東雲みょん@廃墟を旅する @tisyaki 沖縄の『ジャングリア』開業から数日で酷いことになってるな… 薄々感じていたが沖縄観光の目玉である海では無く何故か恐竜アトラクション配置して成功するのかと… この流れ、廃墟マニアならよく分かる 数多の大規模テーマパーク廃墟を見てきたからな… pic.x.com/RjcOl1ElB2 2025-07-28 11:43:34

タイトル通りなのですが、半分廃墟化しているショッピングモールがあるというので、先日廃墟見学に行ってきました。今回の主役「星空広場」という可愛い名前のショッピングモールです。 モールのある場所は、上海市内の西側「虹橋・古北(ホンチャオ・グーベイ)」。虹橋には空港と鉄道のターミナルがあり、古くから別荘地や外国人の高級住宅街として発展したエリア。古北には、50年ほど前から日本人学校もあり、90年代後半に日本領事館が移転してきてからは、さらに日系企業が増え、それに伴い日本人居住者、そして日系のデパート、スーパー、レストランも集まってきて、日本のものならだいたい揃うという一帯です。 地下鉄10号線の水城路(スイチャンルー)駅直結のショッピングモールが半廃墟ってどういうことでしょう。虹橋空港に行く時にこのモールの前を通るので見たことはあるのですが、中に入るのは今回が初めてです。 星空広場 <ST★R
商業施設「レミィ町田」(町田市原町田6)が3月31日に営業を終了し、建物名称が「町田センタービル」に変わる。運営は、南町田のグランベリーパークなどを手掛ける東急モールズデベロップメント(渋谷区)。 レミィ町田は2018年、109MACHIDAを変更し、「レミィ」ブランドとして五反田店に続く都内2店舗目で開業。ファッションに加えて、家電量販店やスポーツ用品店、100円ショップなどが入店している。 五反田店は2020年、東急グループの存在意義を高めるため、「東急スクエア」へ屋号変更した。町田店は屋号変更ではなく、テナントビルの名称に戻ることになり、2月上旬から改装工事に着手する。 既存店舗は現時点で大きな変更はなく、ディズニーストアが3月下旬、近隣商業施設に移転予定となっている。
質問: インターネットで特定の個人やまたは不特定の人に質問をして回答をもらう質問箱のようなサービスには何がありますか? 解答 https://x.com/i/grok/share/MC9O099UaKcuHE88RnY5E2Qky あんまりだ…酷い酷い…!まだまだはてな人力検索だってやれるんだ…っ! って思いながら「はてな人力検索」を覗いたんですが q.hatena.ne.jp 実際にちょっと使ってみて、 「あー…これは駄目だ…」 と思いました…。 過疎化してるのはとりあえずおいておいても、ユーザーインターフェイスが10年前のママだったり、画像を貼ることができなかったり(画像やファイルを上げることはできるボタンがついてるけれども、実はjpgを上げようとすると不具合がでる。pngならOK)なんというか、サービスとしてやっていく気持ちが多分無いんだろうな…というのが、分かってしまう状態でした。
人口減少の局面になり、厳しさが増す不動産投資。今後、どこが投資エリアとして有望なのか。不動産投資には欠かせない要素である「人口」や「不動産取引の現状」などをもとに、検討していく。今回紹介するのは日本有数の高級住宅地である「田園調布」と「成城」。 富裕層が愛する、日本を代表する高級住宅地 日本にはさまざまな高級住宅地がある。その代表といえるのが、田園調布と成城だ。両エリアとも都心からのびる私鉄沿線に位置し、東京駅を起点とすると、どちらも15km程度と、地理的にも似た位置にある。今回は、このふたつの高級住宅地のポテンシャルを分析していこう。 田園調布は東京の南西部、大田区に位置する街で、「田園調布」駅には、東急東横線、東急目黒線の2路線が乗り入れる。東横線は東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線、横浜高速鉄道みなとみらい線と相互運転を行っており、渋谷、新宿、池袋、さらには埼玉や横浜方面にも
2017年4月1日,中国共産党中央委員会と国務院は,河北雄安新区の設立決定を発表した。習近平国家主席をはじめとする中国最高指導部の肝煎りプロジェクトである雄安新区は,千年大計,国家大事として「深セン経済特区」,「上海浦東新区」に次ぐ21世紀初めての全国規模の新区構想と位置づけられている。雄安新区を質の高い発展を推進する全国の見本,現代の経済体系の新たな牽引役として建設することは,国家戦略上重大な意義がある。なぜなら中国の未来都市 雄安新区は,2035年までの超長期プランで,「創新智能(イノベーションインテリジェント)」,「緑色生態(グリーンエコ)」,「幸福宜居(幸福で住みやすい)」を実現する最先端都市をめざしているからだ。昨今の新型コロナウイルスの影響で人々の価値観は変化し,理想の都市像も変化しつつあるが,世界の多くの有識者の叡智に基づき長い歴史に学んで作られた雄安新区計画は,大きく変わる
東京都は、みんなで大家さん販売に対して不動産特定共同事業法に基づき、30日間の一部業務の停止の行政処分を行った。 みんなで大家さん販売は、都市綜研インベストファンドが運用する不動産共同保有ファンド「みんなで大家さん」の販売を手かげている。 東京都によると、「成田空港周辺開発プロジェクト」の事業プランの変更が、対象不動産である土地の資産性に大きく影響を及ぼす重要な事項と認識しながら、投資家に対して重要事項となる説明を怠っていた。 さらに一部のファンドで、開発許可の対象でない土地を対象不動産に含んでいるにもかかわらず、開発許可を受けていると誤った記載をし、勧誘・契約を行った。是正のため、開発許可の対象でない土地を許可を受けた土地と交換しようとしたものの、投資家との契約変更で不適切な行為を行った。 また、契約成立前交付書面に、宅地造成工事完了時の形状・構造などを記載すべきところ、宅地造成工事完了
シャープ堺工場、データセンターに KDDIなどと協業、跡地活用 時事通信 経済部2024年06月03日12時10分配信 シャープは3日までに、KDDIなどとAI(人工知能)データセンターの設立に向けた協議を始めることで合意した。テレビ向け大型液晶パネルの生産拠点で、9月末までに稼働を停止する大阪・堺工場の跡地を活用する。データセンターでは、米半導体大手エヌビディアの最先端の画像処理半導体を搭載したAI計算基盤を導入する。 米エヌビディア、純利益7倍 生成AIで半導体好調―2~4月期 シャープとKDDIの協業に加わるシステム受託開発会社データセクションが3日、発表した。3社は今後、合弁会社を設立し、早期の稼働開始を目指す。出資額や出資比率は未定だが、実現すればアジアでは最大規模のAIデータセンターとなる見通し。 経済 コメントをする 最終更新:2024年06月03日13時01分
toshibo|廃墟と写真|書籍『ゲーム旅』 @JIYUKENKYU_jp 半壊したカラオケ屋さんの廃墟がかなりエグい。 「業者の設計ミスでカラオケ機器が搬入できず、一度も開業していない」と言うエピソードも意味わからなすぎて好き。 pic.twitter.com/i0Pgr9dqkm 2023-05-17 18:59:34 toshibo|廃墟と写真|書籍『ゲーム旅』 @JIYUKENKYU_jp カラオケ屋の廃墟が崩れる前と崩れてからを比較してみたんだけど、崩れた所は元々グニャグニャになってたからやっぱりギリギリだったんだなって思いました。 pic.twitter.com/hmxb88bB6U 2023-05-17 21:52:41
神奈川県横浜市。東京23区を除く全国の市町村で最も人口の多いこの横浜市は、人口360万人というその数の多さもさることながら、その規模からか市内の各地に商店街や再開発エリアがこれでもかと密集しており、どのエリアを回っていても飽きることが無い。 さて、今回は横浜市中区は「本牧」なるエリアにやってきた。桜木町や関内、中華街といった横浜市を代表するエリアを含む中区だが、この本牧というエリアには鉄道が通っておらず、アクセスはもっぱらバスか車という、横浜市内にしてはややアクセスの悪い場所に位置している。とはいえ、取材班の乗ったバスも昼の3時台という微妙な時間にも関わらず立ち客が出るほどの混雑を見せており、これにはさすがに驚いた。さすがに首都圏、人口密度の高さには驚きですね。 そんな本牧地区には、かつて一世を風靡した「マイカル」の超巨大商業施設が建設され、現在はその規模をかなり縮小しているものの、今に至
12月9日公開「『変動金利』で住宅ローンを組んだ人の末路…インフレで『ローン破綻』の可能性も」で、今後の「不動産購入」へ警鐘を鳴らした。 【写真】タワマンの「一斉老化」が止められない…日本を蝕む「不都合な真実」 もちろん、基本的には、「お金の価値が減少する」インフレの中で「物」である不動産への投資は正攻法だ。 しかし、インフレになれば金利も当然上がる。だから、金利上昇の影響をまともに受ける変動金利で多額の借り入れを行って不動産を購入するのは危険だということである。 また、前記記事でも触れたが、「物」である不動産の将来的な価値にも疑問が生じている。戦後、日本だけではなく世界的に不動産価格が上昇したのは、人口ボーナスの影響が大きい。 しかも、日本が典型だが、新たに住宅が必要になった世帯が住宅ローンを使って「高価な買い物」ができるように、政府が至れり尽くせりの支援策を行った。もちろん、銀行をはじ
放置されたままの廃ホテル。2020年4月に6階の客室で遺体が見つかった=宮崎県えびの市大河平で21年8月26日午後1時48分、一宮俊介撮影 2020年4月、宮崎県えびの市の廃虚と化したホテルで、若者が遺体を発見した。肝試しにきたはずが本物の遺体と遭遇してしまったわけだが、遺体発見から1年以上が過ぎた今も廃ホテルの解体が始まる様子がない。取材を進めると、持ち主不明の大型建物が手つかずのまま放置される理由が見えてきた。【一宮俊介】 事の発端はこうだ。20年4月15日午後0時50分ごろ、えびの市大河平(おおこうびら)のホテル跡で、県外から来た20代の男性2人から「死体があった」と110番があった。 ホテルは9階建てで、えびの市と隣の小林市を結ぶ国道268号沿いに建つ。市街地からは離れ、近くには陸上自衛隊えびの駐屯地がある。遅くとも1997年には廃業していたとみられ、その後は放置され、インターネッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く