gsboxのブックマーク (138)

  • NECが在宅勤務制度を社員2万人に展開、シンクライアントやWebカメラを貸与

    NECは2008年7月1日、在宅勤務制度を全社的に導入すると発表した。エンジニアや営業担当者など約2万人が対象となる。在宅勤務が可能なのは1週間に1回が上限で、上司の承認を得てから利用する。 在宅勤務希望者に対し、同社のシンクライアント「US110」を貸与する。Webカメラも貸与し、必要に応じてテレビ会議を実施できるようにする。勤務時間の管理は通常と変わらず、業務開始・終了時に上司に連絡する。なお、個人情報や顧客情報といった機密情報を扱う業務が対象の場合、在宅勤務は認めない。 NECは2006年7月から、在宅勤務などのテレワークを試験的に実施してきた。情報セキュリティの維持といった技術的課題を解決できたほか、社員の生産性が向上し、育児や介護といった社員個々の事情に合わせて働ける利点が確かめられたとして、今回、在宅勤務制度を全社展開することを決めた。例えばテレワークの参加者約2000人に対し

    NECが在宅勤務制度を社員2万人に展開、シンクライアントやWebカメラを貸与
    gsbox
    gsbox 2008/07/01
  • EDN Japan

    クロック&タイミングデバイス、発振器メーカー一覧など機器の設計開発に役立つタイミングデバイスの情報をお届け。

    EDN Japan
    gsbox
    gsbox 2008/07/01
  • Google、Flashをインデックスできる新アルゴリズム公開

    Googleは6月30日、Flashに含まれるテキストコンテンツをインデックスできる新しい検索エンジンのアルゴリズムを開発したことを発表した。これによりFlashメニューやボタン、バナー、Flashで構築されたサイトなどがGoogleにインデックスされるようになった。 これまでサイト開発にFlashを選択することは、検索エンジンにインデックスされにくいという点で懸念されていたが、Googleの新しいアルゴリズムにより、ビジュアルに優れたウェブコンテンツと、より良い検索結果を同時に手に入れることができるようになる。 Flashコンテンツのインデックスについて詳細なQ&Aは、Googleの「Webmaster Central blog」に掲載されている。

    Google、Flashをインデックスできる新アルゴリズム公開
    gsbox
    gsbox 2008/07/01
  • 無駄のなくなったFirefox 3でWebブラウジングは安全で生産性の高いものに | OSDN Magazine

    先週の月曜日にFirefox 3がリリースされた。それと同時に、デスクトップユーザーも開発者もレビュアもダウンロードマネージャを使ってFirefoxのWebサイトに殺到し、Mozillaが世界記録を達成するのに一役買った。世界記録はともかくとして、Firefoxの最新リリースはワールドクラスのWebブラウザだ。見栄えがよくて、テキストや画像のレンダリングは前のバージョンより改良され、安全なブラウジングができる。ただ、ほんのわずかにページの表示が速くなったものの、メモリの使用量は相変わらず雪男のイエティのように大きい(科学的な計測をしたわけではないが)。 機能の点でFirefox 3は巨大なリリースだ。Mozillaによれば15,000以上の改良(規模は大小あり、ほとんどは内部的なものだが、少なからず外部的なものもある)があるという。ユーザー中心の機能のほとんどは大規模なベータテストのサイク

    無駄のなくなったFirefox 3でWebブラウジングは安全で生産性の高いものに | OSDN Magazine
    gsbox
    gsbox 2008/06/29
  • Firefox 3に比肩するブラウザー Opera 9.5 | OSDN Magazine

    オープンソースのFirefoxとプロプライエタリーのOperaは最大級の人気を持つLinux向けブラウザーだ。その最新版が、今月、相次いで登場した。Firefox 3は世界記録に挑戦しようという喧騒の中でのダウンロード開始だったが、その1週間前に提供を開始したOpera 9.5は従来と変わらなかった。しかし、Opera 9.5もFirefox 3に劣らず革新的で、セキュリティー関連の強化から多言語テキストのレンダリング改善に至るまでFirefoxと互角の機能を備えている。 Opera 9.5 Opera 9.5を起動してまず気づくのは、デスクトップに占める面積がFirefox 3より小さいことだ。ツールバーやボーダーが小さいためページを表示する部分が広い。また、気の利いた機能は多機能なパネルの中にしまい込まれている。Firefoxのパネルにあるのはブックマークと履歴だけだが、Operaのパ

    Firefox 3に比肩するブラウザー Opera 9.5 | OSDN Magazine
    gsbox
    gsbox 2008/06/29
    Open9.5も何となく使ってるけどいいんだよね
  • http://mediajam.info/topic/522126

    gsbox
    gsbox 2008/06/26
  • Google、MSらがオープンなデジタルIDカード普及団体を発足

    インターネットにおけるデジタルIDカードの普及を目指す非営利団体Information Card Foundation(ICF)が6月24日、正式に発足した。米Equifax、米Google、米Microsoft、米Novell、米Oracle、米PayPalの5社が創立メンバーとして名を連ねる。 同団体が提唱するデジタルIDカード「Information Card(I-Card)」とは、運転免許やパスポート、クレジットカードなどのデジタル版。PCやブラウザ、携帯端末内の「Digital Wallet」に保管され、ユーザーが登録した住所などの個人情報を管理できる。I-Cardに対応するWebサイトであれば、ユーザー名やパスワードなどを毎回入力する必要がなくなる。 I-Cardは、ユーザーがカードに登録する情報を、銀行、クレジットカード会社、政府機関などが承認する構造になっている。例えばオン

    Google、MSらがオープンなデジタルIDカード普及団体を発足
    gsbox
    gsbox 2008/06/26
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    gsbox
    gsbox 2008/06/26
  • FireworksがWebデザインに向いているポイント6つ - EC studio デザインブログ

    みなさんはデザインをするとき、どのソフトを使っていますか? きっと多くの方はPhotoshopやIllustratorを使っていると思います。 私もEC studioに入るまではそうでした。 しかし、今は違います。 PhotoshopやIllustratorではなく、Fireworksをメインに使っています。 EC studioのサイトページは主にFireworksでつくられているため 始めはPhotoshopの方が使いやすいな」と思いながら、 すすめられるままFireworksを使っていました。 でも、1ヵ月もしないうちにPhotoshop派からFireworks派に乗り換えました。 今ではFireworksがないとWebデザインの作業が進まないほどです。 今日はそんなFireworksの良さをご紹介したいと思います。 【10月18日 ポイントを2つ追加しました。】 Fireworksが

    gsbox
    gsbox 2008/06/26
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 豪学生150万人がOutlook/Exchangeを捨てGmailへ

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 豪学生150万人がOutlook/Exchangeを捨てGmailへ
    gsbox
    gsbox 2008/06/25
  • 「Windows 7」は2010年1月をめどにリリース,「XP」は延期無し

    Microsoftが公開したWindowsユーザー向けの書簡によると,次期版OS「Windows 7」は2010年1月をめどにリリースする予定で開発を進めている。同社上級副社長のBill Veghte氏が,より定期的なリリース・スケジュールを望むユーザーの声に応え,「『Windows Vista』を一般発売した2007年1月から約3年後」と表明した。 また,Windows 7ではVistaと同じコア・アーキテクチャを採用するので,「当初のVistaで経験したようなアップグレードに伴う不都合はなく,Windows 7への移行はスムーズに行える」としている。 「Windows XP」については,延命を期待する声が挙がっていたが(関連記事:Microsoft CEOのBallmer氏,「Windows XP」の延長販売とYahoo!買収失敗後に言及 ),予定通り6月30日をもって,小売り販売と

    「Windows 7」は2010年1月をめどにリリース,「XP」は延期無し
    gsbox
    gsbox 2008/06/25
  • 執行猶予はなし:XPの段階的廃止は6月30日にはじまる

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-06-25 01:26 XP請願者たちへ:白旗を掲げるときが来た。 MicrosoftWindows XPから撤退するとの判断を再考するかもしれないという噂が何カ月も流れていたが、正式な発表があった:XPは撤退に向けて進んでいる。 Microsoftは新PCにプリロードするためのXPをPCメーカーに提供するのは6月30日以降に中止するという計画を貫くつもりだ。MicrosoftWindows XPとWindows Vistaのウェブサイトに掲載した手紙を通して顧客に報せた。 「Windowsロードマップに関するアップデート(An Update on the Windows Roadmap)」と題するBill Veghte氏(Online Services & Windows Bu

    執行猶予はなし:XPの段階的廃止は6月30日にはじまる
    gsbox
    gsbox 2008/06/25
  • 世界で使われているPCが10億台を突破=調査会社

    6月23日、ガートナーは世界で使用されているパソコンの台数が10億台を突破したとの見方を示した。写真は4月、中国・長冶のインターネットカフェで撮影(2008年 ロイター) [ヘルシンキ 23日 ロイター] 調査会社ガートナーは、現在世界で使用されているパソコンの台数が10億台を突破したとの見方を示した。また、2014年初めまでには新興市場での伸びをけん引役に、この数が倍増するとの見通しを示している。 同社によると、最初の10億台については成熟市場で使われているパソコンが58%を占めるが、次の10億台では、その比率が約30%に低下すると見込まれている。 同社のリサーチディレクター、ジョージ・シフラー氏は「新興市場でパソコンが急速に普及している背景には、ブロードバンドや無線通信の爆発的な拡大、パソコン価格の低下、パソコンが発展に不可欠な手段であるとの認識が広がっていることなどがある」と述べた。

    世界で使われているPCが10億台を突破=調査会社
    gsbox
    gsbox 2008/06/24
  • 20代の携帯メアド登録方法は赤外線が主流--アイシェア

    アイシェアは6月24日、携帯電話の番号交換方法に関する意識調査の結果を発表した。 発表によると、携帯電話の電話番号をアドレス帳に登録する方法は「相手からの着信で登録」(59.4%)が最も多く、次いで「赤外線通信」(20.3%)、「その場で電話帳に直接登録」(9.9%)と続く。年代別にみると、20代は赤外線通信が3割と他の年代に比べて高い。一方、40代は相手からの着信で登録が7割とほかの年代に比べて高くなっている。 メールアドレスの登録方法については、「相手からのメール受信で登録」(57.7%)が最も多く、次いで「赤外線通信」(26.8%)、「メモに書いて渡してもらう」(6.2%)と続く。年代別にみると、20代は「赤外線通信」が47.8%で、「相手からのメール受信で登録」(41.8%)を上回っている。一方、40代は「相手からのメール受信で登録」が66.7%とほかの年代に比べて高くなっている。

    20代の携帯メアド登録方法は赤外線が主流--アイシェア
    gsbox
    gsbox 2008/06/24
  • グーグル:「サーバ効率の向上には新しい方法が必要」

    カリフォルニア州バーリンゲーム発--チップメーカーは、これまでモバイルコンピューティングで学んだ教訓をサーバに適用し、消費電力の削減によりサーバ効率の向上を図ってきた。しかし、Googleの著名なエンジニアは米国時間6月23日、モバイルコンピューティングとサーバはあまりに違いすぎると主張し、チップメーカーの取り組みに冷や水を浴びせた。 Googleエンジニアで、同社の消費電力を詳しく調査しているLuis Barroso氏は、当地で開催のO'Reilly Velocityカンファレンスで、「データセンタは、モバイルエレクトロニクスやノートPC、モバイル端末の主要な目的とは異なる機器だ」と語った。 現在Googleは、非常に多くの稼働中のサーバと複数のデータセンタを保有しており、データセンタは電気代節約するために発電所近くに設置している。そのGoogleが、コンピューティング機器メーカーに

    グーグル:「サーバ効率の向上には新しい方法が必要」
    gsbox
    gsbox 2008/06/24
  • ブラウザ比較:「Opera 9.5」対「Firefox 3」

    4大ブラウザのうち2つが、ここ2週間で大きく変化した。言うまでもなく、「Firefox 3」は先週の大きなニュースで、最初の24時間で約800万件のダウンロードを記録した。一方、「Opera」も先々週、待望のバージョンである9.5にアップデートした。どちらもそれぞれの理由で好調だ。ここでは両者を比較してみよう。 経験的に、ブラウザについて挙げられる最も多い2つの不満はスピードとメモリである。カスタマイズがとても容易なことから、現在、わたしはFirefoxを非常に気に入っている。そのため、2つのブラウザを「同じ条件」下に置くことを意識しているにもかかわらず、拡張機能なしでFireFoxをテストするのは、その特性からいっても不適切と思われるので、アドオンを入れたまま、わたしにとってはいつものブラウザの使い方である15個のタブを開いて、2つのブラウザを実行した。 「SunSpider」というJa

    ブラウザ比較:「Opera 9.5」対「Firefox 3」
    gsbox
    gsbox 2008/06/24
  • ウェブの世界から消えてゆく日本 (1/2)

    先週の月曜から水曜まで、サンフランシスコで「Supernova」という会議が開かれた。これは毎年開かれているネットベンチャーのお祭りのひとつで、今年のテーマは「ネットワーク時代の挑戦」。出てくるベンチャーの多くが無名のSNSで、Facebookなどの「ソーシャル・ネットワーキング」がグーグルを脅かす存在に成長していることを感じさせた。 昨年11月、米マイクロソフトはフェイスブックの株式の1.6%を2億4000万ドルで買収した。これは同社の企業価値を150億ドルと評価したことになる。いわゆるWeb 2.0系の企業としては、YouTubeの買収価格が16億ドルだから、その10倍近い最高記録だ。まだ赤字の企業としては破格の価格だが、「MSはいい買い物をした」と評価されている。それはFacebookが1億人以上のメンバーを集め、グーグルの「後継者」に最も近い位置にいると見られているからだ。 アクセ

    ウェブの世界から消えてゆく日本 (1/2)
    gsbox
    gsbox 2008/06/24
  • 【レビュー】Firefox 3で、IEを動かす! ― FirefoxのアドオンIE Tabを使ってみる | パソコン | マイコミジャーナル

    6月17日に公開されたFirefox 3であるが、「世界最速」ともいわれるレンダリングエンジン「Gecko」搭載により、Internet Explorer(以下、IEと略記)から移行するユーザーいるかもしれない。しかし、IEでなければうまく表示できないページも少なからず存在する。そんな場合には、いちいち[スタートメニュー]からIEを立ち上げて…などという、やや面倒な作業が必要になる。そこで、稿で紹介したいアドオンが、IE Tabである。 IE Tabをインストールすることで、Firefoxなどのタブ中でIEのレンダリングエンジンを利用することができるようになる。このようにすることで、Firefox 3からWindows UpdateなどIEでしか表示できないページを閲覧できるようになる。 IE Tabは内部的に、IEコンポーネントを呼び出すことで、その機能を実現しているので、履歴やキャッ

    gsbox
    gsbox 2008/06/23
  • ID、PWを1つに統一できる「OpenID」はウェブの新潮流となるか|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    今年に入って、俄かに注目を集めている認証プロトコル「OpenID」。この2月、シックス・アパート、日ベリサイン、野村総研の3者が、その普及を目的とした「OpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)」を旗揚げしたのは周知の通りだ。 「OpenID」が広まれば、複数のサイトに単一のID/パスワードでログインすることが可能となる。増え続けるID/パスワードの管理に頭を痛めていたユーザーにとっては朗報といえるだろう。 しかしユーザー情報を一元化することには危険もある。万一、漏洩が起きた場合、利用中のサービスすべてに不正ログインされる懸念があるからだ。セキュリティは万全といえるのか。実際のところを訊いてみた。 「セキュリティの問題は、こうしたシングルサインオンシステム全体の課題ではあります。しかし一般的なユーザーの場合、平均20余りのサイトに登録しているのですが、統計上では、同一、かつ類

    gsbox
    gsbox 2008/06/23
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeedは今年のTwitter、でもなんで?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeedは今年のTwitter、でもなんで?
    gsbox
    gsbox 2008/06/23