タグ

2009年5月20日のブックマーク (10件)

  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • | digital divide(デジタルデバイド)に負けない

    higekyojyuさん ヒゲ教授の辛口就活対策部 更新jrnobyさん 世界のどっかで商社マン日記 p-brandさん 松宮義仁のシンプルマッピング的ブログ shoushaさん ■■■現役商社マン/武浪猛の商社マン流人生指南■■■     若き血に燃ゆる者たちへ! princeshibauraさん 東京でのいろいろな出来事 creative-technologyさん 渋谷ではたらく広告思想と技術革新 geniousblogさん 世界の安宿ホテル情報 ~ドミトリーからプール付ホテルまで~ ambiambiさん トレンドたまごアーカイブ ciasiaさん 香港で起業したアジア人材ビジネス社長のblog m-taylor07さん No Boder Family

    | digital divide(デジタルデバイド)に負けない
    h_i
    h_i 2009/05/20
    “相手にとってはその知識なり経験なりのシェアが自分だけで持ってるより価値が上がる。”
  • http://twitter.com/ODA_80_90/status/1843515625

    http://twitter.com/ODA_80_90/status/1843515625
    h_i
    h_i 2009/05/20
    さっき会社に届いた中高生の携帯電話の利用実態に関する調査資料を見ていたら、「田舎の成績下位層ほど携帯依存が激しい」ことが面白いくらい数値化されていて笑った。
  • 勝間和代のクロストーク | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    勝間和代のクロストーク | 毎日新聞
    h_i
    h_i 2009/05/20
    ”以下の二つを提案します。(1)国公立大の学費、入学金は所得に応じたスライド制に(2)私立大生向けに、給付型奨学金を増やす”
  • twitter界隈での騒動について

    改訂3版)以下の文章(改定2版)は言い訳ですが10分程度で書き上げたものなので、 普段の自分の主義主張と反するところがありましたので、改定3版としてこれを書きます。 日は自由主義国家であり、我々はその下で生活しています。 そのことを鑑みると、「他人に迷惑をかける」という行為よりも先立って「女装をする自由」というものは 存在するはずです。またそれと同時に「リナカフェで女装をする自由」及び「女装を嫌う自由」というものも存在します。 前の主張ではこれを否定しているように見えますが、否定しません。 その上で「迷惑であると”思われる”からやめる」という言説には真っ向から反対したいと思います。 嫌う人がいる場所でそのようなことを行うことの良し悪しの判断というのは、個々人の倫理規範に 帰結されます。つまり、「常識的に」考えて「迷惑」であるからやめろという言説は、 それこそ「一般的」な倫理を押し付けるこ

    twitter界隈での騒動について
    h_i
    h_i 2009/05/20
    今回はリナカフェ側で「他の客に迷惑ないなることはやめろ」といっているだけ
  • ツイッターでTsudaってもらえるとありがたいです:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    Tsudaるなんていう言葉、もう知ってるよ!という声も聞こえてきそうですが、津田さんの名前からいつのまにか使われるようになったTsudaるという言葉。要はTwitterで実況中継して内容をレポートすること、という意味で使われていると思います。 (J-CASTニュースの記事はこちら) 私がフォローさせていただいている複数のジャーナリストの方が昨日はソフトバンクの発表会に行っており、お父さん犬の話や、新型の携帯などに関する中継がTwitterのTLを占拠する状態になり、複数の方のつぶやきから現場を想像しつつ、テレビや新聞より先にニュースを知ることができました。 満席で入れないイベントや、遠くていけないイベント、記者しか入れない会見などの情報がすばやく把握できるのはありがたいことだと思います。まとまった内容はその後にオンラインメディアのニュースで把握することで、理解が深まります。 140文字で伝

    ツイッターでTsudaってもらえるとありがたいです:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    h_i
    h_i 2009/05/20
  • Amazonのジオン的機能拡張に、Azureはプリウスの販売戦略よろしく連邦的正攻法で対峙する:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    Amazon EC2がロードバランシング機能などの追加を発表した。Elasticという名称に 徐々に実態が追いついてきつつあるようだ。しかし、だからといってAzureの商用展開準備が まだ整っていないマイクロソフトが浮き足立つことはない。パブリッククラウドの市場が 活況を呈することは、よいことである。 今回はZガンダムのグリプス戦役ではなく1年戦争を思い描きながら考察を進めたい。 その前提知識として、ジオンと連邦でモビルスーツ開発のアプローチが大きく違うことを ご存知だろうか。 量産型を一気に生産して戦力を整えた後、指揮官用のエースカスタムや局地専用の改修を 現場判断で自由にやらせることで機体の性能向上をはかってゆくジオンに対し、 連邦軍は最初に超ハイスペック試作機を建造して実践に投入し、そのデータを分析して コストダウンした量産型を大量生産するのである。 この違いは、国力、戦略スピード、

    Amazonのジオン的機能拡張に、Azureはプリウスの販売戦略よろしく連邦的正攻法で対峙する:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
    h_i
    h_i 2009/05/20
    "今のマイクロソフトがティターンズのようにジオンらしさを頭ごなしに否定するのではなく、 エウーゴ的にジオンの良さを理解して取り入れようとしている点も見逃せない"
  • 学部内一括導入は“モバイルインターネット教育革命”――iPhone 550台を導入する青学の狙い

    大学標準のメールシステムやグループウェアと連携し、iPhone 3Gを通じて授業の資料や教材の配布、出席管理、授業の動画配信などを行う 「最新機能を持つモバイル端末を日常的に活用し、モバイルネット社会を体感できる環境を提供することが重要だと考えた」――。青山学院大学で社会情報学部長を務める魚住清彦氏は、学部の学生と教員550人に「iPhone 3G」を配布すると決めたいきさつを、こう説明する。 →青山学院大学、550台のiPhoneを導入――社会情報学部の全学生に配布 そこにあるのは、携帯電話の普及がコミュニケーションのあり方を大きく変えたように、モバイルインターネットマシンとして多彩な機能を備えるiPhone 3Gが、ライフスタイルやコミュニケーションにさらなる変化をもたらすのではないかという仮説だ。 青山学院大学の伊藤定良学長は、同じ学部に在籍する500人超の学生がPhone 3Gを日

    学部内一括導入は“モバイルインターネット教育革命”――iPhone 550台を導入する青学の狙い
  • 英訳プロジェクトから派生して英語による解説ビデオがYouTubeでリリースされました。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    次々と驚くべきことが起こります。 英訳プロジェクトから派生して、「シリコンバレーから将棋を観る」第二章の将棋、昨年度棋聖戦第一局の佐藤羽生戦の英語解説ビデオ「Famous Shogi Games: HABU vs SATOU (Jun. 11th, 2008)」が作成されて、YouTubeでリリースされました。作者は海外向け将棋紹介ビデオを次々と制作して将棋のグローバル普及に貢献しているHIDETCHIさん。 映像の中に、「シリコンバレーから将棋を観る」の書影を含めたの紹介、オープンソース型の英訳プロジェクトも紹介され、第二章の英訳へのリンクも張られています。

    英訳プロジェクトから派生して英語による解説ビデオがYouTubeでリリースされました。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • https://jp.techcrunch.com/2009/05/20/20090519hip-hop-star-murdered-just-two-hours-after-his-first-tweets/

    https://jp.techcrunch.com/2009/05/20/20090519hip-hop-star-murdered-just-two-hours-after-his-first-tweets/