タグ

2024年6月11日のブックマーク (11件)

  • 日本三大洋食とは?いつから言われるようになった?

    三大洋というのがあります。 洋といえば明治時代以降に海外から伝わってきた料理を日人の舌に合うようにアレンジしたもの 海外にもある料理でも微妙に味付けが違うのが特徴です。 予め洋の定義を整理しておくと 広義では西洋料理全般を差す言葉 狭義では日で独自に発展した西洋料理を差す言葉 日で独自に発展した洋には ポークカツレツ カレーライス コロッケ カキフライ エビフライ オムライス ナポリタン たらこスパゲティ ハヤシライス エビフライ カキフライ アジフライ ハンバーグ ミラノ風ドリア お子様ランチ などなどたくさんあります。 日三大洋は カツレツ(豚カツなど) ライスカレー コロッケ 豚カツ、カレーライス、コロッケなんというか洋の定番って感じですね。 ちなみに唐揚げは洋ではなくどちらかと言えば中華料理の系譜です。 豚カツやカレーライス、コロッケは洋の定番なので納得

  • ニット帽についてるポンポンの意味とは?オシャレのためじゃない?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 ニット帽についてるポンポンの意味とは?オシャレのためじゃない? ニット帽についてるポンポンですがあれって微妙にダサいというか嫌厭する男性も多い しかし、あれがオシャレでついているのではないと知ると興味を惹かれませんか? 実はポンポンは17世紀の船乗りに由来があるようです。 現在でもフランス海軍ではポンポンのついた軍帽を被っています。 かっこいいデザインの帽子に赤いポンポンは何ともミスマッチに感じます。 しかし、軍隊の装備で無意味なものはありません。 ポンポンの正体とは? ポンポンの由来 ポンポンは元々、17世紀の船乗りが平たい帽子につけていました。 というのもポンポンは狭い船内では非常に優秀なセンサーでした。 水兵が頭をぶつけないようにするための装備だったのです。 ポンポンが柱や天井などにぶつかると人間が痛い思いをする前に気がつける

  • 骨を鍛えて筋を練るとは?より固く、より力強く運動能力を上げるには?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています スポーツ知識 骨を鍛えて筋を練るとは?より固く、より力強く運動能力を上げるには? 最近は筋トレばかりが注目されるが骨も強くするべきだ これは老若男女問わず、筋肉だけではなく骨を鍛えるべきというのが 武道を嗜む筆者の答えです。 骨を鍛えて筋を練るという言葉があります。 骨はより高密度で固く太くし、筋肉は柔らかくよく動くのが望ましい 筋肉が動くというのは骨が動くという事 正確に言えば骨、関節、筋肉が正常に動く事だ。 筋肉を鍛えるだけではなく骨を鍛えるには? 骨を強くする運動とはかかとから刺激を与える?アスリート向けの高強度トレーニングとは 骨を強くする運動と検索すると骨粗鬆症を防ぐみたいな高齢者向けの情報しか入ってこない そうではなくスポーツマンが肉体を強化するための運動はあまり知られていない。 骨は強い加重や衝撃が加わる事で骨芽細胞が活発になる。

    骨を鍛えて筋を練るとは?より固く、より力強く運動能力を上げるには?
  • ハンバーグの下にスパゲティが敷かれているのはなぜ?

    レストランでハンバーグを注文したりハンバーグ弁当などを買うと ハンバーグの下にスパゲッティが敷かれていたりする ハンバーグの他には揚げ物の下にパスタが敷かれている事もありますね なんだかカサ増しのように感じてしまいますが 対して美味しくもないパスタが少し入っているのは何故なのか? このスパゲッティにはハンバーグの美味しさを保つための秘密があるそうです。 特に何も考えずにべていたスパゲッティにどんな秘密があるのでしょうか? ハンバーグの下にパスタを敷くのはなぜ? ハンバーグの下にパスタを敷く理由は これはガロニというものでハンバーグから出る水分や脂を吸ってくれます。 フランス語の「ガルニチュール(garniture)」、日語では「付け合せ」という意味になります。 また、「ピラスモス」と呼ばれたりします おかずベチャベチャにならないようにする工夫です。 脂げ冷えるとベチャベチャになって歯ざ

  • 昆虫が死ぬとき必ずひっくり返る理由とは?

    夏の終わり頃、セミの死骸が地面に転がっている事があります。 どれもこれもひっくり返って足が縮んでいるのが特徴的だ セミに限らず昆虫は死ぬとひっくり返って足が縮んでいる。 かと思えば死んでなくて触ったら急に動いてびっくりするなんてこともあります。 なぜ、ひっくり返るのか?たまに生きているのがいるので見極めたい 虫が死ぬ時ひっくり返るのはなぜ? 昆虫が死んでしまってひっくり返る理由は2つ 死んだ後に転がった 虫は重い胴体を細い足で支える状態で生きています。 昆虫は3対6の足があり背中に羽がある構造をしています。 重心の高い部分に重さが集中しています。 虫は倒れないように傾斜を少なくしています。 虫の殆は倒れないように常に足の筋肉を動かす必要があるそうです。 昆虫はまっすぐ立つために常に腕立て伏せをしているようなものです。 このような構造から死んでしまうと風が吹いたりすればひっくり返ってしまう

  • アニメの実写化が失敗しやすい理由を考察!

    アニメの実写化と聞くと失敗するイメージがあります。 それは何故でしょうか? 結論から言ってしまえば 原作ファンの期待値を超えられない オリジナル要素を入れて完璧なバランスを崩してしまう 話をどこで終わらせるかで内容が薄くなる この2つはかなり大きい 原作ファンの期待値を超えられない 原作ファンとしては原作と同じかそれ以上のクオリティを求めます。 漫画からの実写化であれば実際に動いているキャラの躍動感や軽快なやり取りを期待したり あのシーンはどういう風に再現されるんだろうとワクワクしています。 失敗する実写化映画はその期待値を見事に外します。 予算が少なかったり、演技の下手なアイドルを起用していたりする事も理由の一つ CGお金をかけなかったりする事で陳腐な表現になりがち オリジナル要素を入れて完璧なバランスを崩してしまう 映画、ドラマに限らず実写化でありがちなのが脚家がオリジナル要素を入

    アニメの実写化が失敗しやすい理由を考察!
  • プロ野球で使うのは新品ボール?実は新しい物は使わない?

    プロ野球で使うボールって実は新品のボールは使わないそうです。 正確に言えば新品のボールを汚してから使うそうです。 サッカーボールとかそういう話を聞きませんが野球の硬式ボールはわざわざ汚すそうです。 新品ボールは表面の蝋を落として使う プロ野球のルールで新品ボールはきれいに表面の蝋を落とす必要があるんだとか 特殊な砂でボールをこすって蝋を落とす これは公認野球規則で決まっている事です。 公認野球規則 3・01審判員は、試合開始前に、次のことをしなければならない。 (c)正規のボール(リーグ会長がホームクラブに対して、その個数及び製品について証明済みのもの)を、ホームクラブから受け取る。審判員はボールを検査し、ボールの光沢を消すため特殊な砂を用いて適度にこねられていることを確認する。審判員は、その単独判断でボールの適否を決定する。) この砂はもみ砂と言われ2011年に12球団で同じもみ砂を使う

  • 電子レンジでぶどうをチンするとプラズマが発生?

    電子レンジで加熱してはいけないものってありますが 実はぶどうもその一つ、半分に切って加熱したら 発火したなんて事例もある。 発火というかプラズマが発生しています。 なぜプラズマが発生するのか?ぶどうだけの特別な現象なのか? ぶどうを半分に切って加熱すると ぶどうを半分に切って半分のぶどうが横並びでくっつくように置く 電子レンジでマイクロ波を照射すると火花というかプラズマが発生します。 実験の手順 1)皮つきのぶどうを2つ、ほんの少しくっつけて置いてチンする 2)数秒で発光する バチバチとプラズマが出ているのが分かります。 ぶどうとぶどうがくっついた部分がプラズマでバチバチしていましたね。 動画のように子供でも簡単に出来てしまうので要注意です。 なぜプラズマが発生するのか? プラズマとは個体、液体、気体の更にその先にある現象です。 気体よりも更に温度が高く分子の動きが活発な状態ですね プラズ

  • スーツはどこが発祥の地?実はイギリス?簡単にわかりやすく解説

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 身だしなみ スーツはどこが発祥の地?実はイギリス?簡単にわかりやすく解説 スーツと言えばサラリーマンが着ているイメージですが実際のところ いつ頃、誕生していつ頃からビジネスマンに愛されるようになったのか? イギリスのスーツはブリティッシュスタイルと言われ愛されています。 スーツの起源 スーツの起源は諸説ありますが 1846年にヘンリー・プールという人物がロンドンのストリート、サヴィル・ロウにお店を出したのが商品としての始まり 現在でもスーツの仕立て屋が集まっている事で有名です。 面白い話でサヴィル・ロウが訛って【背広】と呼ばれるようになったという説もある。 スーツのご先祖様はフロックコート フロックコートは貴族が着るジャケットで長い上着、将校以上の階級にある軍人が着ていました。 ネットで調べる限り、スーツのジャケットを長くしたようなデザイン 1

    スーツはどこが発祥の地?実はイギリス?簡単にわかりやすく解説
  • キャリーバッグの歴史とは?実は日本生まれ?

    キャリーバッグはいつ頃から使われているのでしょうか? その歴史は意外と浅い そして実は日発祥なのです。 キャリーバッグは日生まれ キャリーバッグが生まれたのは1972年 日で初めてキャスター付きスーツケースが販売されました。 大阪スーツメーカー「ACE」がアメリカの会社「サムソナイト」の日における総代理店として契約して1976年にスーツケースを販売しました。 戦前、戦後と観光目的の海外旅行が禁止されていましたが,昭和39年(1964年)以降は解禁されました。 東京オリンピックをきっかけに海外旅行を解禁したというわけです。 その反動で海外旅行に出かける人が多くスーツケースの需要があったそうです。 日ユーザーがもっと持ち運びやすいスーツケースが欲しいという要望から キャリーバッグが誕生したというわけです。 現在だとスーツケースと言えば車輪のついたケースですがACEとソムソナイトが開

    キャリーバッグの歴史とは?実は日本生まれ?
  • スキー場で音楽が流れているのはなぜ?

    スキー場では音楽が流れていたりする 娯楽施設だからあまり違和感がないかもしれないが これには客を楽しませる以外に理由がある。 聞けば納得する理由なのだが言われないと気付かないものでもある。 人によってはゲレンデの音楽はいらない、非日常を楽しみたいのに音楽を聞くと現実に戻されるなどなど いろいろな意見があるけど、音楽を流すのには大きなメリットがある。 大きく2つの理由がある ゲレンデには放送設備がある ゲレンデには必ず放送設備がある。 吹雪がくるとかコースの閉鎖、リフト運行が変更になるなどの放送は必須 必要な放送をしない時間は音楽を流しているというわけです。 もちろん、いろいろなメリットがあるから音楽を流しています。 音楽を流していればスピーカーが調子悪くなっているのもすぐに気がつくという利点もありますね しかし、これが音楽を流す理由ではありません。 音楽が聞こえる方に歩けばスキー場に戻れる