タグ

ITとcloudに関するh_iのブックマーク (4)

  • クラウド時代のアイデンティティ管理に何が必要か技術論文を読んでマジメに考えてみよう:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    意外と知られていないが、無料でマイクロソフトが提供している技術リソースはかなり多い。 今回はその中から「アーキテクチャージャーナル」という季刊の技術論文集を紹介したい。 先日発行された日語翻訳版最新号のテーマは「アイデンティティとアクセス」である。 コチラのページからPDFをダウンロード可能だ。 ざっと目次を見てみよう。 ■進化するアイデンティティの役割: 単一ユーザーからインターネットへ 現在のニーズに対応できるようになるまでに、アイデンティティテクノロジは どのような進化を辿ってきたのでしょうか。現在そして今後の課題についても説明します。 ■サービス化時代におけるアイデンティティフェデレーションのパターン アプリケーション間の信頼性を確立するためには、さまざまな戦略が存在します。 各戦略が対応する課題とは何でしょうか。また、それぞれの課題を克服するためには どのような解決策があるので

    クラウド時代のアイデンティティ管理に何が必要か技術論文を読んでマジメに考えてみよう:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤 一郎氏 「コンピュータサイエンスは終わった」。こう広言するコンピュータサイエンスの研究者がいる。国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授だ。目ぼしい進展が見られない上、有望視されるクラウドコンピューティングの研究はクラウドを「持てる者」でないと困難だからだ。一方で、コンピュータサイエンスの研究成果は様々な分野に応用できると佐藤氏は主張する。(聞き手は、中田 敦=日経コンピュータ) 2008年後半から「コンピュータサイエンスは終わった」と明言しているそうですね。 コンピュータサイエンスが危機に陥っている証拠には事欠きません。バイオサイエンス(生命科学)と比べると、その差は歴然としています。バイオ分野では新しい実験装置や知見、医療技術、薬品が次々と登場しています。ところがコンピュ

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」
  • 新たな戦いが始まった流通のIT活用

    社内の情報基盤をオンプレミス(自社運用)からクラウド利用へ全面移行したローソン。流通業界はこれまでにも増してIT活用が企業競争力の決め手になりそうだ。 ローソンが社内の情報基盤をクラウド型のプラットフォームサービス「Force.com」上に全面移行した。サービスを提供したセールスフォース・ドットコムが4月14日に発表した(ニュース記事)。 ローソンが従来、社内の情報基盤として利用していたのは「Lotus Notes」。一世を風靡したグループウェアからPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)の代表格であるForce.comへの全面移行は、IT利用形態の新旧の入れ替わりを象徴している。 このニュースを発表したセールスフォース・ドットコムにとっては、コンビニエンスストア大手のローソンがForce.comを採用したことで、流通業界へのアプローチに一層拍車がかかるだろう。 ローソン側からの同時発

    新たな戦いが始まった流通のIT活用
    h_i
    h_i 2009/04/18
  • クラウドで生まれるもの、消えるもの - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(98) クラウドで生まれるもの、消えるもの @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/4/2 ■クラウドコンピューティングで何が変わるか クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった 野村総合研究所 城田真琴(著) 東洋経済新報社 2009年2月 ISBN-10:4492580824 ISBN-13:4492580824 1575円(税込み) 2006年8月、グーグルCEOであるエリック・シュミット氏が“cloud”と発して以来、IT系メディアでクラウドという言葉を見ない日はない。それほどまでに、クラウドはWeb 2.0以後の流行語としてもてはやされ、企業広告のキャッチコピーとして多用されてきた。Windows AzureやGoogle App Engine、アマゾンS3、アマゾンEC2など、クラウド技術に関する発表も多発した。 別に、クラウ

    h_i
    h_i 2009/04/02
  • 1