所得倍増計画とか・・・考えりゃ楽しそうやもんね。聞いただけでもワクワクする。「削減だ!ムダだ!」よりは絶対にエエわな。
終わってるのはその通りだが、建設事業のような一発ものと(維持管理費はかかるが)、保育や出産のように毎年同規模の予算が必要なものを比較しないでほしい。
新国立を巡る一連のすったもんだは、日本の国家予算にはまだまだ無駄があり、それを削れば社会保障の充実がまだまだ可能であるという根強い幻想を強化したのではないか。
第5回目の今回では、組織におけるBCMの継続的改善のポイントについて述べたい。 「継続的改善」の勘所は単なるPDCAではない、「基準と設計」にある 一般的にBCMの継続的改善とは、組織においてBCMのPDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクルを確実に回すことである。そのため最も重要なことは継続的改善のマネジメントシステムを組織にしっかりと定着化することであると言われている。 しかし、そもそもBCMの継続的改善の目的とは何だろうか?PDCAサイクルを確実に回すことは、目的ではなく手段(HOW)であり、BCMの継続的改善の目的とは、「組織の事業継続能力を常に経営環境の変化に最適化し向上し続けること」である。 この目的を果たすために重要なポイントは1点ある。1つは「組織の事業継続能力を測る基準を持つ」こと、もう1つは「継続的改善を現場主体で実施できる運用設計」である。この2点を考えないPDCA
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く