タグ

Navigationに関するgugugontaのブックマーク (6)

  • CSS Navigation Techniques (37 entries)

    © 2006 vitaly friedman. A showcase of css-based navigation menus & tabs. rss | rss | contact

  • Cross Browser DHTML Menu - List Of JavaScript Menu Samples

    The Milonic DHTML Menu is a website navigation system that allows users to navigate your website using a pulldown navigation system, similar to that used on every Graphical User Interface (GUI). The menu has many editable parameters and all colors, fonts, links and sub menus can be modified to suit your needs. The Following is a list of our sample menus that you can download and modify for your ow

  • Webサイトのツリー構造とコンテンツのメタ情報、そして、ナビゲーション:DESIGN IT! w-LOVE

    この一覧を階層構造的に分類していくのが、Structure段階でのインフォメーション・アーキテクチャのタスクの1つです。 その際、コンテンツ分類を行なう際に意識するものとしては、以下のようなものがあげられるでしょう(これがすべてではありません)。 ターゲット別(個人顧客、法人顧客、株主・投資家、マスコミ、学生など)コンテンツ内容別(製品カテゴリー別、サポート情報、FAQなど機能/非機能コアコンテンツ/サブコンテンツ(企業の基情報とスペシャルコンテンツ、ブログなど)時系列で並ぶもの/そうでないもの分類は現実のモデルを反映しているか? 一般的に認知されているものを想起させるか? もうひとつインフォメーション・アーキテクチャを考える際に行なっておくべきことは、コンテンツにどのようなメタ情報を付与するかでしょう。 メタ情報を付与することで、先のコンテンツの階層化による分類を越えて、コンテンツ間を

  • ナビゲーションスキップは冒頭ではなく2番目に置くべき? - [ぴ](2006-12-24)

    _ [Web制作] ナビゲーションスキップは冒頭ではなく2番目に置くべき? スキップのテクニック@ユニバーサルワークス 私:ページの一番上(読み上げの最初)に置くのはやめてね。 制作:どうして? 私:ページに入ってすぐエンターキーを押せというのは酷ではないか!やってみな。 制作:なるほど。 私:いちいちシフト+Tabで戻らないといけないわけよ、もううんざり。 (中略) というわけで、スキップボタンの位置についてどのように折り合ったかは以下のとおり ページの最上部にページ見出しは置かない。 社名のロゴを読み上げた後にスキップボタンを置く。(いくらかリズミカルで、エンターキーを押す心の準備ができるでしょう。) メインメニュー、ローカルメニューともにスキップさせ、そのページのタイトルから始まる文の頭出しとする。 次は、どのような言葉で?ということについて。 これは私の経験上だが、「文へジャン

    ナビゲーションスキップは冒頭ではなく2番目に置くべき? - [ぴ](2006-12-24)
  • Accessible Website Menu: Ultimate Drop Down Menu 4.42 - List-based Semantic DHTML Menu

    Who uses UDM4? Cisco - Unified Call Manager Authorize.Net Network Solutions Popular Photography Sony USA The Citadel Social Security Administration (SSA) Kanetix PURCHASE NOW! Flexible licensing with support included Menus are FREE for not-profit organizations Easily Customizable dropdown menu to match the look and feel of your existing website Pure HTML dropdown menu enhance search engine optimiz

  • Infoperience - ナビゲーションの落とし穴

    ナビゲーションの落とし穴 前回の「ウェブに関する基的なメンタルモデル」でも書いたとおり、ウェブブラウザの「戻る」「進む」のボタンは、ウェブの閲覧という行動に地理的な移動概念を強く持ち込んでしまった。そのためユーザは、膨大な情報の中をページからページへ渡り歩いているような感覚でウェブサイトを利用している。ウェブサイトを作る側も、ユーザが最初に目にする画面を「ホーム」あるいは「トップページ」などと呼んで、そこから如何にしてユーザの求める情報まで導くのかということを第一義にインターフェイスをデザインすることになる。ユーザをうまく導くためには、そのウェブサイト全体の情報構造を目に見えるような形であらわしたり、その構造の中で今ユーザがどの部分を見ているのか(どこにいるのか)が分かるようなサインをどこかに埋め込んだりしなければならない。 ウェブページ上でこういった役割を持つインターフェイス要素を一般

  • 1