タグ

2009年5月30日のブックマーク (8件)

  • 厚労・国交省、公式サイトのハッカー攻撃を長期間放置(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    先月、厚生労働省や国土交通省の公式サイトが相次いでハッカーの攻撃を受け、サイト書き換えなどの被害に遭いながら、「週末でセキュリティー担当者に連絡がつかない」などの理由でいずれも対応が後手に回っていたことが、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)の調べで分かった。 NISCは「国の対応として余りにもお粗末」として両省に再発防止を求めた。 厚労省では大分労働局のサイトの一部がイランの地図に書き換えられていた。ネット上を監視していたNISC職員が4月13日に発見し、すぐ通報。ところが、同労働局の担当職員はその約1週間前の同7日には把握していたという。職員は書き換えられたページだけを閉鎖してサーバー管理会社に調査を依頼したが、省には報告しておらず、同じ管理状態の他サイトがそのまま放置されていた。 国交省の場合、入札情報などを掲載する「調達情報公開システム」のサイトが中国国旗の表示に書

    h_i
    h_i 2009/05/30
  • 僕に正論は要らない - Chikirinの日記

    自分の人生がどうしてこうなってしまったのか、僕にもわかりません。自分なりに一生懸命やってきたつもりだったのに・・ 就職活動の時、社会に出るのはすごく不安だった。大学に入った時もそうですけど、僕は友達を作るのが苦手です。新しい場所になかなか馴染めない。朝、大学に行っても、どこにいけばいいのか。それがわからない。だから行かなくなっちゃいました。そして、留年しました。 もちろん授業があれば教室に入ればいいんだけど、みんなあちこちに座って楽しそうに話をしてるでしょ。僕はどこに座ればいいんだろうって。わからない。一人で座ると、みんなが僕のことを見ている気がするんです。あいつ、また一人だな、って。そう言われている気がして。 授業が終わった時もそうです。忙しそうにすぐに出ていく人もいるし、その場で友達と話し始めて熱心に相談してるグループもある。僕は、僕はどうしたらいいんだろう、っていうのがわからない。立

    僕に正論は要らない - Chikirinの日記
  • Yahoo!アクセス解析をGoogle Analyticsよりずっと便利に使う方法

    Webサイトのページビューや訪問者数を無料で計測してくれる「Yahoo!アクセス解析」が公開されたので、さっそく使ってみました。 いままで僕はGoogle Analyticsを使ってきたのですが、Yahoo!アクセス解析とGoogle Analyticsを比べると、以下の2つの点でYahoo!アクセス解析のほうがずっと便利に感じます。 リアルタイムな状況把握ができる ダッシュボードが分かりやすい リアルタイムに状況把握と対応ができる Yahoo!アクセス解析は、さっき公開したばかりの記事がどれだけアクセスを集めているのか、いますぐに知ることができます。Google Anayticsでは数時間たたないと記事の反応は分かりませんでしたが、記事の反応がすぐに分かる、というのは記事を公開する立場の人、ログを解析する人にとってとても嬉しい機能でしょう。 嬉しい機能というだけではなく、もしも何かの要因

    Yahoo!アクセス解析をGoogle Analyticsよりずっと便利に使う方法
    h_i
    h_i 2009/05/30
  • インテルとMSによる「ネットブックの制約」は緩和されるのか?

    新興メーカーであるアスースが切り開いたネットブックというカテゴリ。現在ではヒューレット・パッカード、デル、東芝、NECLenovoといった主要メーカーからも製品が登場し、確固たるPCのローエンド市場を築いています。 これまでネットブックは個人向けの安価なPCという位置づけで販売されていましたが、このところメディアでは「ネットブックは企業でも採用されるか?」について書かれた記事が掲載されるようになりました。 ネットブックは企業向けに採用される可能性があるのでしょうか? いくつかの記事を追ってみましょう。 2月17日付けでCOMPUTERWORLD.jpに掲載された記事「大論争!ネットブックはビジネス・ユースに不向き? 小・中規模企業では人気上昇中では、メールやWebの閲覧のためなどに導入している企業の例を紹介しつつも、格的な企業での採用はないだろうというアナリストの話を紹介しています。

    インテルとMSによる「ネットブックの制約」は緩和されるのか?
    h_i
    h_i 2009/05/30
    "インテルとマイクロソフトがネットブック向けの安価なプロセッサやWindowsを提供する条件として、画面の大きさやメモリ容量などに制約を課しているためです。おおまかにいえば、画面は10インチ以下、メモリは1GB以下、
  • 1分ずつ見る「Google Wave」デモ×11

    グーグルが発表したGoogle Wave。現在のテクノロジーで電子メールを再発明したらどうなるか? にグーグルが出した答えとしてIT系のメディアで注目して取り上げられています。 【詳報】Google Waveとは何なのか? - @IT Google Waveはコミュニケーションを再定義するか?:ニュース - CNET Japan 【Google I/O】Google社が「Google Wave」を発表,さまざまなコミュニケーションを一元化 - 通信 - Tech-On! 米Googleが次世代通信プラットフォーム「Google Wave」発表 しかし、Google Waveが何なのか? を理解するにはグーグルが公開したビデオを見ると、より正確に理解できます。そこでエントリでは、グーグルがYouTubeで公開した1時間20分のビデオから、見所だけを1分ずつ抜き出しました。 Google

    1分ずつ見る「Google Wave」デモ×11
    h_i
    h_i 2009/05/30
    とてもわかりやすい良い試み
  • Google Wave発表 - When it’s ready.

    Day2のKeyNoteは、「Google Wave」一色だった。TwitterやLingrやAppsを最後に最近新しくて、日常的に使うサービスが半年以上生まれてなかった中、必要にして偶然では無く必然で誕生したサービス、それがWaveな気がした。 メールの次はなんだろう? SNS内のメッセージじゃん、Twitter的なTinyメッセージじゃん、Xmppでしょやっぱりとかとか、そんなThe next generation of emailの話が、飲み会の度に聞けた。そんな疑問への一つの解がGoogleWave。 まだ、詳細は分かってないがとことんリアルタイムだし、とことん共有出来るし、PCもモバイルも既に動いている。なにより、APIがデベロッパリリースから存在するのは面白い。http://www.waveprotocol.org/ Python用のドキュメントは、http://wave-ro

    Google Wave発表 - When it’s ready.
    h_i
    h_i 2009/05/30
    "今までは、Webサーフィンとか言ってどんだけ楽に波にのるか?どんだけ広い範囲の波に乗るか?ということをやってたわけだけど、Waveはどんだけ波を作れるか?という感じになっているのが面白い。"
  • TED: Ideas Worth Spreading

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    TED: Ideas Worth Spreading
  • TEDについて - Distribution Revolution

    でどれほど有名なのか詳しく知りませんが、ネット上の動画配信と公共性のことを考える際にいつも思い浮かぶサイトのひとつにTED(Technology Entertainment Design)があります。ここは元々、科学者から芸術家、起業家、政治家まで、超一流の思想家やアクティビストたちを招いて年に1回講演会を行うという団体だったのですが、数年前からその講演の模様を無料でネット配信するようになりました。そして、アップされているそれぞれの講演の内容がものすごく面白いのです(TEDについて詳しくは、日語のウィキペディアにある説明をご参照ください)。 これまでの講演者を一部挙げると(名前をクリックすると動画が視聴できます)、アル・ゴア、セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、ビル・クリントン、U2のボノ、ビル・ゲイツ、スティーブン・ホーキングなど、そうそうたる顔ぶれが揃っています。また、個人的にはJ

    TEDについて - Distribution Revolution