タグ

ブックマーク / www.travel.co.jp (22)

  • 隠れた梅の花の名所は眺望もよし!町田郊外の「養運寺」 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド

    東京都町田市に位置する「養運寺」は浄土宗の小さな寺院です。早春の季節になると境内は梅の花が咲き乱れる、町田界隈では隠れた梅の花の名所!特に堂前の白梅は古木で立派な枝振りは必見!また、高台に位置する境内であることから展望ポイントもあり、周辺郊外の眺めも抜群に良いです。町田駅から路線バスで1にも関わらず、あまり知られていないため、訪問する人はほぼ皆無。静かな中、落ち着いて梅の花観賞をしてみよう。 町田駅から路線バスに揺られて数分、「養運寺」バス停を降りると辺りは閑静な住宅街となります。バス停の脇の路地へ入ると、目の前には丘陵地形へと上がることができる階段がありますので、こちらが「養運寺」の参道入口!階段の手前には「養運寺」と彫られた石板がありますので、よく見ておけば間違えないでしょう。なお、目の前の通りは旧鎌倉街道で、街道沿いには穴場的な史跡が数ヶ所あります。 参道はそれほど長い階段ではあ

    隠れた梅の花の名所は眺望もよし!町田郊外の「養運寺」 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2025/01/26
  • 梅の花観賞は町田の超穴場へGO!石像いっぱいの「祥雲寺」 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド

    JR横浜線と小田急線が交わる町田駅から南東に約1kmは住宅街が広がるエリアですが、そんな一角に「祥雲寺」があります。ちょうどJR横浜線の線路沿いに位置するため、時折、JR横浜線が境内南側の築堤を走る姿も見ることができます。 境内はそれほど広くありませんが、公園風の庭園となっていて居心地は非常に良好。そのため、地元の方々が時折訪問するくらいで、観光目当ての人は皆無!じっくりと観光するには最高のロケーションです。 そんな「祥雲寺」は、小田原北條家の武運長久祈願と檀信徒の武運長久祈願のために、1526年に建立されました。日ではちょうど戦国時代の真っ最中で、「祥雲寺」との関係があった相模小田原周辺の北條家の勢力が強かった頃です。

    梅の花観賞は町田の超穴場へGO!石像いっぱいの「祥雲寺」 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2025/01/26
  • テラ盛りの聖地!千葉「やよい食堂」の天丼は蓋が閉まらない | 千葉県 | トラベルjp 旅行ガイド

    大盛りやデカ盛りを超える概念、それがテラ盛り。米に麺に肉、炭水化物やたん白質どもを丼のなかで雄々しく隆起するさまはさながらシナイ山を想起させ、そんな定を提供してくれる店は、大飯らいの間では聖地と呼ばれている。 千葉県野田市の住宅街にも、そんな大飯らいにとっての聖地でありパワースポットがある。名は「やよい堂」。一見するとなんでもない昔ながらの堂という外観だが、けっして気を許してはいけない。万全の体制を整え、腹ペコの状態で来店しなければ命取りになるだろう。

    テラ盛りの聖地!千葉「やよい食堂」の天丼は蓋が閉まらない | 千葉県 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2024/06/12
  • 神田明神VS成田山!全国の佐藤さん、初詣は平将門にご用心 | トラベルjp 旅行ガイド

    東京都千代田区の『神田明神』と、千葉県成田市の『成田山新勝寺』はいずれも全国的に知られた社寺です。特に開運を祈願するめでたい初詣では、どちらか、或いは両方参拝される方も多いと思いますが、全国の佐藤さんを始め、苗字に“藤”のつく方はちょっとご用心! この神田明神と成田山には知られざる因縁があり、永年、対立関係にあるのをご存知でしょうか。 出かける前に、まずはこの因縁を知ってからでも遅くないでしょう。 世紀を超えた因縁の主人公が、日三大怨霊の一人『平将門』その人です。 ことの発端は、平安時代中期に平将門が関八州(現在の関東地方)を征服して自ら“新皇”と名乗った《平将門の乱》と呼ばれた事件です。 新皇と名乗った将門に激怒したのが朝廷で、これは朝廷に反旗を翻した逆賊であるとして、俵藤太を追討軍として差し向けました。 しかし、東国の将門軍を簡単には制圧できなかったことから、朝廷はさらなる追討として

    神田明神VS成田山!全国の佐藤さん、初詣は平将門にご用心 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2024/03/09
  • 7年寿命が伸びるたまご!箱根の大涌谷で「黒たまご」を食す | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド

    箱根の観光地として有名な大涌谷(おおわくだに)。大涌谷名物の黒たまごは、1個べると寿命が7年伸びると言われています。壮大な景色の中で、茹でたてのアッツアツたまごをべるは格別!大涌谷は、夏でも涼しく過ごしやすい避暑地です^^ 大涌谷の駐車場に到着すると、車の中にいても、ツンとした硫黄のにおいが鼻を刺激してきます。 「くさっ!」 そう思う人もいるかも知れませんが、温泉好きの方なら、 「きたきた!このにおい」 そんなワクワクを感じるかもしれません。 大涌谷は、谷の底からモクモクと硫黄の噴煙が立ち上がるため、かつては地獄谷とも呼ばれていました。ゴツゴツとした岩肌や辺りに漂う噴煙は、地獄を彷彿とさせますが、大涌谷は標高が高いので、真夏でも気温は20℃ぐらい。意外と快適です。 地獄谷なのに、外はとっても涼しい…。実は、天国なんです(笑) 大涌谷名物の黒たまごが売っている「玉子茶屋」までは、駐車場か

    7年寿命が伸びるたまご!箱根の大涌谷で「黒たまご」を食す | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2023/04/27
  • 関東屈指の名廃墟!横浜「旧根岸競馬場一等馬見所」は圧巻の近代建築 | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド

    凛々しく聳え立つ3基のエレベーター塔、凝ったデザインの丸窓やアーチ型のアクセント、そして壁面を覆い尽くす緑の蔦。過ぎてきた長い年月の向こうに垣間見えるのは、人々の賑わいと場の華やぎ・・・。 横浜・根岸の丘の上に屹立するこの圧巻の廃墟こそ、「旧根岸競馬場一等馬見所」です。 幕末に日初の洋式競馬場として建設され、東洋一の規模を誇っていた根岸競馬場。当時は人々の社交場として賑わいましたが、第二次世界大戦により閉鎖されてからは、その役目を果たす機会もなく、現在では旧一等馬見所のみが残されています。 旧一等馬見所の内部の見学はできませんが、外側から見学することができます。廃墟となった建物を見上げて、当時の栄華に思いを馳せてみましょう。 根岸競馬場がこの地に完成したのは幕末の1866年。翌年に日で初めての洋式競馬が開催され、その後76年間にわたってレースが行われました。 当初は居留外国人の娯楽とし

    関東屈指の名廃墟!横浜「旧根岸競馬場一等馬見所」は圧巻の近代建築 | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2022/04/10
  • あふれる金太郎愛!旨し楽し「道の駅足柄・金太郎のふるさと」 | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド

    「程よく都会、程よく田舎」、そんなキャッチコピーにふさわしく、都心から約1時間半、箱根や小田原の一大観光名所に隣接しながら海山川の自然に恵まれどこか懐かしさ漂う里山風景が広がる神奈川県南足柄市。 その南足柄市に2020年6月26日、満を持してオープンしたのが「道の駅足柄・金太郎のふるさと」。金太郎ゆかりの地として金太郎愛にあふれる南足柄初の道の駅、ぜひ今度の週末訪れてみませんか? 海山川の自然や豊富な地下水に恵まれ、きれいな水と空気を生かした農業が盛んな神奈川県南足柄市。「ちょっと都会でちょっと田舎」、そんなキャッチコピーにふさわしく、日の原風景漂う片田舎の側面と都心への通勤が約1時間半とほどよい距離感を保った南足柄市は郊外のオアシス的存在です。 その南足柄市が満を持して2020年6月26日にオープンしたのが、神奈川県下では5年ぶり4ヶ所目、そして南足柄市では待望の初となる「道の駅足柄・

    あふれる金太郎愛!旨し楽し「道の駅足柄・金太郎のふるさと」 | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2022/02/28
  • 信玄ソフト発祥!山梨「道の駅 南きよさと」で食べたい絶品グルメ | 山梨県 | トラベルjp 旅行ガイド

  • ゼロ磁場で「気」を体感!伊那市・分杭峠は癒しのパワースポット! | 長野県 | トラベルjp 旅行ガイド

    信州は伊那市にあるパワースポット「分杭峠」をご存知でしょうか。ここ数年、テレビや雑誌などで取り上げられることが多く、たくさんの観光客が訪れる、今注目のパワースポットです。冬期は雪のため閉鎖されていましたが、4月に入り、いよいよ今年度のオープンを迎えました。新緑の森林浴もできる癒しのパワースポット「分杭峠」に、みなさまをご案内いたしましょう。 「分杭峠」は国道152号線沿いにありますが、この国道は幅員がせまい区間が多いため、峠に向かうには伊那市にある粟沢駐車場にて、シャトルバスに乗り換える必要があります。粟沢駐車場までは中央自動車道の伊那ICから車で40分ほど。「分杭峠」に向かうシャトルバスは予約不要で、8時から15時まで、土日祝日は30分間隔で運行されています。峠までの所要時間は15分ほどです。 公共交通機関でお越しの方は、JR飯田線の伊那市駅から高遠までバスに乗り、高遠からは長谷循環バス

    ゼロ磁場で「気」を体感!伊那市・分杭峠は癒しのパワースポット! | 長野県 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2021/02/27
  • 冷めても美味しい!東京「鵜の木」発祥地の絶品揚げパン | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド

    揚げパンといえば懐かしい給メニューの一つですね。最近では、各地に揚げパンの専門店が出店するなど人気も急上昇しています。そんな揚げパンの発祥地が東京都大田区であることをご存じでしたか?今回は大田区南蒲田から鵜の木まで、おすすめ揚げパンをご紹介します。ぜひ懐かしい味を堪能してみてください。

    冷めても美味しい!東京「鵜の木」発祥地の絶品揚げパン | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2021/02/26
  • 神奈川・宮ヶ瀬ダムカレー徹底解剖!新旧メニューにダムカレーガチャも | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド

    ダムカレーを語る前に、まずは「宮ヶ瀬ダム」についてご紹介しましょう。宮ヶ瀬ダムは神奈川県相模原市に位置するダムで、ダム湖である宮ヶ瀬湖は相模原市、愛川町、清川村にまたがる広い湖です。 宮ヶ瀬ダムがこれほどに観光客を集めるのは、都心から約50kmという好立地に加えて、定期的に行われる「観光放流」が大きな理由。高低差70mの放流は、毎回多くの人が集まる大迫力のイベントです。 さらに、ダム体がある「ダムサイトエリア」には大型遊具が充実した公園、併設の「水とエネルギー館」におけるダム関連展示、展望台など見どころが多数。多くの人が訪れる人気ダムなのです。 「宮ヶ瀬ダムカレー」には、二種類のダムカレーが存在します。一つはダム体のすぐ近く、水とエネルギー館一階「レイクサイドカフェ」にて提供される「宮ヶ瀬ダム放流カレー(税込1000円)」。もうひとつは、「旅館みはる」にて提供される「宮ヶ瀬ダムカレー

    神奈川・宮ヶ瀬ダムカレー徹底解剖!新旧メニューにダムカレーガチャも | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2021/01/24
  • 日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」~忘れられた戦国時代の城下町跡 | 福井県 | トラベルjp 旅行ガイド

    朝倉氏遺跡は、この山あいに流れる一乗谷川を挟んで、山城(朝倉氏の居城跡)と復元された城下町の二つのエリアにわかれている。まずは復元された城下町を訪れてみよう。 戦国大名の中でも文化人として知られた朝倉氏の治めるこの地は、多くの文人や商人が訪れ北陸の「小京都」と呼ばれ繁栄していた。 今ここには、当時の武家屋敷や庶民の住む町屋などが映画のセットのように再現されている。家々の中も見学ができ、台所や井戸、中庭、厠、店舗など、当時の暮らしの様子をリアルに感じることができる。 また、侍の甲冑やお姫様の小袖の着付け体験ができるコーナーがあるので試してみてはいかがだろうか。当時の衣装に着替えればさらなるタイムトリップ感を味わえるかも? 戦国時代の城は基山城で、執政の場というより軍事拠点だった。城エリアは、城下町エリアから濠を挟んだ山裾にあり土塁がめぐらされている。シンボルである入り口の「唐門」をくぐると

    日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」~忘れられた戦国時代の城下町跡 | 福井県 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2020/07/26
  • 本能寺の変のきっかけ?信長が光秀にキレた琵琶湖の「鮒ずし」とは ビギナーにおすすめの3店 | 滋賀県 | トラベルjp 旅行ガイド

    「鮒ずし」を信長が「腐った魚」と勘違いして、皆の前で光秀をボコボコにしたというのは有名な話し。そこまで信長を怒らせた「鮒ずし」ってどんなべ物なのでしょうか。 臭いがキツイ、べにくい、美味しい!などウワサは様々。 今回は滋賀県がおすすめする「ココクール マザーレイク・セレクション」にも選ばれている、現代人にもべやすい、美味しい「鮒ずし」べやすい「鮒ずし」がべられるお店をご紹介します。 能寺の変。そのきっかけには様々な説があります。家康の接待を信長から任された光秀。ところが「鮒ずし」を出してその強烈な臭いのため腐っていると勘違いされ信長に公衆の面前でボコボコにされ、その腹いせが「能寺の変」というのも一つの説。 「鮒ずし」は発酵品。「臭いがキツイ」「べにくい」などと言われますが、美味しい「鮒ずし」は当に美味しいんですよ! 琵琶湖の北西、海津大崎の近くにある「湖里庵」は「鮒寿し

    本能寺の変のきっかけ?信長が光秀にキレた琵琶湖の「鮒ずし」とは ビギナーにおすすめの3店 | 滋賀県 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2020/06/27
  • ついに一般公開がはじまった!皇居東御苑の「富士見多聞」を観光しよう | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド

    史上最大の城郭といわれる江戸城。その大きさは一般的な大名の70~100倍もあったそうです! さらに城内には威信をかけて築かれた巨大天守があったとされています。というのも、江戸城は将軍・徳川家の居城。豪華絢爛な構築物が建ち並び、徳川家の力を世に知らしめた城郭だったのです。 江戸時代の火事や関東大震災、そして空襲などの影響で、残念ながら多くの歴史遺産は焼失してしまいましたが、今でも壮大で威厳のある石垣を見ることができます。 幅の広いお濠と、高い石垣に守られる江戸城。丸の縁には「多聞」と呼ばれる長屋の建物がズラリと続いていたそうです! しかし、現存しているのはこの「富士見多聞」だけ。場所はかつて大奥のあった丸広場の西縁、蓮池濠に面する石垣の上にあります。 2016年11月15日より一般公開がはじまった富士見多聞、入場料は無料で、月曜日と金曜日を除き(※)公開しています! (※月曜日が祝日

    ついに一般公開がはじまった!皇居東御苑の「富士見多聞」を観光しよう | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2020/01/25
  • 高さ世界一!マレーシアが誇るペトロナスツインタワーは昼も夜景も美しすぎる! | マレーシア | トラベルjp 旅行ガイド

    ここ15年ほどで急激な近代化を果たしたマレーシアの首都、クアラルンプール(通称KL)。クアラルンプール国際空港は近年急成長のLCC(格安航空会社)であるエアアジアの拠地であるため、アジア旅行の基点として訪れる旅行者も多い大都市です。今回は、そんなクアラルンプールの発展の象徴であり、街を代表する観光名所でもあるペトロナスツインタワーの輝く勇姿をご紹介します。 マレーシアの首都、クアラルンプールの中心地に聳え建つ超高層ビル「ペトロナスツインタワー」。20世紀完成の高層ビルとしては最も高く、その高さ実に約452メートル。1998年の完成から5年間、「世界で一番高いビル」として君臨しました。2003年、台湾の台北101(509メートル)に世界一の座を譲ることとなりましたが、現在も2棟のビルが対となるツインタワーとしては世界一の高さを誇っています。 日中は東南アジアの強烈な陽射しに照らされ、メタリ

    高さ世界一!マレーシアが誇るペトロナスツインタワーは昼も夜景も美しすぎる! | マレーシア | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2019/10/26
  • お台場観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド

    お台場「イマーシブ・フォート東京」は世界初の完全没入型テーマパーク! 2024年3月1日、東京・お台場の旧ヴィーナスフォートは「イマーシブ・フォート東京」として生まれ変わりました。中世ヨーロッパ風の空間はそのまま再利用さ… 東京都お台場テーマパーク体験・見学 松田 朝子トラベルジャーナリスト、ライター 東京テレポート駅にアクセス便利!おすすめビジネスホテル6選 東京テレポート駅はお台場にあり、周辺にはデックス東京ビーチやダイバーシティ東京プラザなどが集まる便利な場所。ゆりかもめのお台場海浜公園駅にも徒歩で移動… 東京都お台場一人旅家族旅行・子連れ旅行ホテル・旅館・民宿 木内 つばめ子連れ海外トラベラー、海外旅育応援ブロガー 国際展示場周辺のおすすめビジネスホテル8選 イベントの前後泊にも! 大型イベントが開催されている国際展示場(東京ビッグサイト)。周辺にはお手頃ホテルが多いので、イベント

    お台場観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2019/09/17
  • 見た目びっくり味にうっとり!滋賀長浜の二大ご当地麺「焼鯖そうめん」と「のっぺいうどん」 | 滋賀県 | トラベルjp 旅行ガイド

  • 創業明治43年!これが大阪名物の「自由軒の名物カレー」や!! | 大阪府 | LINEトラベルjp 旅行ガイド

    明治43年に大阪初の西洋料理店として難波の千日前に創業した「自由軒」は100年以上の歴史を誇る大阪を代表する名物店です。作家・織田作之助の『夫婦善哉』で、「自由軒のライスカレーはうまい」という主人公の台詞に登場した事はあまりに有名。カレーに生卵をのせた最初の店で、カレーにソースと言う文化をも作り上げた店でもあります。この店を知らずして大阪は語れない!それでは「自由軒の名物カレー」の紹介です。 文明開化の風情が今も残る「大衆洋 自由軒」の暖簾が目を引くこの店は、庶民臭さがにじみ出てるレトロ的な店。店の前には看板娘として派手な洋服を着た女将さんの写真がドーンと飾ってあるのが印象に残ります。さて、この女将さんですが、店内に入ると入り口付近に座っていますので「あ♪出会えた!」と少し芸能人に出会った時のようなトキメキを感じさせてくれます。 お店の中は昭和の時代にタイムスリップしたような、どこか

    創業明治43年!これが大阪名物の「自由軒の名物カレー」や!! | 大阪府 | LINEトラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2018/11/03
  • 久米島・渡名喜島観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド

    久米島のおすすめ観光スポット20選 はての浜だけじゃない! 那覇から飛行機で約35分で行ける離島・久米島。琉球王朝時代から“球美の島(くみのしま)”とも称され、その風光明媚で美しい自然と独特の文化が人々を魅了。… 沖縄県久米島・渡名喜島島海・ビーチパワースポット城・城址 トラベルjp 編集部 久米島は何日間あれば楽しめる?おすすめ泊数を紹介 那覇空港から飛行機で約30分の距離にある久米島。別名「球美の島」と呼ばれる美しい島で、日の渚100選に名前を連ねるイーフビーチや、東洋一の美しさと評… 沖縄県久米島・渡名喜島海・ビーチ島ダイビング・シュノーケリング家族旅行・子連れ旅行女子旅 トラベルjp 編集部 沖縄 久米島「EN RESORT Kumejima EEF Beach Hotel」で離島体験 日の渚百選のひとつ、沖縄 久米島のイーフビーチが目の前に広がるリゾートホテル「EN RESO

    久米島・渡名喜島観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド
    gui1
    gui1 2018/04/08
    (´・ω・`)?
  • 衝撃!埼玉B級グルメ「川幅うどん」が太すぎて面白い! | 埼玉県 | トラベルjp 旅行ガイド

    埼玉県鴻巣市を流れる荒川の川幅は日一!荒川の河口より上流62キロメートル地点(鴻巣市付近)の幅が2,537mで、2008年に日一の川幅ということが認定されました。それにちなんで誕生したのが「川幅うどん」。 川幅うどんは、埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝したこともある、埼玉を代表するグルメの一つです。お店によって麺の太さが異なりますが、見たこともない太さにビックリします。 そんな極太うどんがべられるお店は鴻巣市に10店舗以上ありますが、今回は中でもお勧めのお店を2店ご紹介します。まずご紹介するのは、スープが美味しいと評判の「久良一」。 「久良一(くらいち)」はうどんやおそばがべられる麺処です。看板メニューの川幅うどんは、多くのお客様が注文する人気メニューで、冷たくさっぱりした「冷製川幅うどん」、温かい「川幅2537うどん」と「川幅みそ煮込みうどん」の3種類。※上の画像は川幅2537

    衝撃!埼玉B級グルメ「川幅うどん」が太すぎて面白い! | 埼玉県 | トラベルjp 旅行ガイド