タグ

2011年12月14日のブックマーク (6件)

  • もしもあなたが“ジャパンサミット”を主催するなら? - Chikirinの日記

    先日、“Japan Summit 2011”というイベントをのぞかせて頂きました。(多くの考えるきっかけを頂け、とても有意義でした。それらについては今後少しずつ書いていこうと思います。) これは経済誌“The Economist”を発行するエコノミストグループ主催のカンファレンスで、朝8時半から夕方6時まで様々なトピックについて政治家や経済人による講演とパネルディスカッションが行われました。場所はホテルオークラの巨大なバンケットルームです。(参加者は150名くらいでしょうか) 日では11回目の開催だそうですが、同グループは、ベトナム・サミット、中国・サミット、インド・サミットなど他地域でも同様の会議を開催し、さらに地域ではなく課題をテーマにしたもの、たとえば“Women in Asia”や“Healthcare in Asia 2011”“Feeding Asia”なども主催しています。

    もしもあなたが“ジャパンサミット”を主催するなら? - Chikirinの日記
    gui1
    gui1 2011/12/14
    わたしはマルエツ派なので、サミットはちょっと。
  • 住宅不況が変える米国:日経ビジネスオンライン

    米ジョージア州アトランタの専門学校で学生向けの健康カウンセラーとして働くキンバリー・ホワイトヘッド(41歳)さんはこう振り返る。 独身の彼女は、2004年に市内の単身者向けアパートを購入。15万ドルの住宅を購入しローンを組んでいたが、金融危機による不況の影響で、2009年頃から返済に窮し始めた。 毎月の返済額は約1000ドル。年収が2万ドルだから生活は苦しい。購入当初に描いていたように収入は伸びず、返済計画は見直さざるを得ない。高金利の返済を少しでも減らそうと、銀行にローンの借り換えを求めることにした。自宅の評価額はバブル崩壊で6万ドルと半分以下に下落していた。 昨年1月から銀行に借り換えを求めてきたが、「収入など、借り換えの条件を満たしていない」としていずれの申し出も却下。銀行に両親を連れていって「娘の収入が足りなければ、私たちが保証する」と言ってもらったこともある。だが、「一緒に住んで

    住宅不況が変える米国:日経ビジネスオンライン
    gui1
    gui1 2011/12/14
    米国の住宅ローンはノンリコースじゃなかったの?(´・ω・`)
  • 立ち上がらない日本の若者:日経ビジネスオンライン

    最初の動機は「大学に学生が集まる場がない」という問題意識だった。早大では放課後に空き教室を利用するのに大学の許可が要る。学生会館を使うにも、活動実績などの要件を満たさなければならない。「何で集まるだけで大学の許可が必要なんだ」。抗議活動の団体は「勝手に集会」と名づけた。 拡声器を片手に学内でデモや討論会を続けるうちに、議論となるテーマは就職活動や若者論、経済格差問題などに広がっていった。大隈講堂前の広場に鍋を持ち込んで宴会を開くなど、規制を強める大学に対して風変わりな抗議活動も展開した。こうした動きがインターネット上で話題を集め、他大学の学生も参加するようになった。 慶応義塾大学経済学部2年の宮内春樹さんもその1人だ。宮内さんの場合は、入学直後から就活に有利な科目やサークルを選ぼうとする周囲の学生に違和感を覚えていた。「大学生活が就活に侵されている」。問題意識を率直に議論できる仲間が必要だ

    立ち上がらない日本の若者:日経ビジネスオンライン
    gui1
    gui1 2011/12/14
    若者のデモ離れですか。
  • 2011年に転職した人は何%? 昨年より増えた?減った? | DODA ホンネの転職白書

    2011年に転職した人は、どのくらいいるのでしょうか?25歳~39歳のビジネスパーソン1,000名を対象に、アンケート調査を実施しました。昨年との比較や、職種別の転職者率を発表します。 2011年に転職した人は何%? 転職が活発な職種は? 2011年に転職した人は9.2%。昨年の1.64倍 2011年に転職した人は全体の9.2%で、昨年の5.6%と比較すると1.64倍増加していることがわかりました。 2011年は、景気回復に伴う企業の採用ニーズの高まりによって、転職を控えていた就業者も、転職活動を再開し始めたと考えられます。3月11日に発生した東日大震災を受け、数週間は転職者の動きも鈍りましたが、企業の採用活動が3月後半から徐々に再開されたこともあり、転職者の減少には繋がらなかったようです。 また2011年後半から、リーマンショック後の2~3年間、中途採用をストップしていた企業が、自然

    gui1
    gui1 2011/12/14
    SI系って転職者を執拗にいじめる文化があるから。(´・ω・`)
  • 低燃費でも走らなきゃホンダじゃない。~それがエンジニアの意地だから:日経ビジネスオンライン

    gui1
    gui1 2011/12/14
  • 心はいつから「折れる」ようになったのか? 簡単には修復できない気力:日経ビジネスオンライン

    筆者は、今年の隠れた流行語の1つが「心が折れる」だったと思っています。震災後の苦労を語る場面で、多くの被災者がこの表現を使いました。例えば毎日新聞の2011年3月25日付けの記事は、津波被害に見舞われた福島県相馬市の様子を写真で記録し続ける地元の学校教諭を紹介。教諭が語る切実な言葉を掲載しました。「こんなことしたって無駄だという人もいる。でも寂しくて“心が折れそう”。何かしていないと不安なんだよ」(注:引用符は筆者が追加)。 こんな記事もありました。読売新聞の2011年4月24日付けの記事です。京都から仙台へ応援取材に入った記者が、仙台市内で余震に遭遇した時の記録です。「自分は単に『怖い』との単語しか思い浮かばなかったが、被災者は口々に『心が折れる』と言う。余震が起きれば、振り出しに戻されるかのように、わずかに見え始めた復興への希望が薄れてゆくのだ」。 このように最近、それまで維持してきた

    心はいつから「折れる」ようになったのか? 簡単には修復できない気力:日経ビジネスオンライン