タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • ボルボとUber、自動運転車の共同開発で提携

    VolvoとUberが自動運転車を共同で開発すると発表した。完全な自動運転車の実現などを目指すという。両社は、この共同プロジェクトに3億ドルを投じる。車両は、現在Volvoの「XC90」「S90」および「V90」で使われているVolvoのモジュールプラットフォーム「SPA」をベースとする。Volvoが車両を開発し、Uberが独自の自動運転システムを追加する。 Fordも今週、完全自律型でドライバー不要のライドシェア向け車両を2021年までに投入する計画を発表しており、競争が急速に激化している。 また、UberはBloombergに対し、8月末にもピッツバーグでVolvoの車両を使用する自動運転車のサービスを提供すると述べている。当面は人が運転席で監視するという。顧客は通常通り、Uberのアプリで配車を依頼することになり、自動運転車がランダムに配車されるという。自動運転車の場合は乗車が無料に

    ボルボとUber、自動運転車の共同開発で提携
  • 「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる

    こんにちは、林です。ここCNET Japanではしばらくご無沙汰してしまいましたが、相変わらず電子書籍まわりで、ごにょごにょ、やっております。 6月には「なぜ電子書籍は嫌われるのか?」というセミナーをやらせていただきました。そこでも触れてるんですが、常々感じているのは「(電子)書籍まわりのニュースや記事には、ウソが多すぎる!」ということ。 「通説はこうですけど、ほんとはこうですよ」という記事を、CNET Japanでも何度か書かせていただきました。 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日だけなのか(1) Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか なぜかわかりませんが、書籍、特に電子書籍がからむと、いつもはまともな方も、どうにも現実とずれたことを発言なさったりすることが、この数年常態化しております。 居酒屋や床屋でつぶやかれる分には

    「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる
    h_A_l
    h_A_l 2015/10/21
    2014.9.2 「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる - CNET Japan
  • 英首相、暗号化通信を制限する意向を表明--フランスでのテロ事件を受け

    英国のDavid Cameron首相は、電子通信の暗号化を取り巻く法制の強化を約束した。「WhatsApp」「Snapchat」、Appleの「Messages」などが対象になりそうだ。Cameron首相は現地時間1月12日、「(テロリストたちが)安全に連絡を取り合える場所を放置」しておくべきなのだろうかと述べた。 Cameron首相は、先週パリで起こったテロ事件を受けて、治安対策を議論していた。この事件では、武装集団が風刺雑誌「Charlie Hebdo」のオフィスを襲い、12人を殺害している。同首相は、2015年の総選挙の結果で再び首相に選ばれたら、テロリスト間の通信を遮断するために、保安機関が解読できないような暗号化を禁止するつもりだと約束した。 Cameron首相はパリで行った演説で、「危機的な状況においても、内務大臣人が署名した令状をもってしても内容を知ることのできない通信手段

    英首相、暗号化通信を制限する意向を表明--フランスでのテロ事件を受け
    h_A_l
    h_A_l 2015/01/19
    承前)まあそういう流れだね… 英首相、暗号化通信を制限する意向を表明--フランスでのテロ事件を受け - CNET Japan
  • テクノロジーと音楽〜ユリイカの坂本龍一総特集(前編):村上敬亮 情報産業の未来図

    友人に勧められて、ユリイカの坂龍一総特集号を読みました。気軽に楽しく読めるコラムもありましたが、坂龍一教授ご人のインタビューと現代作曲家の三輪眞弘さんのエッセーはじめ、とても面白く、かつ、考えさせられる内容でした。 まずは、前編として、坂さんの冒頭対談の一部と、三輪さんのお話を、紹介してみたいと思います。 1.テクノロジー音楽 テクノロジーの進歩は、音楽を大きく変えています。ピアノの前に座って五線紙と向き合いながら「作曲」活動をしてきた多くのミュージシャン達が、今、パソコンでデータをいじりながら音楽を作っている。当は、演奏なんかしなくても、おそらくコンピューターは、正確無比に、その音を再現してしまう。考えてみれば、怖い時代だとも思います。 しかし、それだけではありません。創作者がネットにつながっていくことで、創作スタイル自体が変わり始めようとしている。冒頭インタビュアーの佐々木

    テクノロジーと音楽〜ユリイカの坂本龍一総特集(前編):村上敬亮 情報産業の未来図
    h_A_l
    h_A_l 2014/03/07
    “僕(三輪眞弘)の結論を先に言うと、「音楽理論の深い理解の先に」はそれ(新しい音楽)は無かった。僕が西洋音楽の勉強をした先にあったのは「思弁の音響化」とでも呼ぶべき風変わりな世界だった。“
  • Spotify、モバイル向け無料音楽ストリーミングサービスを提供か

    Spotifyには料金を一切支払うことなく同サービスを利用するアクティブユーザーが大勢いる。こうしたユーザーは、月額料金を払う代わりに広告付きで同音楽ストリーミングサービスを利用することを選んでいる。 1つ問題なのは、こうした無料聴取が利用できるのはコンピュータ上に限られていることだ。だが、まもなくこれが変わる可能性が出てきた。 Spotifyは広告収入による無料のモバイル音楽ストリーミングサービスを計画中であるとThe Wall Street Journal(WSJ)が報じている。つまり、ユーザーは手持ちのスマートフォンやタブレットを使って移動中に音楽を聞けるようになるということだ。 WSJによると、無料とされるこのモバイル向けサービスでは、いくつかの楽曲をオンデマンドで再生できるようになるという。ただし、主にラジオ局として機能し、「Pandora」や「Rdio」とよく似たサービスになる

    Spotify、モバイル向け無料音楽ストリーミングサービスを提供か
    h_A_l
    h_A_l 2013/12/08
  • ネット宅配クリーニング「リネット」、会員数4万人を突破--前年比360%成長

    ホワイトプラスは12月2日、インターネットで注文できるクリーニングの宅配サービス「リネット」の会員数が4万人を突破したと発表した。 リネットは、ネットで予約すると、衣類を自宅まで取りにきて、クリーニングの後に再び自宅に届けてくれるクリーニングの宅配サービス。 リネットでは9月30日に大幅リニューアルを実施。料金を値下げしたほか、月額315円のプレミアム会員制度を導入している。プレミアム会員の場合、仕上げまでの期間が最短2日に短縮されるほか、価格も衣類の種類によって20~35%引きとなる。 このリニューアル後から急激に利用者が増え、11月度の新規利用者数の成長率は前年比360%になった。プレミアム会員の割合は非公開だが、「想定より多い」(ホワイトプラス)という。 今後の課題となるのはクリーニングを行う向上のキャパシティだ。これまではクリーニング工場の一部のラインを利用していたが、12月中にも

    ネット宅配クリーニング「リネット」、会員数4万人を突破--前年比360%成長
    h_A_l
    h_A_l 2013/12/05
  • Spotify、ロイヤリティー支払総額が10億ドルに--ビジネスの透明性向上を狙いウェブサイト公開

    Spotifyが新しいウェブサイトを公開した。アーティストなど音楽業界の専門家らに対し、同社ビジネスモデルの透明性を高めることが狙いである。それと同時に同社は、同社が支払う金額という興味深い詳細情報も発表した。 Spotifyによると、同社の新サイトは、データとビジネス分析に基づく同社の運営状態に関するさらなる洞察を提供するように設計されているという。その一環として、Spotifyは米国時間12月2日、2009年の開設以来、同社がロイヤリティーとして支払った金額が10億ドルにのぼることを明らかにした。2012年同時期の同社のロイヤリティー支払総額は5億ドルであったため、Spotifyは2013年だけで5億ドルのロイヤリティーを支払ったことになる。 Spotifyは同社の新しいウェブサイトにおいて、同社がアーティストに対して非常に寛大であることも示そうとしている。同社は、収益の70%近くをロ

    Spotify、ロイヤリティー支払総額が10億ドルに--ビジネスの透明性向上を狙いウェブサイト公開
    h_A_l
    h_A_l 2013/12/04
    Spotify、ロイヤリティー支払総額が10億ドルに--ビジネスの透明性向上を狙いウェブサイト公開 - CNET Japan 日本では当分無理そうだけど,準備はしてるんだよねぇ.ミュージシャンの意見は割れてるみたいだし。。う~ん。。
  • アップル、世界ブランド価値ランキングで初の首位に--2位はグーグル

    Interbrandが最も価値の高いブランドを選出する年次調査を13年前に開始して以来、首位のブランドが変わることはなかったが、2013年の調査では、初めて新しいブランドが首位の座を奪った。Appleだ。 InterbrandはAppleのブランド価値を983億ドルと評価し、同調査が2000年に始まって以来、首位の座を維持してきたCoca-ColaをAppleが抜いた。また、グローバルビジネスと消費者意識におけるテクノロジの重要度の上昇を反映して、ブランド価値が933億ドルと評価されたGoogleが2位に入った。同社のブランド価値は、Coca-Colaの792億ドルを大幅に上回っている。 ブランド価値が20%上昇したサムスンは9位から8位に順位を上げ、ブランド価値が5%下降したIntelはサムスンと入れ替わりで8位から9位に順位を下げた。 Interbrandは企業の財務成績と消費者の選択

    アップル、世界ブランド価値ランキングで初の首位に--2位はグーグル
    h_A_l
    h_A_l 2013/11/25
    アップル、世界ブランド価値ランキングで初の首位に--2位はグーグル - CNET Japan ITに留まらない影響力を考えると,更なる逆転はそう遠くなさそうな気がするけど,どうなんすかね.
  • アップル、低コスト「iPhone」生産をペガトロンに委託か

    Appleは、電機メーカーFoxconnへの依存度を下げ、Foxconnの競合企業でAppleのパートナーであるPegatronへの委託業務を増やすと報じられている。 The Wall Street Journal(WSJ)の報道によると、Pegatronは、既に一部の「iPhone」や「iPad mini」を製造しているが、2013年後半に発表が予測されている低コストiPhoneの組み立てをメインで請け負う企業として選ばれたという。AppleがFoxconnと長期にわたって取引関係を築いてきたにもかかわらず、最高経営責任者(CEO)のTim Cook氏は、Pegatronへの業務移行を進めて同社のサプライチェーンをより安定させたいと考えているという。 Pegatronへの移行は、Foxconnにおける「iPhone 5」生産上のトラブルが一因であるとも報じられている。iPhone 5は前

    アップル、低コスト「iPhone」生産をペガトロンに委託か
    h_A_l
    h_A_l 2013/05/31
    アップル、低コスト「iPhone」生産をペガトロンに委託か - CNET Japan
  • サムスン、中国のスマホ販売台数で5四半期連続1位--1250万台で過去最高

    サムスンは5四半期連続で、中国のスマートフォン市場における首位の座を維持することに成功した。さらに、1四半期に1000万台以上のスマートフォンを販売して、自らの記録を更新した。 市場調査会社のStrategy Analyticsが発表した最新のデータによると、サムスンは2013年第1四半期、中国で1250万台のスマートフォンを販売したという。これは前期比で2.2%の増加で、中国のスマートフォン市場の18.5%に相当する。これらの数字を最初に報道したのは、The Korea Heraldだった。 2位は810万台のスマートフォンを販売した中国Huawei(ファーウェイ)で、790万台のLenovo、700万台の中国のCoolpad、640万台のZTEがこれに続いた。その下の6位にランクインしたのはAppleで、第1四半期に610万台のスマートフォンを販売した。 Strategy Analy

    サムスン、中国のスマホ販売台数で5四半期連続1位--1250万台で過去最高
    h_A_l
    h_A_l 2013/05/28
    サムスン、中国のスマホ販売台数で5四半期連続1位--1250万台で過去最高 - CNET Japan
  • 「Ubuntu」搭載スマートフォン、2013年10月に発売へ--CanonicalのCEOが認める

    2013年中に「Ubuntu」オープンソースOSがスマートフォン上で利用可能になると言われてきた。そして今回、消費者がそうしたデバイスを10月に入手できるということが確認された。 Ubuntuの開発元はCanonicalだ。そして、The Wall Street Journal(WSJ)によると、Ubuntu OS搭載スマートフォンは10月に発売され、アプリ開発者は2月後半に同OSにアクセスできるようになる予定だ、とCanonicalの創始者兼最高経営責任者(CEO)であるMark Shuttleworth氏が述べたという。 どのスマートフォンにUbuntu OSが搭載されるのかは現時点では不明だが、アプリ開発者はサムスンの「GALAXY NEXUS」で同OSを利用できるようになる予定だ。 Ubuntu OSは昔から人気の高いコンピューティングのオープンソースプラットフォームである。そして

    「Ubuntu」搭載スマートフォン、2013年10月に発売へ--CanonicalのCEOが認める
    h_A_l
    h_A_l 2013/02/07
    「Ubuntu」搭載スマートフォン、2013年10月に発売へ--CanonicalのCEOが認める - CNET Japan
  • アップルのCEOクック氏、China Mobile会長と会談--「提携」を協議か

    中国最大の通信事業者であるChina Mobile(中国移動通信)の広報担当者は米国時間1月10日、Reutersの取材に対して、Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏がこの日の午前中にChina Mobileの社を訪れたと語った。China Mobileの会長である奚国華氏と会談し、「提携問題」について協議するためだという。協議の内容や提携の可能性がある分野については明らかにされていない。 Cook氏は、8日に中国中国工業情報化部の部長を務める苗圩氏と会談したことが分かっている。中国工業情報化部によれば、話題は移動通信やAppleの事業、技術業界全体が中心だったという。 Cook氏が訪中した主な目的がChina Mobileだったことは意外ではない。7億人を超える契約者を抱えるChina Mobileは、中国の移動体通信業界において重要な存在だ。Appleは現

    アップルのCEOクック氏、China Mobile会長と会談--「提携」を協議か
    h_A_l
    h_A_l 2013/01/11
    アップルのCEOクック氏、China Mobile会長と会談--「提携」を協議か
  • 米裁判所、アップルによるサムスン製品の販売差止請求を却下

    米連邦地方裁判所の判事が、米国内における複数のサムスン製端末の販売禁止を求めたAppleの請求を却下した。両社の審問は1週間あまり前に開かれていた。 両社の裁判全体をみてきたLucy Koh判事は米国時間12月17日の裁定で、サムスン製品26件の販売を禁止するよう求めたAppleの請求を却下した。同判事は、権利を侵害している機能はいずれもさらに大きな機能セットの一部でしかなく、販売禁止は広範過ぎると述べている。 Koh氏は「訴訟で問題になっている電話は幅広い機能を搭載しており、Appleの特許が対象としているのはそのほんの一部に過ぎない」「Appleは特定の機能を自社限定にする一定の権利を有するが、無数の機能の中に権利の保護された限定的な機能がいくつか組み込まれているからといって、すべての製品を永久に市場で禁じるべきではない」と記している。 Appleは裁定についてコメントするのを控えて

    米裁判所、アップルによるサムスン製品の販売差止請求を却下
    h_A_l
    h_A_l 2012/12/18
    米裁判所、アップルによるサムスン製品の販売差止請求を却下
  • Instagramの写真、Twitterから姿消す

    Instagramの写真がTwitterから消えた。Instagramの写真共有アプリがTwitterサイトに向けたすべてのサポートを停止したからだ。 Facebookは米国時間12月9日、「Twitter Cards」のサポートをすべて停止した。TwitterユーザーがTwitterのフィードでInstagramの写真を見られなくなることを意味する。 ユーザーは代わりに、かつて画像が表示されていた場所にある空白のスペースで迎えられる。 Twitterは9日午後に更新したブログでこの動きに言及した。 「InstagramはTwitterとの写真の連携を打ち切った。その結果、ツイートやユーザーのフォトギャラリーにはもう写真が表示されない。Instagramの写真へのリンクをツイートすることはまだ可能であるものの、以前のようにTwitterで写真を見ることはできない」 Facebookの広報担

    Instagramの写真、Twitterから姿消す
    h_A_l
    h_A_l 2012/12/14
    Instagramの写真、Twitterから姿消す
  • サムスンはアップルの特許侵害せず--オランダ裁判所が裁定

    オランダの裁判所は現地時間10月24日、モバイルソフトウェアのいわゆるピンチズーム機能について、Appleが保有する特許をサムスンは侵害していないとの判断を下した。この機能はユーザーが2の指を使って画面を拡大または縮小するというもので、現在のモバイルOSを構成する中心的な要素となっている。 今回の判決の数カ月前にも、Appleは競合のHTCとGoogle傘下のMotorola Mobilityを相手取ってピンチズーム特許を主張し、ドイツと英国でも同様の訴訟を起こしたが、どちらでも敗訴している。それぞれの訴訟においてAppleは、自らの特許が侵害されていると同社が考える製品を販売禁止にするよう求めていた。 これまでのところ、Appleもサムスンも両社同士の特許訴訟で決定打を奪えずにいる。Appleは8月、陪審が「iPhone」を製造するAppleの特許の一部をサムスンが侵害したとの評決を下

    サムスンはアップルの特許侵害せず--オランダ裁判所が裁定
    h_A_l
    h_A_l 2012/10/26
    アメリカの外では五分五分かそれ以上に,アップルと渡り合ってるのに,アメリカの裁判や行政委員会の裁定になると一方的に弱くなる(笑) 《サムスンはアップルの特許侵害せず--オランダ裁判所が裁定 - CNET Japan》
  • Facebookの偽アカウント、97%が「女性」を自称

    バラクーダネットワークスジャパンは、Facebookのアクティブアカウントの中からランダムで2884件のアカウントを抽出、リアルなユーザーと、攻撃者が作成した偽アカウントの相違点を分析した「Facebookユーザプロファイル:リアルユーザ対フェイク(偽)プロファイル」を公開した。 分析結果によれば、アカウントが女性である割合はリアルユーザーで40%。一方、偽アカウントでは97%が女性を自称していることがわかった。また、そのアカウントがバイセクシャルである割合は、リアルユーザーが6%、偽アカウントではその10倍の58%だった。 友達の平均人数は、リアルユーザーが130人であるのに対し、偽アカウントはその6倍の726人だった。写真ごとの平均タグ数は、リアルユーザーが4枚の写真につき1個、偽アカウントは4枚の写真につき136個で、100倍以上タグを利用していることが明らかになった。 バラクーダネ

    Facebookの偽アカウント、97%が「女性」を自称
    h_A_l
    h_A_l 2012/02/27
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    h_A_l
    h_A_l 2009/05/28
    はてブコメントを引用しながら批判記事です → 「やっぱり好かん。」 http://halweb.jmj.at/t/20090527.html#p16
  • 「ブログは一部の有名人のものではない」 Japan Blog Awardで一般ブロガーを表彰

    Japan Blog Award実行委員会は3月5日、CARATO 71(カラート71)にて、「Japan Blog Award 2008」の最終選考結果を発表、授賞式を行った。 Japan Blog Award 2008は、日のブログ文化の活性化を目指し、一般ブロガーを表彰するイベント。1月31日から2月18日にかけて、「エンターテイメント」「趣味・暮らし」「ジャーナリズム」「スポーツ」「ペット」「ビジネス」「IT」の7つの部門で募集を行い、約3,400のブログがエントリーした。 実行委員会は、読者登録数や被リンク数など「全体の評価」、表現力などの「コンテンツの評価」、エントリーシートに記入した「ブログに対する想い」の3つの審査基準にて選考し、2月25日に各部門ごとに7名、計49名を最終選考にノミネートした。ノミネートされたブログへは、2月27日から3月2日の間に一般投票を受け付け、投

    「ブログは一部の有名人のものではない」 Japan Blog Awardで一般ブロガーを表彰
    h_A_l
    h_A_l 2008/03/07
  • ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)

    ネット上には掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など、あらゆる書き込みスペースが存在する。このようなネット上の書き込みはユーザー発信型コンテンツとしてネットに欠かせないメディアとなりつつある。だが、その匿名性ゆえに謂れのない誹謗中傷によって苦しむ人もおり、ネットのオープン性が少なからず疑問を持たれているのも事実だ。 では、実名ならばすべてが解決するのだろうかといえば、現在のところ、ネット上で実名を出したとしても、そもそもそれを実証するシステムがなく、あるSNSでは実名を公開したユーザーがトラブルに巻き込まれた例もある。おそらく、ネット上のコミュニケーションによって起きる事件の数々は、匿名か実名かという議論では解決しないだろう。 ただ、日のネットを取り巻く状況がこのままの状態で進むことは、おそらくユーザーだけでなく、それを提供する事業者も含め、すべての関係者にとって

    ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)
  • 大規模なウェブ攻撃「Mpack」が猛威--セキュリティ企業が注意を呼びかけ

    先週末にかけてイタリアにおける英語ウェブサイトの多くが、1行のコードの犠牲になった。この悪質なコードは、ユーザーが訪問するサイトを信頼していることを利用し、Javascriptを介してさまざまなドライブバイ攻撃を仕掛けるサーバへとブラウザをリダイレクトする。サイトを閲覧しているコンピュータがOSやブラウザ、特定のアプリケーションの脆弱性に対するパッチを適用していない場合、悪質なコードがダウンロードされる。一旦インストールされると、ソフトウェアは個人情報を盗難したり、感染したマシンを利用して他のマシンを攻撃したりすることができる。セキュリティベンダーのWebsenseによると、現時点で世界中の1万件以上ものウェブサイトがこの攻撃を受けており、その数はまだ増加し続けているという。Trend Microによると、この悪質なコードの一部を含むサーバは、シカゴ、サンフランシスコのベイエリア、および香

    大規模なウェブ攻撃「Mpack」が猛威--セキュリティ企業が注意を呼びかけ
    h_A_l
    h_A_l 2007/08/02
    slashdot『8/1 攻撃ツール「MPack」でクライムウェアに感染させられたPC、50万台』から遡って。
  • 1