タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

膠に関するh0z8のブックマーク (2)

  • 【日本画】膠(にかわ)とは?作り方と使い方&種類を徹底解説【画材】 | DARENIHO|誰でも日本画教室

    そもそも膠(にかわ)とは一体何なのでしょう? その話に入る前に、 絵具の原料について知る必要があります。 皆さんも使ったことがあるチューブの絵具、 一体何で出来ているか知っていますか? 正解は 色の素である「顔料」 と 接着剤である「展色材」 です。 色々入っていそうな絵具ですが、 主な材料はこの二つなのです! 意外とシンプルでしょ? そこで思い出して欲しいのですが、 皆さんが使う水彩絵具のチューブだと ブニュッと出すと ベタっと色が出てきますよね。 ですが実は色の素である顔料は 砂のようにサラサラで、 そのままでは紙にくっつきません。 つまり色の素である顔料だけでは 色が紙に付かないのです。 ちなみに↓写真が、日画絵具の色の素 「岩絵具」です。 サラサラの粉末が、 色別に瓶に入れられています。 出典:Pixabay そのままではくっつかない顔料を 紙に付ける役割を持つのが、 接着剤であ

    【日本画】膠(にかわ)とは?作り方と使い方&種類を徹底解説【画材】 | DARENIHO|誰でも日本画教室
    h0z8
    h0z8 2022/05/07
  • 膠文化研究会

    文化研究会第15回公開研究会オンライン「膠 流転」の参加登録の期限は11月13日(月)です。ご参加を検討の方は早めにご登録ください。 登録はこちらから

    膠文化研究会
  • 1