タグ

2012年10月17日のブックマーク (5件)

  • mod_mrubyに高速化機能を追加

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheやnginxで動くLuaやその周辺を見ていると、Luaのコードをhttpd.confに直接書くような設定の方法があります。その結果、高速にLuaが動いて、「やっぱLuaはやいー、最高ー」とかそういう話を目にしたので、それだったらmod_mrubyでもやってやろうじゃないかと思いやってみました。 そもそもconfに直接書くとなぜ速いのか もともとmod_mrubyの売りの一つは、Apacheを起動させている状態で再起動することなく自由にスクリプトを変更して、Apacheの内部処理をリアルタイムに変更できる事です。mod_mrubyの基的な考え方は以下を参考にして下さい。 なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか しかし、

    mod_mrubyに高速化機能を追加
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/10/17
  • 今日の天気図かっけえええええ

    今日の天気図かっけえええええ

    今日の天気図かっけえええええ
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/10/17
    はてブコメントにあった「エグザイルか何かです」っていうの、危うく吹きそうになった。その発想はなかったw
  • Haxe使いから見たTypeScript雑感 - terurouメモ

    TypeScript良いですね。世間の流れは完全に動的型付け言語から静的型付け言語+型推論に移ってきていますが、JavaScriptの上にうまくそれを導入してきた感じです。ヘルスバーグはやっぱすごいよね、と。 今後実装される予定のジェネリクスが載ってきたら、better JavaScriptとしては最強言語の一角になりそうな雰囲気ですね。 CoffeeScriptとTypeScriptについて 言語仕様としては正直別物レベルの存在なのだけど、ツールとしての性質(コンパイラがJSとして動作するなど)が大きく似ているため、Web上ではよく対比されてるようです。 TypeScriptが世に出てきてしまった以上、CoffeeScriptは「型付けのできないTypeScriptの出来損ない」みたいな存在になってしまったかなぁと。TypeScriptの出現以前から、CoffeeScriptには採用する

    Haxe使いから見たTypeScript雑感 - terurouメモ
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/10/17
  • クラウドの最前線を九州でキャッチ、アマゾン、ニフティなどが登壇

    写真2●基調講演を行ったガートナー ジャパン リサーチ部門アプリケーションズ マネージング バイス プレジデントの堀内 秀明氏 日経BP社が主催するクラウドコンピューティングの専門展「Cloud Days Fukuoka 2012」が2012年10月17日、福岡・博多のFFB HALLで開幕した。国内外からクラウドコンピューティングのリーディングカンパニーが参集するとあって、あいにくの空模様にもかかわらず、多くのビジネスパーソンが早くから来場、クラウドの最前線について熱心に情報収集している(写真1)。 午前10時からの基調講演には、ガートナー ジャパン リサーチ部門アプリケーションズ マネージング バイス プレジデントの堀内 秀明氏がビッグデータの最新動向を解説。幅広い事例と豊富な調査データをひもときながら、率直な語り口でデータ分析・活用の重要性を訴えた(写真2)。 堀内氏はベーカリーショ

    クラウドの最前線を九州でキャッチ、アマゾン、ニフティなどが登壇
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/10/17
    ”ベーカリーショップを展開するアンデルセンサービスの事例を紹介した。従来4時間かかっていたベーカリーの原価計算をクラウドの利用により20分にまで高速化し、キャンペーン立案などの意思決定に役立てている”
  • Qiita Hackathonを開催しました!(写真付き) - Qiita Blog

    Qiita Hackathon開催!去る10月13日(土)、以前よりお知らせしていたQiita Hackathonを開催いたしました! 日は50名近くの参加者の皆さまが熱くHackした軌跡をご報告したいと思います。 始まり今回のハッカソンは株式会社パソナテック様のご協力のもと会場をご用意いたしました。 10時より受付開始、続々と参加者の皆さまが会場に到着し、10時半より開発テーマが発表され、いよいよHack開始! Qiita APIを用いた「毎日のプログラミングを楽しくするツール、サービス」の開発当日発表されたこのテーマに対してHackerたちは一体どんなものを開発するのか…。 昼つかの間の休息です。 AWSの紹介と参加賞AWSクーポン$25分の配布アマゾン データ サービス ジャパン株式会社様よりAWS(Amazon Web Services)の利用方法についてのご説明とご提供いただ

    h5y1m141
    h5y1m141 2012/10/17
    "Qiita賞 共有部門はQiitaの投稿をEPUB形式に変換するツールを開発したiizuka氏へ!iPod shuffleを贈呈!" これ気になる