が賞を辞退したため、賞金は病院に送られることとなった。病院側は、このお金を低所得の人々が飼っている動物の治療に役立てたいと話している。

    grindrocker
    grindrocker 2014/09/06
    「食べたのなんだ」賞ってすごいなw
  • 絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検 - MSN産経ニュース

    絶滅の恐れがある淡水魚「ミヤコタナゴ」を無許可で譲り受けたなどとして、警視庁生活環境課は14日、種の保存法違反と文化財保護法違反容疑で、いずれも東京都荒川区に住む会社役員(60)の男ら3人を書類送検した。同課によると、3人は容疑を認めているという。 送検容疑は平成24年5月、国の許可を得ずに、別の会社役員(54)から知人男性(66)を通じてミヤコタナゴ28匹を無償で譲り受けたなどとしている。 ミヤコタナゴは関東近県に生息するが、繁殖が困難とされ、昭和29年に天然記念物、平成6年には絶滅の恐れのある国内希少野生動植物種に指定された。 譲り受けた会社役員は専門書や熱帯魚店の助言などを参考に繁殖に成功し、28匹は1121匹に増加。25年7月、文化庁に「増えすぎたので引き取ってほしい」と連絡して発覚した。

    絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検 - MSN産経ニュース
    grindrocker
    grindrocker 2014/01/15
    小さいときイシガメのペアを飼っていたので、毎年産まれた子亀を親の故郷に返していたけど、あれもアウトなんかなあ…。
  • こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ワナの扉が完全に閉まらないよう足を伸ばしてハチミツを取るゴンタ(2013年9月5日、高知県香美市)=四国自然史科学研究センター提供 四国山地に生息するツキノワグマが、ワナの中に置かれたハチミツをまんまと盗みいする様子を無人カメラがとらえた。 四国自然史科学研究センター(高知県須崎市)などが生態調査用に設置したワナで、このクマは過去に2度引っ掛かっており、捕まらないコツを学習したようだ。 同センターによると、クマは推定16歳のオスで全長約1・5メートル。「ゴンタ」と名付けられている。 ワナはドラム缶(長さ1メートル、直径0・6メートル)2をつないだ構造で、一番奥に置かれたハチミツ入り容器を引っ張ると、入り口の鉄製扉が閉まる仕組みだ。 ゴンタが盗みいをしたのは9月5日夕。高知県香美市のワナの無人カメラに記録された写真は〈1〉入り口から腹ばいになって侵入、体を伸ばし、扉が落下しても閉じ込め

    こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 道路横断中のナマケモノを発見し「無防備すぎて襲われてしまう」ことに納得

    そのナマケモノは死にかけたように、這いつくばっていました。とはいっても、ただ単に動作が遅いだけで、傷一つない健康体。近付いても逃げるどころか、逆に笑顔で返されました。その無防備な姿はあまりに隙だらけで、自分ですら襲いたくなるレベル。実際にオウギワシの格好の餌となっているそうです。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。ペルーで偶然にもナマケモノの姿を捕らえることができました。見つめあうナマケモノと“怠けもの”。まったく期待もしていなかったのですが、こうした発見があるので自転車旅行は止められません。 ◆ペルーのアマゾン エクアドルからアンデスルートでペルーに入国して、最初の都市ハエン(Jaen)に到着。ここからアンデスを飛び越えてアマゾンに向かうことにしました。この機会を逃したらアマゾンを走ることなんてなさそうですし、上手く道が繋がっているのも魅力でした。一緒に走っていた

    道路横断中のナマケモノを発見し「無防備すぎて襲われてしまう」ことに納得
  • 朝日新聞デジタル:ヒョウ柄の大型ナメクジ、日本上陸 農作物被害に懸念 - 社会

    茨城県内で捕獲されたマダラコウラナメクジ。同じ個体が縮んだとき(上)と伸びたとき(下)。黒い棒の長さは2センチ=国立科学博物館・長谷川和範研究主幹提供  【山智之】体長が10センチを超す外来種の大型ナメクジが日に上陸し、繁殖を始めている。くっきりとしたヒョウ柄の模様が特徴の「マダラコウラナメクジ」。茨城県では中南部を中心に生息域が広がっていることが、同県自然博物館などの調査で分かった。福島県や長野県でも目撃例があり、専門家は農作物などへの被害に注意を呼びかけている。  マダラコウラナメクジはヨーロッパが原産。米国やオーストラリアなど各国に広がり、外来種化している。国内では2006年、茨城県土浦市で野生化した体長約15センチの個体が写真撮影され、翌年、生きた個体も採集された。  日への詳しい侵入経路は不明だが、輸入ものの観葉植物などと一緒に卵などが運び込まれた可能性が指摘されている。

    grindrocker
    grindrocker 2013/06/24
    これはコウガイビルさんだけが喜びそうな案件だな。
  • ティラノサウルスって13mもあるんだな…でけぇと思ってたけど

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/14 15:33:06 ID:Rx885AeN0 体高が13mという訳ではなく、しっぽまでの長さが13mで想像よりショボくて何か哀しい そこまででかいという訳ではないんだな いや、でかいけどさ

    ティラノサウルスって13mもあるんだな…でけぇと思ってたけど
  • 開かずの間だった亡き父の物置部屋から行方不明になっていたカメを30年ぶりに発見!  - IRORIO(イロリオ)

    ブラジル、リオ・デ・ジャネイロで暮らすアルメイダ家が飼っていた雌のカメ、マニュエラは、今から約30年ほど前の1982年に行方不明になった。家族でさんさん探したのだが、結局見つからず、当時家の修理で出入りしていた業者がドアを開けたままにしていたので、そこから逃げてしまったのだろうということになった。 今年に入って父親が亡くなり、物置部屋を整理することになった。父親は捨ててある電化製品をやたら拾ってきてはそこにしまい込む癖があり、家族はその開かずの間に足を踏み入れたことがほとんどなかったのだとか。息子のレアンドロさんが古いレコードプレーヤーが入った段ボールを外のゴミ置き場に捨てようとしたとき、近所の人から「カメも一緒に捨てちゃうの?」と訊かれ、箱の中をあらためて見てみると、なんとカメが入っていた。しかもちゃんと生きている。それは紛れもなく、30年前に行方不明になったマニュエラだった。家族が皆、

    開かずの間だった亡き父の物置部屋から行方不明になっていたカメを30年ぶりに発見!  - IRORIO(イロリオ)
    grindrocker
    grindrocker 2013/01/28
    うちの実家のイシガメも2匹そろって飼育30年目に突入しました。
  • 警戒心の強い野生のマーモットにお気に入り認定をされた8歳の少年 : カラパイア

    では生息していないためか、あまりなじみのないマーモットだが、社会性の高度に発達した動物で、なかなかにかしこい。とても警戒心の強い動物で、危険が迫るとホイッスルのような警戒音でお互いに知らせあうという特徴を持っているのだが、なぜかそのマーモットにとっても気に入られてしまった少年がいるという。

    警戒心の強い野生のマーモットにお気に入り認定をされた8歳の少年 : カラパイア
  • カナダで村を恐怖に陥れた化け物サイズのオオカミが捕獲される : 痛いニュース(ノ∀`)

    カナダで村を恐怖に陥れた化け物サイズのオオカミが捕獲される 1 名前: シャルトリュー(新疆ウイグル自治区):2012/12/11(火) 23:04:38.89 ID:pZ3RU5csT カナダで村を恐怖に陥れた化け物サイズのオオカミが捕獲される カナダ・マニトバ州の村にて、家畜を襲い村人たちを恐怖に陥れていたという化け物サイズのオオカミが 捕獲され話題になっています。ハンターが仕掛けた罠に掛かっていたといい、その重さはなんと89kg。 http://www.po-kaki-to.com/archives/6137604.html 13 : ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/12/11(火) 23:08:13.36 ID:K9I1a1Wj0 でけぇ 14 : 三毛(岐阜県):2012/12/11(火) 23:08:22.18 ID:nkKi0tSv0 すげえ・・・ 17 :

    カナダで村を恐怖に陥れた化け物サイズのオオカミが捕獲される : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 天才チンパンジー“パンくん”の女性襲撃は予見されていた?

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 先週、“パンくん”が女性を襲った。 ステージが終わった直後、10メートル離れたところにいた20歳の女性に向かっていきなり駆け寄り、足首と腰、そして額にかみついた。ドクターヘリで緊急搬送されて全治2週間のケガだったという。 いった

    天才チンパンジー“パンくん”の女性襲撃は予見されていた?
  • 虫に食べられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島 | 物語を届けるしごと

    1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間SP (2020年4月1日放送分 Tver)。ダーツの旅SPで所ジョージさんが広島県安芸津町を訪れ、ホボロ島のことを紹介しています。実際には勘違いで別の島に上陸しておりましたが笑。Tverにて期間限定公開されています。 — 小さな岩礁も含めると3,000もの島がある(島は700余り、有人島は138)瀬戸内海にはこんな島もあります。ナナツバコツブムシという虫にべられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島。 日では珍しい生物侵(bioerosion)という現象があります。 ホボロ島 – Wikipedia 豊田郡安芸津町(あきつちょう)に属していたが、2005年2月7日に安芸津町が東広島市に編入されたため、現在は東広島市に属している。地元でホボロと言われる竹かごをひっくり返したような形をしていることから、ホボロ島の名が付けられた。 島を構成してい

    虫に食べられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島 | 物語を届けるしごと
    grindrocker
    grindrocker 2012/04/16
    2007年頃の記事では昔の写真との比較もある。凄く侵食されてる…http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050201000403.html
  • コロンビアで発見された過去最大級の巨大ヘビの等身大レプリカが公開中(ニューヨーク) : カラパイア

    2009年、南米コロンビアの北部で、大型肉恐竜ティラノサウルスの全長に匹敵する長さと推定される巨大なヘビの化石が見つかった。、約5800万〜6000万年前に生息していたとみられ、全長14メートル、重さ1110キロと推測されるこの巨大ヘビは、発見場所であるセレホン炭鉱にちなみ、セレホンの大蛇という意味の「ティタノボア・セレホネンシス」と名付けられた。 「ティタノボア・セレホネンシス」の等身大のレプリカを望む声は高く、スミソニアン・チャンネルが、2012年1月、オンタリオ州を拠点に活躍している彫刻家、ケビン・ホックに依頼しついに完成。現在、ニューヨーク、グランドセントラル駅で展示中だそうだ。

    コロンビアで発見された過去最大級の巨大ヘビの等身大レプリカが公開中(ニューヨーク) : カラパイア
  • シカ食害:阿部知事「オオカミ導入困難」 /長野 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    シカなどの害対策として絶滅したオオカミを再導入する是非について、阿部守一知事は27日、2月定例会の一般質問で「県ではオオカミを自然に放って、ニホンジカの頭数をコントロールすることは困難」と答弁し、否定的な考えを示した。 無所属改革クラブの永井一雄県議が「オオカミを再び自然に放つことで生態系を修復し、シカの増殖を抑制することを検討してみてはどうか」と質問。ドイツや米国などが実際にオオカミを導入していることに知事は「オオカミの一つの群れが、生息に必要な面積は県の10分の1に当たる広さ。現実として難しい」と答えた。 ニホンジカは現在、県推定で10万5000頭おり、南アルプスなどの高山植物など害被害が拡大している。県は5年後に3万5000頭に減らす計画を進めるが、ハンターの人数の減少などで達成が難しくなっている。【仲村隆】 2月28日朝刊 【関連記事】 <長野の実情>急増・シカ害:増

  • ※写真に注意!43カ国目タンザニア入国!世紀末の鳥・ハゲコウ写真集!@カハマ(タンザニア) - 世界一周!で漏らしてみる-世界に触れて感じて考えて、そしてここで漏らしてみます-

    221日目 宿泊地 : YOTEHERI Guest House (カハマ / タンザニア) 移動 : ルスモ → カハマ(4h) 【10:00~14:00(ミニバス)】 俺、ハゲコウが好きです。 なんだろうね、この鳥。見ると興奮するんだよね。最初に目にしたときの衝撃の大きさは、サファリでライオンやキリンを見たときのものを軽く凌ぐよ。 綺麗なのかと聞かれるとそんなことはない。むしろ汚い。薄汚い。かっこいいのかと聞かれるとそうでもない。むしろ醜く恐ろささえ感じる。優雅なのかと聞かれてもこれも違う。動きもなんだかぎこちなく不恰好だ。 しかしね、一般的に良いとされているものからここまで強烈に離反すると、もう一つの極限に達するんだよね。極地ってものに、人は惹かれるような気がしない?芸術的な美しさや快楽の絶頂、そういったものはもちろんだけど、その逆も垣間見たくなるのが人なんだろうと思うんだよね。怖い

  • 第1回 激録・オオサンショウウオ夜間調査

    国の特別天然記念物でありながら、その生態がほとんどわかっていなかったオオサンショウウオ。自分がかつて勤めていた水族館で、オオサンショウウオの水槽の前で子どもたちによく聞かれた「これは何歳?」「何年生きるの?」などの素朴な疑問に答えようと研究をはじめ、ついには「日ハンザキ研究所」を作ってしまった栃武良さんの研究室に行ってみた!(野生のオオサンショウウオを撮影した貴重な動画もあります)(文・動画=川端裕人/写真=的野弘路)