タグ

ブックマーク / www.timeout.jp (29)

  • デザインテーマは舞台美術、「メルキュール東京日比谷」が開業

    画像提供:メルキュール東京日比谷華やかな開演前の劇場をイメージさせるロビーのインテリアデザインテーマは舞台美術、「メルキュール東京日比谷」が開業帝国劇場に宝塚、日比谷で観劇時にもうってつけのホテル 2023年12月19日、新橋駅から徒歩3分のロケーションに、「メルキュール東京日比谷」が開業した。「ローカル・ディスカバリー(地域の発見)」というメルキュールのブランドコンセプトをもとに、「Stage Art(劇場の舞台美術)」をデザインコンセプトにしたホテルだ。 画像提供:メルキュール東京日比谷フランス語で「シーン(場面)」を意味するレストラン&バー「ラ・セヌ」。朝もここで提供される 同エリアは、明治時代には社交、外交の中心地であった「鹿鳴館」があった地域であり、今でも「帝国劇場」や「日生劇場」といった歴史あるシアターが集まる日比谷は、華やかなエンターテインメントの聖地であり続けてきた。 ホ

    デザインテーマは舞台美術、「メルキュール東京日比谷」が開業
  • まるで秘密基地「浅草橋 鮨うらおにかい」で遊び心ある江戸前寿司を堪能

    Photo:Kisa Toyoshima「浅草橋 鮨 うらおにかい」外観まるで秘密基地「浅草橋 鮨うらおにかい」で遊び心ある江戸前寿司を堪能「おまかせコース」は1万1,000円、カジュアルに使える寿司店 予約の取れない人気店として知られる「鮨つきうだ」の姉妹店として2019年にオープンした、中目黒の「鮨おにかい」。 にぎり15貫と3品の小皿料理から成る「おまかせコース」を1万1,000円(以下、全て税込み)と、楽しく、リーズナブルな価格で楽しめるとあり、若い世代を中心に話題を集め、予約が3カ月待ちとなったこともある。 そんな鮨おにかいの5店舗目となる新店「浅草橋 鮨うらおにかい」が、2023年7月オープンした。 Photo:Kisa Toyoshima「浅草橋 鮨 うらおにかい」店内の様子 まずは、鮨おにかいについて簡単に紹介しておきたい。人気の要因は、江戸前寿司の伝統や格さを重視しつつ

    まるで秘密基地「浅草橋 鮨うらおにかい」で遊び心ある江戸前寿司を堪能
  • 神田に100年分の「服の図書館」が出現、東京ビエンナーレ秋会期がスタート

    Photo: Runa Akahoshi神田に100年分の「服の図書館」が出現、東京ビエンナーレ秋会期がスタート9月23日〜11月5日、エリアごとに注目展示を紹介 2023年9月23日〜11月5日(日)、「東京のまち」を舞台に2年に1度開催している芸術祭「東京ビエンナーレ」の秋会期が開催中だ。第2回となる今回のテーマは「リンケージ つながりをつくる」。アートの社会的役割の一つである、社会環境に対して自由な視点で関係性を持てる点に着目している。参加者と来場者それぞれの「リンケージ(つながり)」を見いだし、新しいつながりが生まれ、広がっていく場となることを目指す。 ここでは、都内各地のユニークな会場で行われる注目展示を、エリアごとに紹介。訪れる際には、ぜひ参考にしてほしい。 寛永寺9月30日から寛永寺で開催予定の展示、日比野克彦「ALL TOGETHER NOW《Transforming bo

    神田に100年分の「服の図書館」が出現、東京ビエンナーレ秋会期がスタート
  • 銀座、ベストレストラン25選

    銀座駅から歩いて5分ほどの場所にある天ぷら専門店。御茶ノ水にある「山の上のホテル」内の「天ぷらと和 山の上」出身の料理人、近藤の天ぷらをべれば、天ぷらがフリッターとはまったく異なるべ物だということが分かるだろう。すべてが適切なタイミングで揚げられるため、全国各地から集めた選りすぐりの野菜は、瑞々しさがしっかりと保たれている。築地で仕入れた魚介も然り。「天ぷらは蒸し料理」と近藤が言う通り、衣を纏わせることで、材の旨味を逃さずに堪能することができるのだ。 切り株のように大きくカットされたインパクト抜群のさつまいもは、じっくりと時間をかけて揚げていく。火が通るのかと心配になるが、揚げた後余熱も考慮され、ほっくり。上質なごま油を使用し、確かな技術で揚げた天ぷらは胃もたれの心配もない。

    銀座、ベストレストラン25選
  • おいしい植物の楽園へ、「渋谷区ふれあい植物センター」が大規模リニューアル

    Photo: Yosuke Ohashiおいしい植物の楽園へ、「渋谷区ふれあい植物センター」が大規模リニューアルレストランやカフェスタンドを新設、植物の生体電位からサンプリングした音楽体験も 日で一番小さな植物園といわれる「渋谷区ふれあい植物センター」が2023年7月29日にリニューアルオープンした。新たな植物園は「育て、べる植物園」としてべられる植物を中心に収集。1階にはオリジナルコーヒーなどが楽しめるボタニカルスタンド、2階にレストランを新設した。 Photo: Yosuke Ohashi 同施設は2021年12月に老朽化を理由に改修のために、一度閉館。その後、渋谷周辺で農業を行うNPO団体「アーバンファーマーズクラブ」が受託した。「育て、べる」という理念に合わせ、同施設内の植物を従来の熱帯植物から用植物へ総入れ替えしたという。 Photo: Yosuke Ohashi 内装

    おいしい植物の楽園へ、「渋谷区ふれあい植物センター」が大規模リニューアル
  • 中銀のカプセル2基がイベントスペースに、「シャトル」が10月に東銀座でオープン

    Photo: Shochiku Co., Ltd.中銀のカプセル2基がイベントスペースに、「シャトル」が10月に東銀座でオープン10月13日からオープニング展示シリーズ「伝統のメタボリズム」が開催 日映画や演劇の制作、興行、配給を手がける松竹が、メタボリズム建築を代表する黒川紀章が設計した「中銀カプセルタワービル」のカプセル2基を取得。これらを活用し、東銀座にある東劇ビルの隣接地に「シャトル(SHUTL)」として、2023年10月7日(土)に新スペースをオープンすることが分かった。また、初日の7・8日(日)の2日間は、誰でも自由に内覧できる一般開放日として営業する。 画像提供:松竹株式会社外観パース シャトルのコンセプトは、「伝統と現代の新たな接続方法を生み出す実験場(ラボ)として『未来のオーセンティック』を生み出す」。東銀座エリアの新たな文化発信拠点として、現代の表現者が日文化

    中銀のカプセル2基がイベントスペースに、「シャトル」が10月に東銀座でオープン
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/08/08
    イベントスペースとして収益を目論んでいるようですが、かつて撮影所の運営に失敗した松竹が活用できるのかという不安はある。
  • イスラエルの奇才振付家、インバル・ピントが10年ぶりの来日公演

    ©Edouard Serra 来たる2023年5月19日(金)〜5月21日(日)、ロックダウン中の自室で長年温めてきた珠玉のデュオ作品「リビングルーム」が日で上演。「世田谷パブリックシアター」での公演は、実に10年ぶりとなる。 リビングルームの舞台は、インバル・ピント自身がデザインを手がけたオリジナルの壁紙に囲まれ、どこかノスタルジックで近未来な不思議な空間が広がる。羽のように軽やかで繊細なダンスに魅了される、胸がキュンとなる特別なステージが開幕する。 出演は、長年創作を共にしているダンサーのモラン・ミュラーと、インバル・ピントの処女作にも出演し、近年ヨーロッパを拠点に活躍してきたダンサー・振付家のイタマール・セルッシ。インバル・ピントの独特の世界観の中で驚異的な2人のダンサーのセッションが展開されるリビングルーム。会場に足を運び、新しい現実を目にしよう。 関連記事 『インバル・ピント「

    イスラエルの奇才振付家、インバル・ピントが10年ぶりの来日公演
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/05/03
    2023年5月19日(金)〜5月21日(日)「世田谷パブリックシアター」
  • 5,000円以下で味わうおまかせ寿司6選

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 5,000円以下で味わうおまかせ寿司6選 寿司は主に2つの種類に分かれていると思われがちだ。100円から楽しめる安価な回転寿司と、カウンター越しに1貫ずつ提供される高価な寿司である。後者は東京で味わいたいグルメだが、2〜3万円ほどの出費は覚悟しなければならない。 しかし、カウンターのみの店でふるまわれる「おまかせ寿司」は、必ずしも数万円以上するものだけとは限らない。5,000円以下で季節のおすすめを盛り込んだ、最高級の品が味わえる寿司屋も存在している。ここでは、リーズナブルな料金で絶品の寿司を堪能できる店を紹介しよう。 関連記事 『青山、ベストレストラン』 『渋谷スクランブル交差点周辺で行くべきレストラン12選』

    5,000円以下で味わうおまかせ寿司6選
  • 東京、ルーフトップガーデン10選

    タイムアウト東京 > Things to do > 東京、ルーフトップガーデン10選 高層ビルが立ち並ぶ東京で、群集から離れたいと思ったときは空を見上げてほしい。デパートや駅ビルなどの商業施設の屋上に、隠された秘密の庭園を見つけられるかもしれない。六木や表参道、日比谷、目黒など、都会の真ん中にあるこれらの屋上庭園は無料で自由に入ることができる。 ぼんやりと遠くの景色や街並みを眺めたり、植物や日陰の下でリラックスしてみてはいかがだろうか。 関連記事 『東京、オープンエアでべる店18選』

    東京、ルーフトップガーデン10選
  • 東京、モクテルを楽しめる店9選

    「クリエイティビティの幅をもっとも広げてくれるドリンク」。日本代表として、世界コンペティションにも出場経験のあるバーテンダーは、モクテルをそう表現する。「疑似の」という意味を持つ「モック(Mock)」と「カクテル(Cocktail)」から「モクテル(Mocktail)」と造語されたノンアルコールカクテルを指す言葉が、バー業界で流通し始めたのは2010年代に入ってから。アメリカからイギリス、またたく間に日でも市民権を得た。今では、カクテルの潮流に敏感な東京のバーでも、メニューにその名を涼しく覗(のぞ)かせる。ただし、アルコールをベースとしないだけに、バーそれぞれの特色を生み出しにくいという難点も持ち合わせ、バーテンダーにとってもチャレンジングな一杯となっている。ここでは、創意を凝らしたモクテルをラインナップする東京のバー10軒に脚光を当てた。 ※2021年6月4日現在、緊急事態宣言下の営業

    東京、モクテルを楽しめる店9選
  • ジャイアンになりきれるルームウエアが誕生

    スタイリッシュなアイテムを中心にそろえる『CIAOPANIC(チャオパニック)』のファミリー向けブランド、『CIAOPANIC TYPY(チャオパニックティピー)』から、サンリオがデザインを手がける「ドラえもん」シリーズ『I'm Doraemon de CIAOPANIC TYPY』の販売がこのほどスタートした。同シリーズは、「大人のドラえもんファン」をターゲットにしたクールなさりげないデザインが特徴である。 『I'm Doraemon de CIAOPANIC TYPY』(Photo:CIAOPANIC TYPY) 注目は、ジャイアンになりきれるキッズ用のルームウエアセット(5,390円)だ。トレードマークとも言える、オレンジのトップスと茶色いパンツをそのまま再現。おもちゃのマイク付きというのもなかなかニクい。これを着たら少し強気な気分になれるかもしれない。 また、ドラえもんの総柄が特徴

    ジャイアンになりきれるルームウエアが誕生
    gurinekosan
    gurinekosan 2021/04/01
    キッズ用(欲しがる子供が居る?着せたら虐待?)
  • 「盗めるアート展」を振り返って

    多くのメディアで取り上げられて話題となった『盗めるアート展』は、2020年7月10日24時に開催を控え、会場のセイムギャラリー(same gallery)入り口に規制線が張られ、周囲には多くの人々が詰め掛けていた。しかし、予想以上の人が殺到して予定より30分ほど早く規制線が解かれ、その瞬間にギャラリー内に人が殺到、一瞬とも言える速さで全作品が盗まれてしまったことは、すでに報じられているところだ。 ギャラリー前に集まりだす人々 公式サイトによれば、この展示のコンセプトは、「盗んでよいものとして作品が展示されるとき、アーティストはどのような作品を展示するのか? 鑑賞者と作品の関係性はどうなるのか? 芸術作品に常にまとわりつく、ギャラリーや美術館という守られた展示空間との既存の関係性が壊された空間で、現代における芸術作品のありようを違った角度から捉え直す機会となったら幸いです」というものであった

    「盗めるアート展」を振り返って
    gurinekosan
    gurinekosan 2020/07/10
    TimeOutさんの、客観かつ造詣のある良い記事。業界寄りメディアと、無教養の一般メディアのどちらでもない中立性がある。
  • パパブブレ ハロウィン限定商品 | タイムアウト東京

    バルセロナ発祥のアートキャンディショップ、パパブブレの全国直営店で、ハロウィン期間限定商品が登場する。実物大の『脳みそマシュマロ』や、薬瓶入りの『目玉マシュマロ』、色が変化する『光るロリポップ』など、不気味さを演出する菓子が揃う。2018年9月15日(土)~30日(日)の間、店頭でインスタグラムのフォロワー画面を見せるとオリジナルタトゥーシールがもらえるキャンペーンも開催。『目玉マシュマロ』は10月1日(月)より販売開始。『脳みそマシュマロ』は受注生産なので、パーティー当日に間に合うよう、店頭かメールで注文しよう。

    パパブブレ ハロウィン限定商品 | タイムアウト東京
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/10/17
    「ハロウィン期間限定商品が登場する。実物大の『脳みそマシュマロ』や、薬瓶入りの『目玉マシュマロ』、色が変化する『光るロリポップ』など」「『脳みそマシュマロ』は受注生産」俺が試されている…!
  • https://www.timeout.jp/tokyo/ja/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/blue-crow-media%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%97%E3%81%9F-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E5%BB

  • 東京、ベストレストラン100 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    チープイートから高級飲店まで広い価格帯で、世界各国の料理を含め莫大な種類の料理が不自由なく楽しめる。どの店に入ってもたいていべられないほどに不味いものには出会わない。最近ではミシュランのガイドブックの星の数は東京が世界最多、と話題にもなるように、東京はの天国として胸を張れる都市のひとつだろう。タイムアウト東京は知る人ぞ知る、隠れ家的名店から、昔から地元の人々の空腹を満たしてきた大衆堂まで、カテゴリーや価格も幅広くカバーし、今の東京を表すにおいて外せない100軒の店を選出した。事の時間ほど、多くの人を幸せにできるものはない。ぜひこのリストを活用し、シチュエーションに応じた最適な1軒で、楽しい事の時間を過ごしてほしい。 レビュー:Matthew Lee, Sarah Crago, Dana Macalanda, Carol Akiyama, Yasuhisa Shimbo, Mik

    東京、ベストレストラン100 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
  • 東京、燻製レストラン10選

    燻製(くんせい)は、塩漬けにした肉や魚を燻煙することで材を長期保存する調理法として、古代から存在している。先人たちの生活の知恵によって進化し続けた燻製は、今では奥深い調理法として現代人を虜にするようになった。休日に家庭の庭先で、桜のチップなんぞを使って豪快に作るベーコンは確かに美味しいが、料理人が趣向をこらして作る繊細な燻製も1度味わってみてほしい。燻製マスターたちは、最もポピュラーな温燻から、低温でじっくり燻す冷燻、熱源を利用し、短時間で燻す熱燻など、様々な方法でありとあらゆる材を燻製する。ベーコンや卵だけでなく、チョコレートやアイスクリームまで燻製してしまうのだ。この記事では、燻製料理をメインに出すレストランやバーを10店舗紹介。めくるめく燻製の旅に出かけてほしい。

    東京、燻製レストラン10選
  • http://www.timeout.jp/tokyo/ja/blog/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%97%E3%81%9F-%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%BB%91%E3%82%8A%E5%8F%B0

    gurinekosan
    gurinekosan 2016/06/18
    "2012年のロンドンオリンピックを記念して建てられた展望塔「アルセロールミッタル オービット(ArcelorMittal Orbit)」のトンネルスライダー" 高さも長さも凄い。
  • http://www.timeout.jp/tokyo/ja/blog/%E3%80%8E%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8464%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8-%E6%9D%B1%E6%80%A5%E6%B2%BF%E7%B7%9A%E7%B7%A8%E3%80%8F%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8C

    gurinekosan
    gurinekosan 2016/04/20
    "渋谷や代官山を中心に、渋谷から田園都市線で行ける二子玉川、東横線で行ける自由が丘、また池上や戸越銀座などのヴェニューも紹介"
  • 國府理展「オマージュ 相対温室」

    青森国際芸術センターで途中中止になった『國府理展 相対温室』の再現展示。國府理(こくふ おさむ)は、主に自動車などの工業製品を用いた作品で知られる。2014年の同展において、作品設置中に起きたという痛ましい事故を忘れられない者も多いだろう。1970年生まれの若い作家の、あまりに突然の訃報だった。3回忌に当たる2016年春、彼がたどってきた道を振り返り、作品の背景にある思想や制作意図などを探求する。

    國府理展「オマージュ 相対温室」
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/03/07
    Gallery A4、2016年5月9日まで。(土日祝休だと行きようがないんだよなあ)
  • はるのパン祭り

    昨年、大好評を博した『はるのパン祭り』が今年も鬼子母神にて開催される。実力あるパン屋が一堂に会す同イベントは、パン好きにとって夢のような空間。ぜひこの機会に、春空の下で様々なパンをべ比べてほしい。また、今年は、会場内にパンの特集コーナーが設けられるほか、購入したパンをその場で焼いてべることのできる『トースト部』もパワーアップして登場するとのこと。ほかにも、パンにまつわるアイテムのワークショップも開催されるので、会場に足を運んで、パン一色の1日を過ごしてみてはいかがだろう。なお、雨天時は5月22日(日)に順延。

    はるのパン祭り
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/02/27
    雑司が谷『はるのパン祭り』2016年4月17日