タグ

白岩目安に関するh0z8のブックマーク (2)

  • 白岩義民(間沢村三霊供養碑(東泉寺))

    元和8年(1622)に最上義俊が改易になると、その領地は分割されて、出羽国村山郡白岩郷8千石は旗・酒井忠重に委ねられます。 しかし、酒井忠重の苛烈な支配に耐えかねた領民は寛永10年(1633)に非法の数々を幕府に直訴し(白岩一揆)、寛永15年(1638)に忠重も改易となり、幕府直轄として代官・小林十郎左衛門の支配に代わります。 代官支配も以前とほとんど変わらず、領民はまたも一揆を起こしますが、山形藩主・保科正之の計略により、藩主が訴えを受け付けると騙されて山形に出向いた総代36名が捕縛され、幕府からの命令を待たず、全員が磔刑に処せられました。 義民伝承の内容と背景 元和8年(1622)、「最上騒動」などのお家騒動もあって、山形藩57万石の最上義俊が改易になると、その領地は分割されて、出羽国村山郡白岩郷8千石(現在の山形県寒河江市)は、庄内藩主・酒井忠勝の弟にあたる旗・酒井忠重に委ねられ

    白岩義民(間沢村三霊供養碑(東泉寺))
  • 白岩一揆(しらいわいっき)|用語|ヒストリスト[Historist]−歴史と教科書の山川出版社の情報メディア−

    1633年(寛永10)出羽国村山郡の旗酒井忠重領白岩郷(現,山形県寒河江市)におきた百姓一揆。領主の年貢過徴・強制労働・恣意的支配や米・酒・蝋・綿・麻などの流通統制に反対し,たびたび巡見使へ訴願をしたが取り上げられず,惣代38人が江戸へ出訴した。一揆の結果38年に酒井氏は領地を召し上げられた。同年「反逆同前」の一揆が再発するが山形藩に鎮圧された。訴状は白岩目安と称され多くの写が流布し,惣代は後世義民として顕彰された。 (山川 日史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

  • 1