タグ

ブックマーク / www.asahi.com (71)

  • asahi.com(朝日新聞社):東京都教員採用試験でミス 時間延長、一部に伝わらず - 社会

    印刷  東京都教育委員会は4日、前日実施した教員採用試験の1次選考で論文試験の問題文に不備があり、90分間の試験時間を途中で30分間延長したと発表した。この際、日大文理学部(世田谷区)で受験した1教室23人に指示が伝わらなかった。都教委は23人について不利益にならないような措置をとるとしている。  都教委によると、3種類ある論文試験のうち、非常勤教員経験者の受験者(約100人)がどの問題を解けばよいか明記していなかった。受験者の区分ごとに会場を分けていないため、試験時間の後半に、約1万5千人の全受験者を対象に30分間延長したという。

  • asahi.com(朝日新聞社):プロ棋士の直観は努力のたまもの 理研、米誌に発表 - サイエンス

    将棋羽生善治名人らプロ棋士が直観的に次の一手を選ぶ際、アマチュアにはない脳の神経回路の活動があることを、理化学研究所や富士通などのチームが突きとめた。この直観を導く回路は普通の人にもあるが、長年の訓練で上手に使えるようになると考えられる。21日の米科学誌サイエンスで発表する。  理研脳科学総合研究センターの万小紅(ワン・シアオホン)研究員らは、日将棋連盟の協力で羽生名人らプロ棋士28人とアマチュアの有段者34人に、機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)装置の中に入ってもらい、瞬時に状況を判断する際の脳の活動を調べた。  この結果、プロだけが活発に働く大脳の領域が二つあることが分かった。一つは、実戦的な序盤や終盤の盤面をみたときに活発になる頭頂葉の後部内側にある「楔前部(けつぜんぶ)」。駒を無意味に並べた盤面やチェスでは活動は低かった。  もう一つは、次の一手を直観的に選ぶ際に働く大脳基底核

  • asahi.com(朝日新聞社):家族に頼れる時代の終わり 「孤族の国」 - 社会

    あの出来事は、日に住む1億2700万人のごく一部の人々に起きたことだった。だが、足元の地面が崩れ落ちていくような感覚を味わった人も多かったはずだ。  住民票や戸籍という紙の上だけで生きる「所在不明高齢者」が全国で見つかった。大阪で実の母親が2人の子を餓死させた。各地の高齢者が次々と熱中症で世を去った。  いま、この国で、何かが起きている。  ■未来予想図  今年、国勢調査が行われた。結果が発表されるのは来年だが、研究者たちが注目しているのは単身世帯率と未婚率の増加だ。今回の調査で、1人世帯が「夫婦と子どもからなる世帯」を上回るのは確実視されている。  単身化は今後、さらに勢いを増す。みずほ情報総研の藤森克彦主席研究員は著書「単身急増社会の衝撃」で20年後の日の姿を描いた。50〜60代の男性の4人に1人が一人暮らしになり、50歳男性で3人に1人は未婚者……。単身化自体は個人の自由な選択の

  • asahi.com(朝日新聞社):精神疾患の教員休職、都市部で高い割合 文科省調査 - 社会

    うつ病などの精神疾患で2009年度中に休職した全国の教員は5458人と過去最高を更新した。文部科学省の調査でわかった。都道府県別に教員数に占める休職者の率を見ると沖縄が最も高く、大阪や東京、広島が続く。政令指定都市の平均も全国平均を上回り、率の高い地域は都市部に目立つ。  文科省が24日、全国の公立小中学校、高校、中等教育学校、特別支援学校の教員について、09年度の休職者数などの調査結果を公表した。  精神疾患での休職者は93年度から増加に転じ、17年連続で増えた。その結果、人数は20年前の5倍になった。増加の理由を、文科省は「保護者や地域住民の要望の多様化や、長時間労働、複雑化する生徒指導など、様々な要因が重なっている」とみる。  精神疾患での休職者数を教員総数で割った「休職者出現率」をみると、全国計は0.60%(教員総数91万6929人中5458人)。  都道府県別で最も高かったのは、

  • asahi.com(朝日新聞社):立教大教授、1627人の成績入りメモリーを紛失 - 社会

    立教大学(東京都豊島区)は24日、社会学部の男性教授(61)が、学生の成績判定や名簿など、計1627人分の個人情報が入ったUSBメモリーを紛失したと発表した。  学生には、同大の学生以外に、この教授が授業をもつ共立女子大文芸学部、早稲田大文化構想学部の科目を受講した867人の名簿なども含まれる。また、立教大の兼任講師らの履歴書など4人分や、ゼミの卒業生名簿185人分、教授が就職などの相談に応じた保護者16人のメモなども記録されていた。  紛失したのは今月2日。同大は22日現在、データがインターネット上などに流出した形跡はないとしている。

  • 子育て - 教育・子育て:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    子育て - 教育・子育て:朝日新聞デジタル
    h_i
    h_i 2010/12/03
  • asahi.com(朝日新聞社):大学とは何か、キャリア教育や大学予算の貧困に危機感広がる/中教審・大学分科会 - 山上浩二郎の大学取れたて便 - 大学 - 教育

    大学とは何かという根命題が教育の面からも財政の面からも問われている。関係者の危機感が強くにじみ出ているものの、方向性が見えない無念さもうかがえた。  11月15日に開かれた文部科学省の中央教育審議会大学分科会。文科相の諮問機関で、今後の高等教育の政策を議論する有識者による会議だが、この日は、(1)キャリア・職業教育のあり方を議論してきた特別部会の答申案について大学分科会が意見を述べる(2)文科省の来年度予算の概算要求・要望について(3)今後の審議テーマについて、が議題となった。  いずれも、高等教育政策を考えるうえでは重要なプロセスで、委員から意見が続出した。  キャリア・職業教育についての答申案は大学分科会とは別の部会がまとめたものだが、わかりやすくいえば、大学とは何かという問題が突きつけられたともいえる。  学校から大学の教育のなかでキャリア・職業教育を充実させることを答申案は述べて

  • asahi.com(朝日新聞社):教育費、世帯年収の37% 負担割合、過去10年で最高 - 社会

    家庭の年収に対する教育費の負担割合が4割近くに上ることが、日政策金融公庫が今年度、国の教育ローンの利用世帯を対象に実施したアンケートで分かった。負担割合はこの10年で最高。景気低迷で年収が減少するなか、収入が低い世帯でとくに教育費の負担が重くなっている。  調査結果によると、世帯年収に対する小学校以上の子どもの在学費用の割合は、平均37.6%。2009年度の33.7%から3.9ポイント増。世帯の平均年収が09年度の592.6万円から572.5万円に減少した一方で、授業料や通学費、教科書代といった在学費用が増加したという。  年収200万円以上400万円未満の世帯は在学費用が166.7万円で、年収への負担割合は56.5%に上った。09年度の48.3%から大幅増で、他の年収世帯層が2〜3割台なのに対し、負担の重さが顕著に出ている。年収800万円以上の在学費用は237.8万円で、年収が高い世帯

  • asahi.com(朝日新聞社):水嶋ヒロさんにポプラ社小説大賞 賞金は2千万円 - 文化

    水嶋ヒロさん  9月に所属していた芸能事務所を退社した水嶋ヒロさん(26)が、小説家としての一歩を踏み出す。31日に決まった第5回ポプラ社小説大賞の大賞作「KAGEROU」の作者の齋藤智裕さんが、水嶋さんであることが朝日新聞社の取材でわかった。賞金は2千万円。1日午後に受賞作発表会見があり、水嶋さんも出席する予定。  水嶋さんは学生時代にモデルを始め、テレビドラマ「仮面ライダーカブト」や「メイちゃんの執事」などで若手人気俳優として脚光を浴びた。その後、昨年4月には歌手絢香さんとの結婚を明らかにし、同時に絢香さんが病気療養に入ることも発表して話題に。最近も映画「BECK」に出演するなど活躍していた。  ポプラ社小説大賞はエンターテインメント小説を対象に2006年に始まり、2千万円という高額の賞金が話題にもなった。水嶋さんの作品は今回、1285編の応募作の中から選ばれた。

    h_i
    h_i 2010/11/01
  • asahi.com(朝日新聞社):センター入試、難易度別に2種類 16年導入を検討 - 社会

    大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を、独立行政法人「大学入試センター」が始める。新しい学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中1)が受験する2016年1月実施が目標になる。えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「全入時代」が迫り、受験生の学力の幅が広がったことなどから、1回1種類のセンター試験で学力をつかむのが難しくなったためだ。  現段階で想定されているのは、試験科目を主に国公立大(一部の私大も含む)の志願者向けのものと、私立大向けの基礎科目型に分ける2種類の試験。大学が二つのうちどちらかを選び、志願者が受験する仕組みが考えられる。両試験とも一定量は同じ問題を出し、それぞれの得点を換算できる仕組みにするという。  また、ペーパー試験を課さないAO・推薦入試の受験生を対象に、高校段階の学力を把握するテストを、センター試験とは別に導入するかどうかも検討するとみられる。  セン

  • asahi.com(朝日新聞社):月1万円で大学生 社会人向けに格安学費 愛知文教大 - 社会

    1カ月1万円で社会人は大学で学べます――。愛知文教大学(愛知県小牧市)のこんな優遇措置が好評だ。格安の学費に、「大卒」や資格の取得を狙う人たちだけでなく、カルチャーセンターに飽き足らず一段上の生涯学習を求める人たちも引きつけているようだ。  この措置は、40歳以上が対象。入試に筆記はなく、面接で合否が決まる。入学金は免除され、一般の学生の場合は年間約110万円かかる学費が12万円で済む。  同大は1998年に「社会人学生を積極的に受け入れる」という条件で文部科学省に設立を認可された経緯がある。ところが、小牧市郊外で通学が不便なこともあり、当初は社会人がほとんど集まらなかった。  そこで2005年度に年間6万円の社会人優遇措置を始めた。すると毎年20人前後の応募があり、現在は社会人が全学生330人のうち68人を占めるまでになった。  さすがに「6万円は安すぎる」という声が学内から出て、今年度

  • asahi.com(朝日新聞社):ドラマを伝える将棋 〜名人・羽生善治氏に聞く(1) - 将棋

    〈企画・制作 朝日新聞社デジタルビジネスセンター〉 ドラマを伝える将棋 〜名人・羽生善治氏に聞く(1) 2010年6月18日 無類の強さで将棋界の記録を塗り替え続ける羽生善治三冠。名人位を防衛したばかりの羽生さんに、あらためて将棋の魅力などを伺いました。 ●理想の将棋とは ――「オールラウンドプレーヤー」と評される羽生名人。 自分でも、どんな形にも幅広く対応できる、そんな将棋を目指していますね。ですから、ひとつの戦法を究めて、それが『羽生○○』と呼ばれるようなことはあまりないのではないかと(笑)。私にとって理想の将棋は、最初から最後まで停滞なく、秩序立った手が続くようなもの。将棋には、いつ勝負がつくかわからない激しい面がありますが、恐れずにどんどん前へ進むアグレッシブな将棋が指せたらいいと思っています。 ――理想の将棋の実現は、対戦相手との共同作業といえる。 テニスの試合などによく似ている

    h_i
    h_i 2010/06/19
  • asahi.com(朝日新聞社):ゆうちょ銀、外国債を大量購入「運用多様化の第一歩」 - ビジネス・経済

    ゆうちょ銀行が2009年度に外国の国債を大量に買い入れていたことが明らかになった。今年3月末時点の残高は3兆7100億円で、03年の郵政公社発足後で最も多い。鳩山政権は郵政改革の一環として、貯金として預かったお金の運用を日国債に偏らず多様にする方針を打ち出しており、政府の意向を踏まえたとみられる。  昨年3月末の外国債の残高は1兆2800億円で、残高は1年間で3倍に膨らんだ。保有する外国債のうち、最も多いのは各国政府などが日で発行する円建ての「サムライ債」で、約7割を占める。  昨年10月以降に増えたのが、米国債などの米ドル建て債券だ。昨年9月末の残高は310億円だったが、半年後の今年3月末は8700億円と28倍になった。昨年秋は14年ぶりに一時、1ドル=84円台になるなど円高が進んだ時期で、幹部は「為替差益も狙って、1ドル=80円台で大量の米国債を買った」と明かす。  鳩山内閣が掲げ

  • asahi.com(朝日新聞社):「大規模噴火の可能性も」 アイスランド大統領 - 国際

    【ロンドン=橋聡】欧州の空の混乱が収まり始めるなか、アイスランドのグリムソン大統領が、もっと大きな火山噴火の可能性がある旨の発言をして波紋を呼んでいる。  「もしカトラ火山が噴火したら、これまでの混乱はほんのリハーサルだったと思えるだろう」。19日夜、英BBCテレビの報道番組に、レイキャビクから生中継で出演した大統領は真剣な面持ちでそう話した。  カトラ火山はアイスランド屈指の大きな火山。今回の噴火地点から25キロしか離れておらず、この火山とカトラ火山は過去、10、17、19世紀の3回、同時噴火したという。  グリムソン大統領は「わが国はすでに救急医療など準備をはじめた。欧州の国々や航空会社も噴火に備えるべき時だ」と警告した。アイスランド大学の火山研究グループは20日、「現時点でカトラ火山が連動する動きは観測されていない」との見解を述べた。

    h_i
    h_i 2010/04/21
  • asahi.com(朝日新聞社):第3回朝日杯オープン戦第36局(上) - 将棋

    < 第3回朝日杯オープン戦第36局(上) > 決勝 ▲久保利明棋王―△羽生善治名人 充実の2人の名勝負(上)対局日:2010年2月13日 朝日杯中継サイト棋譜再生 「久保の現在の強さは、羽生によって作られた」とする説がある。 局を迎えた時点で、両者の対戦成績は羽生が29勝11敗と圧倒的にリード。過去の4度のタイトル戦も、久保はストレート負けか1勝を返すのがやっとというありさまで、さんざん痛い目にあってきた。にもかかわらず不思議なことに、この2人の将棋は初期のころからきわどい好局が目白押しなのだ。中終盤のねじり合いをへて、最終盤はいつも攻防の秘手が飛び交うようなスリリングな展開になる。最後に僅差(きんさ)で勝ってしまう羽生が強いのだといってしまえばそれまでなのだが、羽生のほうも相手が久保だとなんだか雰囲気が違う。 誤解を恐れずに書けば、羽生は久保との対戦では、より強くなるのだ。心技体を極限

    h_i
    h_i 2010/03/19
  • asahi.com(朝日新聞社):第1回アテネ五輪優勝メダル盗難 東京・スポーツ博物館 - 社会

    秩父宮記念スポーツ博物館(東京都新宿区)は15日、同館で所蔵していた第1回近代オリンピック優勝メダル(1896年アテネ大会)が盗まれたと発表した。警視庁四谷署に盗難届を提出した。

    h_i
    h_i 2010/03/15
    「館内に防犯カメラはなく、メダルは、警報器がなく上部が開閉可能なガラスケースに保管されていた」 「発覚までに4、5人が来館」 いつもガラガラに空いてるからなぁ…
  • asahi.com(朝日新聞社):富士通前社長、辞任取り消し要求「虚偽の理由だった」 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    昨年9月に富士通の社長を辞任した野副(のぞえ)州旦(くにあき)氏が、社長辞任の取り消しを求める文書を同社に提出していたことが4日、わかった。文書では臨時取締役会を開き、人による釈明の場を設けるよう求めている。同社は社長交代の理由を野副氏の「病気療養」としていたが、同氏側によると、取締役会直前に秋草直之取締役相談役らから「『社長として適切ではない』と言われ、辞任を迫られた」という。  富士通は記者会見で、「野副氏から、病気を理由に社長を辞したいと申し出があった」と説明。「病気の詳細については人のプライバシーにかかわるので、これ以上申し上げることはない」と発表していた。  野副氏側が富士通に提出した文書などによると、富士通の取締役会が予定されていた昨年9月25日朝、出社した野副氏は、秋草氏や間塚道義会長(現会長兼社長)ら同社の幹部数人がいる部屋に呼び出された。子会社の株式売却交渉に絡み、「

    h_i
    h_i 2010/03/05
  • asahi.com(朝日新聞社):掲示板に「不倫現場」とうそ、容疑の大学職員を逮捕 - 社会

    インターネット掲示板「2ちゃんねる」にうその書き込みをして、銀行員を中傷したとして、岐阜県警は1日、岐阜市西中島2丁目、朝日大学職員小坂井紳介容疑者(40)を名誉棄損の疑いで逮捕し、発表した。「親が投資信託で損をしてその腹いせにやった」と容疑を認めているという。  発表によると、小坂井容疑者は、同県大垣市の銀行員の男性(49)と部下の女性(25)が2人でホテルのロビーを歩いているように合成した写真を作成。昨年11月、自宅のパソコンを使って「2ちゃんねる」にこの写真を掲載し、「不倫現場激写」などと書き込んだ疑いがある。実名は書き込んでいなかったという。  署によると、小坂井容疑者は「親がこの女性と契約して損をした」などと話しているという。写真は2人が自宅に来た時に撮ったものだという。

  • asahi.com(朝日新聞社):[CNET Japan] FacebookおよびTwitterの利用が世界的に急増--ニールセン調査 - CNETジャパン ニュース(提供:朝日インタラクティブ) - デジタル

    h_i
    h_i 2010/02/23
     ”SNS利用者数:米国1億4210万人、日本4650万人/月平均利用時間6時間以上、前年比Facebook200%増、Twitter368%増”
  • asahi.com(朝日新聞社):研究費の無駄、けっこうありました 仕分け受け若手調査 - 社会

    裕福な研究室では高額顕微鏡を1〜2年ごとに買い替え、型落ちになった機器は使われずに放置――。こんな研究室での無駄の実態が若手研究者らのまとめで分かった。行政刷新会議の事業仕分けでの厳しい指摘を受けて実態を反省、科学技術研究の強化をめざした提言をまとめた。  まとめたのは約1500人が参加する神経科学者組織の有志。約170人が回答したアンケートでは、9割が研究費の仕組みや使い方に無駄があると指摘した。  問題点として、年度末には「研究費を全部使い切るように事務から強い指導がくる」「不要な物品や高額機器を購入することも多々ある」。「輸入機器は中間マージンで現地価格の2〜3倍、場合によっては4倍近い値段」などがあった。  解決策として、実際に研究をする若手も加わった研究者組織を作り、開かれた議論によって無駄の排除と効率化を進める一方、重要な研究予算は削らないしくみが必要と指摘。複数年度にまたがっ