タグ

ブックマーク / blog.cbnanashi.net (65)

  • サイクリングといちばん相性が悪そうな補給食を試してみた【Burger Kingの1430kcalバーガー】

    CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成とサイト運営のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにてお買い物 していただくと、大変助かります。ご支援ありがとうございます べ物についてのミニ記事です。サイクリング中にハンバーガーをべた、というだけの話題なので、ご興味のない方はアワイチ紹介記事かセール関連記事などを読んでいっていただければ幸いです。 Ugly The One Pounderこのあいだルートワークスのハンドルバーバッグと袋入りポテチの相性が良いという記事を書いたのですが、巨大なハンバーガーとも相性が良いのではないかと夢想していました。 ある日バーガーキングの近くを通りがかったので、試してみることにしました。注文したのは「アグリー ザ・ワンパウンダー(Ugly The One Pounder)」という、

    サイクリングといちばん相性が悪そうな補給食を試してみた【Burger Kingの1430kcalバーガー】
    gui1
    gui1 2024/06/09
  • サイクリング中にクルマに危険な目にあわされてもブチギレないほうが賢い

    よみものPhoto by Aleksandar Pasaric: https://www.pexels.com/photo/buddha-statue-near-trees-1344472/ サイクリング中、明らかに交通違反をしている自動車や、安全でない運転をするドライバーにヒヤッとさせられたことは誰にもあると思います(相手が自転車の場合もあるかもしれない)。程度の差はあれ誰でもムカッとするとは思いますが、頭に血がのぼってクルマに突進していき大声で怒鳴ったりする自分にちょっと困っている… そんな投稿を海外掲示板で見かけました。 出典 I have a temper problem(頭に血がのぼるので困っています) 以下、一部抜粋意訳でご紹介。 (スレ主さん)クルマによるニアミスの後、私はドライバーに激しい暴言を浴びせることがよくあります。死にかけてアドレナリンが出過ぎたり、クルマには私や他

    サイクリング中にクルマに危険な目にあわされてもブチギレないほうが賢い
    gui1
    gui1 2023/12/09
  • Garmin Edge 840 / 540 / 1040に関する海外サイクリスト(一般ユーザー)の評価・使用感

    先日発売されたばかりのEdge 840 / 540について、海外掲示板に一般サイクリストによる評価が続々と増えてきているので少しご紹介します(1040の感想も含みます)。 出典 New garmin product 1040edge, 840, 540 以下、目立ったところを抄訳でピックアップ。 ボタンと視認性は改善・ClimbProは発展途上・音が大きいEdge 540が今日届きました。好きですね。530はチームメイトに売りました。DC Rainmakerの意見には全く同意しません。私はボタンが好きですよ!Edge 840のビープ音が大きくなったのは良いことに思えます。530では静かすぎてライド中は聞こえにくいですスピーカーはうるさすぎて、嫌いです。音量を抑える良い方法を模索中ですが、突き刺すようなうるささで不快です。Edge 830でもノイジーだったのに、これはバカげているほどの音量で

    Garmin Edge 840 / 540 / 1040に関する海外サイクリスト(一般ユーザー)の評価・使用感
    gui1
    gui1 2023/05/03
  • 自転車メンテナンス中にやってしまったありえないミスの数々 あなたも何か白状しなさい【ほぼ怪談】

    海外メディアの掲示板に「メンテ中にやってしまったおバカすぎるミス」というスレッドがあり、作業中にやらかしてしまった笑える失敗談・笑えない失敗談が多数投稿されています。私自身も「それやったことある!」というのがあり、楽しく(そして怖く)読みました。 出典 Dumbest Home Mechanic Mistakes 当にあった怖い話 個人的に面白かった経験談をいくつか抄訳でピックアップしてみます。 ブレーキパッドを換えようとして、新品を箱から出し、古いのをバイクから外し、その古いのをインストールし、新品のほうを捨てた。その古いパッドの慣らし運転をしたことさえある。新品は、悲しいことに気が付く前に姿を消していた新品の完成車を箱から出して、ちょっとづつ慎重に開梱。ケーブルタイを山ほど切っていたら、シートポストとチューブを繋ぐDi2ケーブルも切ってしまったチェーンをインストールする時、リアディレ

    自転車メンテナンス中にやってしまったありえないミスの数々 あなたも何か白状しなさい【ほぼ怪談】
    gui1
    gui1 2022/10/10
  • CBN Blog読者に人気のamazon取扱商品TOP20(2022年10月3日版)

    皆さんこんにちは! 毎月恒例「CBN Blog読者がamazonで買ったものベスト20」のご紹介です。集計期間は9月1日〜30日。よく売れたものは多くの人に支持されているものが多いので、今後のお買い物の参考になれば幸いです。 1位 明治 チョコレート効果 カカオ72% 大容量ボックス首位は初登場、明治チョコレート効果・カカオ72%。苦すぎず甘すぎずおいしいと評判です。1個5gの個包装なので携帯性も良し。これからの季節はライド中でも溶けにくいですね。

    CBN Blog読者に人気のamazon取扱商品TOP20(2022年10月3日版)
    gui1
    gui1 2022/10/03
  • Muc-OffからAirTagホルダー2種が登場:チューブレスバルブタイプはまずバレないタイプ

    Stealth Tubeless Tag Holderチューブレスバルブタイプは「Stealth(ステルス)Tubeless Tag Holder」という製品。AirTagは3つの部分からなるシリコンとラバーの中に格納され、衝撃や負荷が発生すると犠牲ホルダーステム(sacrificial holder stem)が収縮することでAirTagとリムを保護する仕組みになっています。 サイドにエア孔があるので空気入れやシーラントの補充も問題ないようです。 上のInstagramでのユーザー質問への回答によると、使用にあたってはいくつか制限があるようです。 使用可能なタイヤ幅は38mm以上重量は単体で7.5g、AirTag装着時で18.7gタイヤインサートとの併用不可(フロント25psi・リア27psiで運用しているが、どちらに付けるべきかという質問に対して)リアで使うべきである価格は$19.99

    Muc-OffからAirTagホルダー2種が登場:チューブレスバルブタイプはまずバレないタイプ
    gui1
    gui1 2022/05/16
  • CBN Blog読者に人気のamazon取扱商品TOP20を一挙紹介(2022年4月3日版)

    皆さんこんにちは! 毎月恒例「CBN Blog読者がamazonで買ったものベスト20」のご紹介です。集計期間は3月1日〜31日。よく売れたものは多くの人に支持されているものが多いので、今後のお買い物の参考になれば幸いです。 1位 Morethan ウインドブレーカー(袖なしベスト)1位はMorethanの袖なしベストでした。様々なカラーの合算です。私はホワイトを持っていますが、皆さんは何色を買いましたか(ダークブルーとネオングリーンが人気のようには見えます)。ジャージの色と合わせるも良し、攻めたカラーでコーデを楽しむも良し。気温のアップダウンが激しいこの時期は大活躍しますね。

    CBN Blog読者に人気のamazon取扱商品TOP20を一挙紹介(2022年4月3日版)
    gui1
    gui1 2022/04/04
  • 【地震対策】室内の自転車保管・ツールラック類の配置を見直そう

    東日大震災の時ほどではなかったものの、物が落ちないようやることが結構ありました。都心は震度4だったらしいのですが、体感的には5弱と言って良いのではないかと思いました。あれが強度をさらに増しつつ3倍の時間続いたのが東日大震災。皆さんの地域は大丈夫でしたか。 倒壊時をイメージして配置する筆者の自転車部屋には突っ張り式のラックが複数あり、頻繁に使うツールや交換用パーツを引っ掛けています。大きめの地震があるたびにポールのゆるみがないかチェックし、増し締めしているのですが、今回の地震ではじめて1台の片側が完全に外れ、見に行くとモノがガラガラ降っている最中でした。3.11以降では最大規模の揺れです。 上の写真のポールエンドは、もともと壁の奥に寄せられていました。もう片側はガコンと外れてドアのように開いてしまい、手前に縦置きしてあった自転車に向けて半倒壊。 突っ張りポールを使用するラックは上に重いも

    【地震対策】室内の自転車保管・ツールラック類の配置を見直そう
    gui1
    gui1 2022/03/18
  • シマノ新型アルテグラ12スピードには機械式が存在し、ティアグラも更新され11スピードになる?

    小ネタです。GIANT公式サイトの一部の2022年完成車のスペックシートに、機械式のUltegra 12スピードと11スピードのTiagraが記載されています。誤植の可能性もありますが、観察してみましょう。 出典 TCR Advanced Disc 1 KOM (2022) | Men Race bike | Giant Bicycles International 出典 TCR Advanced Disc 3 (2022) | Men Race bike | Giant Bicycles International 出典 Langma Advanced Disc 3 QOM (2022) | Women Race bike | Liv Cycling International Ultegra 12スピードはメカニカルも用意される?まず「TCR ADVANCED DISC 1 KOM 2

    シマノ新型アルテグラ12スピードには機械式が存在し、ティアグラも更新され11スピードになる?
    gui1
    gui1 2021/07/21
    15-30の10速で充分なんだけど(´・ω・`)
  • 新型デュラエースはフルワイヤレスだったらいいな…という人が過半数 フル・セミワイヤレスそれぞれのメリットとデメリットを考える

    せっかくならフルワイヤレスがいい?質問内容は「7月26日までの登場が確実視されている新型デュラエースについてお聞きします。フルワイヤレスとセミワイヤレス、どちらだったら良いと思いますか?」というもの。ご回答いただいた512人の皆様、どうもありがとうございました。 7月26日までの登場が確実視されている新型デュラエースについてお聞きします。フルワイヤレスとセミワイヤレス、どちらだったら良いと思いますか? ↓関連記事https://t.co/gzYYbRZNQU — CBN (@cbnanashi) February 1, 2021 結果はご覧の通り、フルワイヤレスがいい、という方が65.4%。セミワイヤレスでいい、という方が34.6%。割合から見ると「どちらでもいい」というより、「やはりどちらかといえばフルワイヤレスがのほうがいいよなぁ」という気持ちが覗えるように思います。 フルワイヤレスの

    新型デュラエースはフルワイヤレスだったらいいな…という人が過半数 フル・セミワイヤレスそれぞれのメリットとデメリットを考える
    gui1
    gui1 2021/02/03
    混線しないの(´・ω・`)?
  • Wahoo KICKR V5 (KICKR 20)用のイーサネット接続用アダプター「KICKR DIRECT CONNECT」が販売開始

    そしてこのアダプターの口にイーサネットケーブルを差し込めるようになっています。接続先は自宅WiFi用のネットワークルーターでも、PCでもOK。この有線接続を使用することで、インドアサイクリング中の通信断を防止できる仕組みです。 しかし注意点が3つあります。 KICKR DIRECT CONNECTを使用する場合でもBluetoothはONにしておく必要がある(KICKRがDIRECT CONNECTを使用している状態であることをPCが認識するために必要)現状ではWindowsMac OSのみに対応し、AndroidやiOS、タブレットでの使用はできない記事時点では肝心のZwiftにはまだ対応していない。現在の対応プラットフォームはSufferfest, TrainerRoad, FullGaz, RGT CyclingのみZwiftも勿論これから対応する予定ですが(Zwift側の対応が

    Wahoo KICKR V5 (KICKR 20)用のイーサネット接続用アダプター「KICKR DIRECT CONNECT」が販売開始
    gui1
    gui1 2021/01/28
  • Campagnolo Ekarは調整がデリケートだが親指パドルが秀逸

    カンパニョーロが先日発表した13スピード・グラベルコンポ「Ekar」について、Bikeradarがテストレビューを掲載しています。記事ではその主だったところを紹介します。 調整はシビアだが基的な変速性能は良好Ekarはよく考えられてデザインされた、カンパニョーロ特有の魅力的なメカニカルフィーリングを持つ、頑強に作られたグループセットだシフトはブレーキレバー裏のパドルでダウンシフト、親指パドルでアップシフトを行うという従来の配置を採用している親指パドルはロード用とはかなり違っており、フードからでもドロップ部からでも届きやすいダウンシフトは最大3段まで可能だが、レバーを遠くまで押せば4段まで行ける。親指パドルは1回1段までテストをはじめてすぐにEkarは調整がデリケートであることがわかった筆者のテストマシンはハンガーがわずかに曲がっていたが、それを修正した後も調整マージンはダウンシフト側・

    Campagnolo Ekarは調整がデリケートだが親指パドルが秀逸
    gui1
    gui1 2020/12/08
  • Birzmanから油圧ディスクブレーキのピストン戻しツールが登場 ホイールを外さず使える便利なタイプ

    Birzman(バーズマン)から便利そうなツールが出ています。油圧ディスクブレーキキャリパーのピストンを安全かつ効率的に押し戻せる「ディスクブレーキ・ピストンプッシャー」という製品です。 エア噛みなどが原因で左右の突き出しがイーブンでない状態になったピストンを、とりあえずマイナスドライバーの平面で慎重にゆっくり押し戻す… ということをやった方はわりといるのではと思うのですが、この方法だとピストンが傷ついて最悪オイルが漏れて使い物にならなくなる、という心配が付き物。 来はヘラ状の専用工具(ピストンスプレッダーやピストンプレスと呼ばれるもの)を使うべきなのですが、作業時はホイールを外す必要があります。しかしBirzmanのこのツール、キャリパーによってはホイールを外さずに作業できます。 公式 Disc Brake Piston Pusher – Birzman ホイールを外さなくても作業可能

    Birzmanから油圧ディスクブレーキのピストン戻しツールが登場 ホイールを外さず使える便利なタイプ
    gui1
    gui1 2020/11/22
    面倒そう(´・ω・`)
  • ZIPPステムユーザーに朗報 サイコンマウント付きフェイスプレートの登場でGarminもGoProも同時装着可能に

    ZIPPから「QuickView インテグレーテッド・ステムフェイスプレート・コンピューターマウント」という新製品が登場しました。ZIPPステムユーザーでGPSサイコンやライト、GoPro等の配置に困っている方には朗報です。 公式 Zipp QuickView Integrated mount | AC-SC-CMFP-A1 | Zipp GarminとGoProマウント付き今回発表されたマウント付きフェイスプレートは2種類で、1つはService Course, Service Course SL, SL Speedステム用。もう1つはSL Sprint用です。既にこれらのステムを使用されている方であればフェイスプレートを交換するだけでデバイスのマウント箇所が2つ増えることになります。

    ZIPPステムユーザーに朗報 サイコンマウント付きフェイスプレートの登場でGarminもGoProも同時装着可能に
    gui1
    gui1 2020/11/20
  • Wolf Toothから17機能を68gに凝縮した8-Bit Pack Pliersが登場 日本から購入も可

    フタに仕込まれたマスターリンクプライヤー工夫満載の製品ですが、見た目でいちばんインパクトがあるのがマスターリンクプライヤー。チェーンリングボルトで留められた筐体とフタがグリップになる仕組みです。さらにこのハサミの部分はバルブステムも握れるようになっています。 格納されているビットは2mm, 2.5mm, 3mm, 4mm, 5mm, 6mm, 8mmとマイナス・プラスドライバービット、T10/T25トルクス。裏側にはマグネットで一体型のスポーク・バルブコアレンチがくっついています。自前のマスターリンク1セットの収納も可能。バルブコアから固まったシーラントを撤去するクリーニング棒もあります。 ビットの差し込み部はスイベル式になっているのでL字型で作業できるのもポイントが高いです(写真右)。 しかし形状を見ると、多くのマルチツール共通の問題でもありますが、ビット部のショルダーが邪魔になってボル

    Wolf Toothから17機能を68gに凝縮した8-Bit Pack Pliersが登場 日本から購入も可
    gui1
    gui1 2020/11/20
  • Amazonでサイクルウェア15%OFF&一部20%OFFセール開催中 注目製品をピックアップしてみました

    gui1
    gui1 2020/11/02
  • パールイズミのベンチレーションマスク「MSK-03」を試す【自転車マスク3部作・完結編か】

    パールイズミから最新型のマスク「MSK-03」が発売されたので早速入手して使ってみました。同社製のマスクとしては春に「MSK-01」が、夏により通気性の高い「MSK-02」がリリースされましたが、今回の「MSK-03」はどのような進化を遂げているのでしょうか。早速見ていきましょう。 MSK-02に開口部と調整可能なストラップを追加まず現物写真から。MSK-03にはホワイト・グレー・ネイビーの3色があります。また、サイズはS-MとM-Lの2種類あります。写真下の上側はS-Mのグレー、下側はM-Lのネイビーカラーです。 MSK-02からの大きい進化のひとつは開口部。写真のように、内側にもう1枚の細いレイヤーが追加されている感じです。ここが上唇から下唇の下まで動かせる感じになっています。 使用している生地はMSK-02同様、表側のみポリエステル100%、裏側がナイロン80%+ポリウレタン20%と

    パールイズミのベンチレーションマスク「MSK-03」を試す【自転車マスク3部作・完結編か】
    gui1
    gui1 2020/10/07
  • 自分が欲しいロードバイクの2021年モデルは来年になってからでは買えない恐れ

    ロードバイクやグラベルバイク、MTBといったスポーツバイクの2021年モデルを検討されている方は注意が必要です。 今年に入ってからのコロナ禍で完成車や完成車の組み立てに必要なパーツが不足し、パーツ単体での入手も以前より困難になったのは周知のところですが、メーカー各社が過去数ヶ月内に発表した完成車やフレームの2021年モデルも供給不足になると言われています。日ではあまり報じられていないようなのですが、例えば”bike shortage 2021″などとGoogle検索してみると欧米での状況がよくわかります。 スイスの海外通販老舗ベラチスポーツによると、自分が欲しい2021年モデルを高い確率で入手するには、カラー・サイズ・各種オプション(コンポーネントの選択、ギア構成、選択できる場合はハンドル幅やクランク長など)を決定した上で、現時点で注文を確定したほうが良いとのことです。 そしてその場合で

    自分が欲しいロードバイクの2021年モデルは来年になってからでは買えない恐れ
    gui1
    gui1 2020/09/22
  • GIANTのホイールで使ってもいいタイヤ・使ってはいけないチューブレスタイヤの最新リスト

    GIANTが自社製ホイールで使ってもいいタイヤ・使ってはいけないチューブレスタイヤのリストを更新しています。 出典 Giant Hookless Technology | Giant Bicycles Official site 使用可能なタイヤとしては上図の通り、以下の5モデルが追加されました。 Cadex Classics Tubeless: 700 x 25c / 700 x 28c / 700 x 32cSchwalbe Pro One TLE: 700 x 25c / 700 x 28c / 700 x 30cMaxxis High Road: 700 x 25c / 700 x 28cMaxxis All Terrane: 700 x 33cMaxxis Velocita AR tyres: 700 x 40c一方で以下の4モデルについてはGIANTのテストをクリアできなかった

    GIANTのホイールで使ってもいいタイヤ・使ってはいけないチューブレスタイヤの最新リスト
    gui1
    gui1 2020/09/21
  • パンクしたインナーチューブは修理する?それとも捨てる?

    チューブド・クリンチャータイヤでパンクした時、最も普及している対処法は「その場で新品のチューブに交換して、パンクしたチューブを家に持って帰る」というものです。 勿論、その場でパンクしたチューブにパッチを貼るなどして修理するという選択肢もありますが、新品のチューブに交換するよりも時間がかかり、雨や寒さ、あるいは暗さが原因で正確な作業ができない、という場合もあります。 というわけでパンクしたチューブはいったん家に持ち帰るという人が多いと思いますが、そのチューブは修理するのかしないのか、という議論を海外掲示板で見かけたので紹介します。 出典 Do you repair inner tubes or bin ‘em ? 予備は「パンク履歴がなく走行実績のあるもの」がベスト?まずはどんな意見が述べられているのか、ざっと眺めてみましょう。 ちゃんとした良いチューブでパンク穴が小さいなら修理する。帰宅後

    パンクしたインナーチューブは修理する?それとも捨てる?
    gui1
    gui1 2020/06/27