タグ

artに関するh_iのブックマーク (23)

  • 「曽根裕展 Perfect Moment」 東京オペラシティ アートギャラリー - あるYoginiの日常

    2024.01 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » 2024.03 東京オペラシティ アートギャラリーで3月27日まで開催中の「曽根裕展 Perfect Moment」に行って来ました。 1月15日(土)に開催された「開催記念スペシャル・トーク」を拝聴後、展示を観て参りましたのでトークの内容をざっと振り返りつつ簡単に感想を書いておこうと思います。 「開催記念スペシャル・トーク」は曽根裕氏、フィリップ・ピロット氏(クンストハレ・ベルン館長)のお二人によるQ&A方式+曽根氏による歌あり、踊りありのパフォーマンス性の高い内容でした。曽根氏のハイテンションぶりに圧倒されまくりの2時間。 曽根:年をとると考えていることを伝えていくことも重要になってきたと思っている。 Q.Perfect Momentというタイトルを展覧会に付けた

    h_i
    h_i 2011/02/10
  • 認証がかかっています

    h_i
    h_i 2011/02/05
  • なぜ、これが傑作なの? 【ブリヂストン美術館】

    ここ数日、新橋~銀座~京橋の美術めぐりをご紹介していましたが、とりあえず今日で一区切りです。前回ご紹介したINAXギャラリーを観た後、ブリヂストン美術館にハシゴして「コレクション展示:なぜ、これが傑作なの?」を観てきました。 【展覧名】 コレクション展示:なぜ、これが傑作なの? 【公式サイト】 http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibit/index.php?id=82 【会場】ブリヂストン美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店 【最寄】JR東京駅・銀座線京橋駅・都営浅草線宝町駅 【会期】2011年1月4日(火)~2011年4月16日(土) ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。 【鑑賞所要時間(私のペースです)】 1時間30分程度 【混み具合・混雑状況(土曜日18時半頃です)】 混雑_1_2_3_4_⑤_快適 【作品

    なぜ、これが傑作なの? 【ブリヂストン美術館】
    h_i
    h_i 2011/01/25
  • 歩いて行く、都心美術館巡り - 月猫ツーリスト雑記帳

    まだ暑い日が続いていますけど、まもなく秋らしく涼しい日がやってくるはずです(願望)。 涼しくなれば、美術館を巡るついでにちょっと散歩するのも悪くないわけで、美術館から美術館までの間を歩いてしまおうと思うことも増えるはず。ということで、東京都区内の美術館、何処と何処の間なら歩けるか調べていたら、こんなものが出来上がりました……。 ※地図上の距離を元に時間を算出しています。実測値ではありません。あと、時速4.8kmで計算したので、ちょっと早足気味でないと、もっと時間がかかります。 20m Bunkamura←-→太田記念 ↑      ↑ |5m     |15m ↓      ↓  12m 松濤美術館  根津←−−→新美←−−┐     東近美 ↑      ↑    ↑   |5m    ↑ |10m     |12m   |8m  |     |15m ↓      ↓    ↓ 10m

    歩いて行く、都心美術館巡り - 月猫ツーリスト雑記帳
    h_i
    h_i 2010/09/05
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    h_i
    h_i 2010/03/27
  • 前代未聞の「佐伯祐三」展。: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)

    新宿の下落合や(城)下町の人々を中心に、街角の物語を想いにまかせて綴っています。主題は「わたしの落合町誌」。記事の利用については一報いただければ幸いです。無断使用はご遠慮ください。 新宿歴史博物館で、「佐伯祐三-下落合の風景-」展覧会Click!の準備が着々と進んでいる。当初は、佐伯祐三Click!とその周辺にいた関わりの深い画家たちが、その作品とともに紹介される予定だったのだが、佐伯作品が想像以上に集まり、また関連資料もいろいろと充実してきたため、歴博の企画展示室は佐伯作品と資料とでいっぱいになってしまいそうなのと、下落合(新宿)に住んだ佐伯ゆかりの画家たちの数も多いため、一気に展覧会を開いてしまうのではなく、将来的に順次継続して、グループや表現系統ごとに美術展を企画していきましょ・・・ということになった。落合地域をはじめ新宿界隈に住んでいた、佐伯に直接関係のない画家たちまで視野を拡げれ

    前代未聞の「佐伯祐三」展。: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)
    h_i
    h_i 2010/03/22
    "「佐伯祐三」展は、3月27日(土)から5月9日(日)まで新宿歴史博物館にて。また、4月28日(水)には、佐伯祐三アトリエ(佐伯公園)のリニューアル公開も予定"
  • 井上雄彦最後のマンガ展 - 内田樹の研究室

    天保山のサントリーミュージアムに井上雄彦「最後のマンガ展・重版・大阪編」を見に行く。 三回目。今日が最終日。 上野、熊、天保山と回って、次の仙台で終わり。 家から車で天保山までは20分。海岸線に沿って阪神高速を走るとすぐ。大学より近い。 でも駐車場はいっぱい(当然ですね)。はるか突堤の先の方のパーキングスペースにかろうじて停める。駐車している車のナンバーを見ると名古屋や岐阜や岡山からも来ている。 絵を見る環境を整えるために、1日あたりの入館者を2600人に制限しているので、14時に着いたときはもう日のチケットはソールドアウト(当然ですね)。 小学館の川口さん(『街場のマンガ論』の担当編集者で、高校の先輩クスミさんの姪御さん。もちろんヘビー・リーダーである)と講談社の加藤さんがごいっしょ。 チケットは手配済みだったので、無事入館して、展示を拝見。 それから別室にて井上雄彦さんとお会いする

    h_i
    h_i 2010/03/15
  • 没後400年 特別展 長谷川等伯展@東京国立博物館 - * cosi cosi *

    ホームページで見どころにも示されているとおり、今回は東京25日間、京都27日間の超短期開催展のため、雨でも行けるときに行っておかなくてはとがんばりました。 そして、雨でも混んでいる等伯展…。 国宝作品3点「松林図屏風」、「楓図壁貼付*1」や「松に秋草図屏風」が並ぶ中、動物の水墨が日若といたしました。それは、かわいらしく、目の前に来ると思わず笑みがほころぶ「竹虎図屏風」の大きな虎がのように後ろ脚で頭を掻く姿や「竹林猿功猴」のまんまるふさふさな猿が枝に片手でぶら下がって揺れている姿。 その大きさと絵の迫力があったのは博物館の壁の高さでも足りない「仏涅槃図」。なんと、縦10m×横6mだそうです。 西洋画科のような雰囲気も持つ、精密に描かれた波濤図もよかったです。 昨年観た*2大徳寺金毛閣で龍図。室内に保存されていないにもかかわらず、保存状態が大変よく、太い線で描かれたかっと見開いた龍図は大変

    没後400年 特別展 長谷川等伯展@東京国立博物館 - * cosi cosi *
    h_i
    h_i 2010/03/06
  • フランク・ブラグィン展@国立西洋美術館 - * cosi cosi *

    その多才さを存分に見せてくれたフランク・ブラグィン展。 画家としてのブラングィン 壁面装飾家としてのブラングィン デザイナーとしてのブラングィン 版画家としてのブラングィン 一番気に入ったのは版画家としてのブラングィン。エッチングの船の絵や、特に漆原一郎さんが彫って、刷った木版画の作品群は暗闇と明るさが絶妙でした。ブラングィンと漆原の交友がわかる手紙のやり取りを読んでいると、海を越えて送った原画に添付した手紙には例えば「これは4色で刷ると良いでしょう」というような言葉が残っていたのも興味深いものでした。もちろん原画はブラングィンの作品ですが、漆原さんがいてからこそのこの木版画の素晴らしい作品とも言えるのではないでしょうか。 木版画の中でもお気に入りは「ブリュージュのヤン・ファン・エイク広場の恋人たち」 トテモ個人的なことで申し訳ないのですが、油絵では丸みを帯びた描画にすこし熱にうなされたと

    フランク・ブラグィン展@国立西洋美術館 - * cosi cosi *
    h_i
    h_i 2010/03/06
  • www.55museum.com

    コンテンツ準備中 ただいまページの準備を進めています。今しばらくお待ちください。

    h_i
    h_i 2010/03/06
  • 『ぐるっとパス地図改訂』

    ぐるっとパス2008→2009バージョンに修正しました。 なるべく歩いて移動、できるだけハシゴしやすいコースを考えてます。 ただし、一部まだ行ったことない施設であやふやな部分があります。 (例:ニューオータニ美術館は東側から入れるのか?など) 実際に歩いてみしだい、順次修正します。 上野エリア(上野公園) 地図/所要時間:1~3日 国立西洋美術館が入りましたが、基的にそんなに変更はありません。 すべてきちんとみようとすると2~3日必要。 上野エリア(日暮里周辺) 地図/所要時間:1日 変更ありません。朝倉彫塑館が外れました。 そのため、谷根千というより日暮里周辺てことになってしまいました。 都電・三ノ輪スタートゴールで行くのが吉か。 東京・皇居周辺エリア(皇居周辺) 地図/所要時間:1日 山種美術館がなくなり昭和館とニューオータニ美術館が入ったため、大幅にコース変更。 移動距離が長くなり

  • 国立新美術館で「文化庁メディア芸術祭」-海外からの応募含め180作品紹介

    アニメーション部門大賞作品「サマーウォーズ」。©2009 SUMMERWARS FILM PARTNERS 国立新美術館(港区六木7)で2月3日、新しい表現技法を用いたメディア芸術作品の中から受賞作品などを紹介する「第13回文化庁メディア芸術祭」が始まる。主催は文化庁メディア芸術祭実行委員会(文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)。 同芸術祭は、テクノロジーやメディアの進化とともに変わりゆくアート、エンターテインメント、アニメ、映像、ゲーム、ウェブ、漫画などに世界54カ国の国と地域から2,592作品の応募があり、その中から選ばれた受賞作品と審査委員会推薦作品の約180作品を紹介する。 主要4部門の大賞作品は、アート部門=成長する植物をレーザーで測定し、リアルタイムに複製していく動的インスタレーション「growth modeling device」、エンターテインメント部門=人と人との

    国立新美術館で「文化庁メディア芸術祭」-海外からの応募含め180作品紹介
  • 美術館・博物館・展覧会ならミュージアムカフェ

    h_i
    h_i 2010/01/14
  • 森美術館が写真撮影を許可したことについての考察 | ロフトワーク林千晶のブログ【細うで繁盛記】

    2009年7月25日から11月8日まで森美術館で開催される「アイ・ウェイウェイ展-何に因って?」。日の美術館として初めてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを採用し、館内での写真撮影を許可する企画展を実現しました。 私自身、クリエイティブ・コモンズのアドバイザリーとして今回の試みを支援した立場のため、「美術館の中で写真撮影できる」という事実が、訪れた観客にどのように受け止められるか、そしてアート業界やメディアからどのような反応があるか、とても楽しみでもあり不安でもありました。 ただアート業界にとってもクリエイティブ・コモンズにとっても、とても大切な一歩だと認識しており、表面的な「良かった!」というコメントではなく、もう少し踏み込んだ形で自分の考えを整理しようと思います。 まず、私は今回の森美術館が写真撮影を公式に許可したことは素晴らしいことだと思っているし、日だけでなく世界の美術館にお

    h_i
    h_i 2009/07/29
  • 美術館での写真撮影について(森美術館のアイウェイウェイに触発されて)

    森美術館のアイウェイウェイ展がクリエイティブコモンズのライセンス「表示-非営利-改変禁止 2.1 日」を採用し、館内での写真撮影を認めたというニュースを確かtwitterで知って、単純に喜ばしいことだと感じた。 例えば、西日新聞にはこう出ている。 「展覧会の撮影できます 東京・森美術館が試み」 日を代表する現代美術館として知られる東京・六木の森美術館は24日、25日に開幕する中国の著名アーティスト艾未未(アイ・ウェイウェイ)さんらの展覧会で、観客の写真撮影を許可する取り組みを試験的に始めると発表した。国内の美術館では非常に珍しい試みで、著作権をめぐる議論に一石を投じそうだ。 森美術館によると、撮った画像は加工せず、非営利目的で使う-などの条件で、誰でも撮影できる。著作権の柔軟な運用を目指す米国の運動「クリエイティブ・コモンズ」の仕組みを採用した。 国内では、所蔵作品展の撮影を認める

    美術館での写真撮影について(森美術館のアイウェイウェイに触発されて)
    h_i
    h_i 2009/07/25
  • MOMAのtwitterアカウントはダマテンではじまった。

    MOMAのデジタルマーケティングマネージャー(MOMAにはこういう役職があるのがすごい)のVictor Samra氏のプレゼン。 先日、NYで"Arts/Tech meetup"という月一くらいのカジュアルな会合を開いているJulia Kaganskiyと会って話したのだが、彼女の話では、今、多くのアメリカの美術館がウェブ経由のマーケティング、広報活動に突然のように興味を持ち出しているとのこと。ほとんどの美術館がウェブの制作からその管理まで外注に頼っているのだが、少しずつインハウスのスタッフに切りかえるべきかどうかなどが大きな関心の的のようだ。景気の冷え込みとともに一気に予算が減ってしまっているアメリカの美術館が広報戦略の新たな(全然新しくないが)メディアとして結構気で取り組み始めているようだ。4月中旬に開かれたMuseums and the Webというカンファレンスにも全米から美術館

    h_i
    h_i 2009/05/07
    "美術館のtwitterアカウントの話" 「実は、彼が担当者として勝手に試してみて、コミュニティーが大きく」 "仕事の流れから根本的に変える"
  • 「万華鏡の視覚」展レポート | ロフトワーク林千晶のブログ【細うで繁盛記】

    前回の「チャロー!インディア」展に続き、森美術館の企画展「万華鏡の視覚」展をロフトワークのクリエイターと一緒にレビューする企画を実施しました。 前回から更にパワーアップしたのは、企画の参加者が撮影した写真はFlickrにまとめてアーカイブしているところ。通常、美術館は「宣伝用の写真」だけの提供ですよね。でも今回の取り組みでは、いろんな人の視点で「万華鏡の視覚」展を撮影してもらい、まさに企画展のタイトルどおり「見方によってさまざまな表情で訴えかけてくる作品たち」を切りとった大きなフォトアーカイブの役割を果たすことになりました。 これってすごいことですよね。日の美術館では初めての取り組みなのでは。 こんなチャレンジングな企画を許可してくれた森美術館に感謝です。 さて、実際に作品を見てみての感想。まずポスターで使われていた写真がすごくインパクトがあったので、実物はどんななんだろうと楽しみ

    h_i
    h_i 2009/04/18
  • 才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか

    俺の大学の同級生には異常に先生が多い。大学って言っても芸大な。 芸大なんてとこは特定の学科を除いて「就職するぐらいならアーティストになれ」という方針だから、就職課もないガイダンスもフォローも一切ないという有様で、まず新卒で就職しない(20人ほどいた俺の専攻ではガチで1人だけ)。ハチクロの竹のごとく自分探しに行く奴も珍しくなく、長じて海外に行ってしまう奴も多かった。 これは美術学部だけじゃなくて音楽学部も共通で、のだめなんかもそうだけど、「就職する方が負け組」みたいな空気なんだよね。芸大としてランクの高い大学ほどそれが顕著なので始末が悪い。 ただまあ、みんながみんな大成すると思うほど脳天気ではないから、保険として教職だけはとっておくと。それが30を迎えるころになって、芽の出る奴は立派に若木として育ち、芽の出ない奴はそろそろ諦める期に突入しはじめた。すると後者はもうホント先生になるしかないん

    才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか
  • 猫撮影 確認しておきたいキホンの「キ」 (2/2)

    sponsored 超高リフレッシュレートのゲーミングディスプレーって体感できるの? 500Hzの液晶はどれ?144~500Hzの中からVALORANTのプロに見極めてもらった sponsored MSIがビジネス向けPRO Seriesの4K・IPSモデルを発売 27インチ4Kディスプレー「PRO MP273U」が3万円台、PIP/PBP機能で作業の合間にPS5もプレーできる sponsored JN-MD-IPS13U2KPをレビュー 2160×1350ドットのキックスタンド式13型16:10モバイル液晶が2万円台、もうこれ買いますわ sponsored 2024年4月に新キャンパスへ移転した静岡デザイン専門学校は、最新設備を備えた実習室とMSIのノートPCで学生の実践力を養成 sponsored 部屋が狭い日家屋仕様になったピラーレスケース、自作初心者にもオススメ! ピラーレスだが

    猫撮影 確認しておきたいキホンの「キ」 (2/2)
    h_i
    h_i 2009/03/24
    「猫目線のローアングルが基本」 「しゃがんで手を伸ばすだけで縦位置ローアングル」
  • グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気

    Googleでビジュアルデザインの責任者を務めていたDouglas Bowman氏が退職する。同社ではウェブページの詳細なパフォーマンスデータが重視されており、こうした状況が一因となっているようだ。 同氏が退職について複雑な思いでいるのは明らかだが、好ましからざる点の指摘に遠慮はない。Bowman氏は米国時間3月20日付けのブログ投稿で次のように述べている。 技術者が溢れている企業では、問題を解決するため工学技術を頼りにする。問題を単純で論理的なものに還元し、主観をすべて取り去ってデータだけを見る。やがて、データがあらゆる問題解決を支えるようになり、企業を麻痺させ、斬新なデザインの決定を妨げる。 そう、Googleでは2種類の青色のいずれかで決めかねたら41の中間色をテストして最もパフォーマンスのよいものを選ぶというのは事実なのだ。先日、境界線の幅を3ピクセル、4ピクセル、5ピクセルのいず

    グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気