タグ

これはすごいに関するhabuakihiroのブックマーク (33)

  • 電話番号、郵便番号にマッチする真の正規表現 : にぽたん研究所

    Shibuya.pm #16 「夏の正規表現祭り」で、正規表現のお話をさせていただきました。 まぁ、「電話番号にマッチする正規表現」とか「郵便番号にマッチする正規表現」とかよく書かれてるけど、「どれもこれも手緩いよね」って話。 あ、だいぶはしょったかな。 とりあえずスライドに書いたので、発表をご覧になってない方はスライドからご覧ください。 ふと見返すと、このブログで電話番号の正規表現を公表するのは 3 度目ですが、あれからだいぶ経ってますね。 今ではもっと厳密な正規表現を作っています。 そして、Number::Phone::JP に続き、Number::ZipCode::JP という酔狂なモジュールが公開された記念で、郵便番号にマッチする正規表現を今回初めて公開しますが、そもそもここまで厳密な正規表現が公開されること自体、邦初公開ってヤツでしょう。 Shibuya.pm でも言いましたが

    電話番号、郵便番号にマッチする真の正規表現 : にぽたん研究所
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/07/07
    拍手喝采!w すごいすごい。こういうネタ好き(^^) 保守性とか野暮なことは言わずにヤンヤヤンヤと囃し立てるのが粋だと思うw
  • Fastest Gun Ever - Bob Munden

    http://www.websgossip.com

    Fastest Gun Ever - Bob Munden
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/07/06
    これはまんまマンガだw
  • 染谷翔の自転車世界一周ワロスw

    自転車で世界一周する様子を綴ったブログや道具、ルート情報をまとめたサイトです。

    染谷翔の自転車世界一周ワロスw
  • 富野由悠季:関連書籍まとめ(β版)

    <body> </body>

  • 肉体言語 Tython - Thanks Driven Life

    Tython とはhttps://github.com/gongo/Tython/tree/development 肉体言語 Tython は、Kinect センサーを用いて、体の動きを利用してプログラムを入力する言語、というかインターフェースというかフレームワークというか。 図にするとこんな感じです。 Kinect を介して動きを検知 (Detector) 検知した動きによって、入力するソースコードを決定 (InputMethod) ソースコードを入力し終わったら、コンパイル (Compile) コンパイルしてできた命令列を実行 (VM) デモ 「Hello, World!」Tython を使って Hello, World! を出力してみました。 Hello, World! 出力まで 4分強 一回で成功しなかった 最終的に成功するまでの時間は 90分 一度でも文字入力失敗すると最初から

    肉体言語 Tython - Thanks Driven Life
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/05/15
    感動した!!w これが主流になったらきっと35歳定年説が25歳くらいにまで下がるんじゃないかw あるいはみんな健康で長い気になるかも。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    On Friday, Pal Kovacs was listening to the long-awaited new album from rock and metal giants Bring Me The Horizon when he noticed a strange sound at the end of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/05/11
    久々にこのタグ使うわ。いろんな意味で嬉しいし怖い。
  • 水産庁/さかなクンの「お魚大使」就任について

    鹿野農林水産大臣は、イラストレーターであり、お魚に関する様々なイベントやメディアで活動されているさかなクンを「お魚大使」に任命します。2月21日(月曜日)に農林水産省で任命式を行います。 任命式は公開です。カメラ撮影も可能です。 概要 さかなクンは、昨年の「クニマス」の発見にも貢献されたほか、お魚に対する幅広い知識と鋭い観察力、そして優れた表現力を生かして、これまで多様な場面においてお魚の魅力を国民の皆さんに伝えてこられました。 農林水産省は、おいしい国産の材をもっと使って、料自給率を上げようとする国民運動「フード・アクション・ニッポン」を推進しています。 水産施策については、23年度から「資源管理・漁業所得補償対策」を開始し、これを中心として、適切な水産資源管理と漁業経営の安定対策を一層強力に推進していきます。また、消費者の魚離れをい止め、水産物の消費拡大を図ることも重要と考えてい

  • あれ? パワポってプレゼン資料とか作るソフトじゃなかったっけ。パワーポイントでアニメを作ってみた(動画あり)

    あれ? パワポってプレゼン資料とか作るソフトじゃなかったっけ。パワーポイントでアニメを作ってみた(動画あり)2011.01.29 18:00 え? これパワポ? 当にパワポなの? え、パワポってあのPowerPointだよね? 作者さんによると、 パワポのオートシェイプ機能で絵を描いて、アニメーション機能を利用して動画を作って見ました。 とのことなんですが、私にはさっぱり理解不能です。オートシェイプってこんな使い方出来るの!? 今まで見た事の無いパワポの姿に、 これがパワポの気...!?俺のパワポと違う奇遇だな、俺のパワポとも違うあ...あぁ...そういえばパワポは動画作成ソフトだったような気がしてきたなんだ神か などなど、動画を見た人たちも混乱している様子です。私もです。できないできないって、自分が使ってるソフトのせいにしちゃいけないんですね...。 パワポで動画を作って見た [ニコ

    あれ? パワポってプレゼン資料とか作るソフトじゃなかったっけ。パワーポイントでアニメを作ってみた(動画あり)
  • まるでマンガだ! 米空軍の宇宙を見守るコントロール室は想像通りのかっこよさ!(動画)

    まるでマンガだ! 米空軍の宇宙を見守るコントロール室は想像通りのかっこよさ!(動画)2011.01.24 19:00 現実にこんなかっこいい場所で働いている人がいるなんて、なんだか変な感じですねぇ。 宇宙レーダースペース・フェンスはレーダーを使って地球を中心に高度3万キロメートル内を監視し、飛来する全ての物体を追跡し地球の安全を守るシステム。スペースフェンスは、ロッキード・マーチン社・ノースロップ・グラマン社・レイセオン社によって制作され、米空軍第20宇宙管制隊によって運営されています。 ハッブル宇宙望遠、又は国際宇宙ステーションのような大きいものから、4インチ四方の金属片まで追跡可能。地球にとって危険な飛来物がないか常にチェックしているのです。まさに地球の安全を守るコントロール室。現実とは思えないかっこよさです。コントロール室自体もまるで映画のセットのよう! 勤務地がここだなんて、身が引

    まるでマンガだ! 米空軍の宇宙を見守るコントロール室は想像通りのかっこよさ!(動画)
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/01/24
    すげぇ! 映画の世界だ。
  • 大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? | ハッピー・トラベルデイズ

    ただいまロンドンです。 ロイヤルウェディングを4月に、オリンピックを2012年に控え、 活気あるムードのロンドン。 今は冬のセールのファイナル時でもあり、 観光客、ローカル共にショッピングに夢中です。 今回はアジアのメディアと一緒のプレスツアー。 わたしだけひと足、早くロンドン入りをしたので、みんなとジョイントする前に、 ひとりでロンドンを散策&視察。 ピラミッドの収蔵品や、古代ローマ、ギリシャ時代の遺品、 ロゼッタストーンにエジプトのミイラなど。 世界各地のナショナルトレジャー級の収蔵品が展示される世界最大の博物館のひとつ。 一日では時間が足りない、人類の軌跡の集大成です。 特別展は有料ですが、通常の展示室はすべて無料。 写真だって、一部を除き誰でも好きに撮影可能。 ガラスで囲われたり、ロープで仕切られたれしない展示品も多く、 紀元前の遺物でさえも、手に触れる近さで見学できます。 こうい

    大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? | ハッピー・トラベルデイズ
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/01/20
    色んな意味でこのタグしかないw
  • ついにKinectはガンダムファイトを可能にしてしまった!!! : オレ的ゲーム速報@刃

    おいなんだこれwwwwwww すごすぎるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ※Kinectによるモーションキャプチャーをガンプラで稼働

    ついにKinectはガンダムファイトを可能にしてしまった!!! : オレ的ゲーム速報@刃
  • VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん EX

    『VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん EX』は、「秘密結社 鷹の爪」の吉田くんの声を元に制作した入力文字読み上げソフトです。 あなたのお好みの文章や言葉をテキストで入力するだけで、簡単に読み上げさせることができます。 『VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん EX』では、従来のVOICEROIDの機能に加え、フレーズごとの話速/抑揚などの細かな調整を行うことができます。 ◆VOICEROIDとは 株式会社エーアイが開発した人間的で自然な音声合成を実現することができる高性能音声合成ソフトウェアです。 コーパスベース音声合成機能に加え、微妙なフレーズ(イントネーション)の調整やスピード調整、音声ファイルの作成などを行うことができます。(株式会社エーアイのサイトはこちら) ※コーパスベース音声合成とは予め収録された膨大な音声データから発音に必要な音声素片を検出し、自然に聞こえるように音声素片

    VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん EX
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/01/06
    ワロスwww この値段なら総統とセットにしてくれればいいのに。
  • さかなクン世紀の大発見!絶滅「クニマス」対応急ぐ関係機関

    さかなクン大手柄!! 70年前に地球上から絶滅したとされた秋田県田沢湖の固有種「クニマス」が、さかなクンの目利きがきっかけとなり、山梨県の富士五湖・西湖で生息していたことが15日までに分かった。魚マニアという天然キャラで知られるさかなクンが、世紀の大発見をアシストした。 きっかけは1枚のイラストの依頼だった。 京都大総合博物館の中坊徹次教授が、環境省のレッドリストで「絶滅」扱いになっていたクニマスの生き生きとした姿を描いてほしいとさかなクンにイラストの作画を依頼。魚のウロコ1枚にもこだわるほど、繊細なイラストを描くイラストレーターとしても有名なさかなクン。京大にある標をモデルに描こうとしたが、ひれやウロコの状態がはっきりとわからなかった。 そこで、中坊教授が「ヒメマスを参考にしたら」とアドバイスし、さかなクンが西湖などからヒメマスを取り寄せたところ、通常のものより黒い個体を発見。今年3月

    さかなクン世紀の大発見!絶滅「クニマス」対応急ぐ関係機関
  • これが逆転の発想……! とあるオタクの新型痛キーボード

    この発想はなかった 日々着々と進化を遂げていく「痛○○」界に、また新たな彗星が現れました。 今回紹介するのは、従来とはまったく異なる発想で作られた「新型痛キーボード」の動画。どのあたりが「新型」なのかは、ぜひ動画でご確認ください。実際に動作している様子は、5分10秒あたりから見ることができます。 従来型との違いは、何と言っても「どんな絵柄でも表示可能」ということ。透明なキーボードの下には小型のモニタが仕込んであり、画像や動画を表示すればそれがそのままキーボードの絵柄になるというわけです。な、なんという逆転の発想……! 作り方は簡単……なんてことはなくて、外側のフレームやキートップ部分はなんとすべて手作りだそう。市販のキーボードからラバードームを取り外し、アクリル板から切り出したキートップにひとつひとつ貼り付けていく作業は、想像しただけでも気が遠くなりそうです。以下、動画に寄せられたコメント

    これが逆転の発想……! とあるオタクの新型痛キーボード
    habuakihiro
    habuakihiro 2010/12/14
    この発想は無かった! 欲しい!
  • 世界最薄な電気自動車! 高校生が自作してギネス申請中

    薄さ、たった454mm! 私立おかやま山陽高校の原田校長先生からタレコミがあったのは、学生が作ったという電気自動車。しかもその薄さギネス記録申請中。 原田先生: 今回記録を更新したのは、校の自動車科生徒の中でも特に車好きの精鋭で構成される自動車整備部の生徒12名と、指導に当たっております自動車科長の森秀樹教諭他、教員5名であります。 「車好きの精鋭」とはなんとも頼もしいではありませんか。昨今若者の車離れが指摘されていますが、まだ免許も取得できない高校生がこうして電気自動車を作るだなんて、感動もひとしおです。 ベースとなったのはCQモータース社製「Qカー」。バッテリーやモーターなど駆動装置は流用、一方でシャーシとFRPボディを新設計・製作して組み込んだもの。製作風景をみると、まるで実物大電動ラジコンを作っているかのよう。でもこれに乗って運転できるんですから、ワクワクするでしょうね。 薄型に

    世界最薄な電気自動車! 高校生が自作してギネス申請中
  • 【地球ヤバイ】ナショナルジオグラフィックコンテスト2010の写真が凄すぎる件 : ゴールデンタイムズ

    2 : ゆず湯(チベット自治区) :2010/11/22(月) 22:59:09.49 ID:eADKuKcj0 BE:830735647-PLT(13006)

    【地球ヤバイ】ナショナルジオグラフィックコンテスト2010の写真が凄すぎる件 : ゴールデンタイムズ
  • 時代はこんなところまで・・・

    ■忘れられがちなファミコンOPデモ特集(シューティング編)  タイトル通り、忘れられがちなファミコンOPデモをまとめてみたんだそうです。

    habuakihiro
    habuakihiro 2010/11/22
    ズゴックすごい!
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    habuakihiro
    habuakihiro 2010/10/28
    シャッポを脱ぐぜw
  • IMEが知らぬ間にGoogle日本語入力でなくなっている理由 – WooFla!

    かなり今更な話かもしれませんが、自分メモ的エントリーです。 家では専らMacユーザーなのですが、会社ではWindowsを使ってます。会社のWindowsのIMEはGoogle日本語入力を使っているんですが、たまぁにいつの間にかIMEがWindows標準のものに戻ってるんですね。 意識せずに日語の入力を行っていると、当にいつの間にか戻っているので「え!?」ってなります。 実はこれ「Ctrl+Shift」がIMEの切り替えショートカットとして設定されているんですねぇ。 ショートカットで「Ctrl+Shift+◯」を使おうとして打ち損じ、結局「Ctrl+Shift」になってて知らず知らずのうちにIMEが切り替わっていたという罠にハマっていたのでした。分かりにくっ!! 調べてみるとこれを無効化することはできるようですね。 私もたまに勝手に切り替わってて原因がわかっていなかったのですが、Ctrl

    habuakihiro
    habuakihiro 2010/10/20
    おおお!長年の不気味さが解決!
  • YouTube - Sintel

    Help us making Free/Open Movies: https://cloud.blender.org/join "Sintel" is an independently produced short film, initiated by the Blender Foundation as a means to further improve and validate the free/open source 3D creation suite Blender. With initial funding provided by 1000s of donations via the internet community, it has again proven to be a viable development model for both open 3D technolo

    YouTube - Sintel