タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (451)

  • グーグルグラスのライバル? 大阪発のメガネ型ガジェットinforodが7月発売

    グーグルグラスのライバル? 大阪発のメガネ型ガジェットinforodが7月発売2014.04.22 21:35 武者良太 グーグルグラスとの対決が今から楽しみです。 ソフトウエア会社のウエストユニティスが21日にメガネ型端末「inforod」を発表しました。概念はGoogleグラスと同じで、耳かけ式のフレームの先に解像度400×240ピクセルの超小型ディスプレイを搭載。右目の眼前にさまざまな情報を映し出してくれます。なお、重さは48gで世界最軽量級だそうです。 無指向性マイクを内蔵していることから音声コントロールも可能なのでしょう。またフレームをトラックパッドのように使えるそうで、このギミックもグーグルグラスと似ている気がします。 ただ、inforodはグーグルグラスと異なり業務用として医療機関やメーカーをターゲットにしています。端末を付けて器具を見ると使い方や作業手順などが表示され、これ

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/22
    この価格だと上手くすれば結構ユーザ増えるかも?
  • イラスト1つでファッションブランドを立ち上げられる時代、到来

    イラスト1つでファッションブランドを立ち上げられる時代、到来2014.04.22 19:00 武者良太 そのまま販売できますし、一品モノの製造も受け付けてくれますよ! アップロードしたイラストを元に衣類を縫製、オリジナルブランドで販売できるサービス「STARted」が初夏にオープンするそうです。パターン起こしもお針子さんもSTARtedがまとめて請け負ってくれるので、服作りの専門知識がない方でも大丈夫。犬服もOKだって! もちろんマンガやアニメの登場人物が着ている服など、著作権を侵害するデザインは不可、あくまでオリジナル作品でなければいけませんが、中二病心が爆発したオリジナルデザインのシャツやパンツも、お手軽に依頼できます。 絵心ないし!という皆さまにおかれましても大丈夫みたい。 ご覧のように、PowerPointで描いたデザインからもパターンを起こして縫製してくれるんですって。 在庫管理

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/22
    これ面白いなぁ。かくして世の中みんなメーカー化して、総マーケッター時代に突入するわけだ。
  • 日本の文房具は本当にかわいいよね、いろんな意味でスマートなペンケース

    の文房具は当にかわいいよね、いろんな意味でスマートなペンケース2014.04.22 10:00 イラストですよね。どう見てもイラストです。 えっ、物!? 2次元と3次元が交錯するマンガタッチなペンケース「FAKUS」。同シリーズのバッグもかわいかったけど、ペンケースは会議でもどこでも持ち歩けるアイテムなのがいいですね。 これを見た米ギズ読者は「アジアの文房具会社はアメリカのものより断然クリエイティブ」と大絶賛していました。 FAKUSを使ってみんなを驚かせるためには、中身を極力うすーくするが良さそうですね。お値段は大きさによって異なりますが、600円~800円程度でこちらから買えますよ。 source: 分度器ドットコム via Spoon & Tamago Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文] (Rumi)

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/22
    昔、安彦良和氏がアリオンあたりの頃に「現実世界には輪郭線が無いから云々」ってな話をしてたのを思い出した。輪郭線をしっかりつけると3次元でもイラストちっくになるんだなぁ。
  • 84年続く史上最も長く時間がかかる実験、久しぶりに動きあり

    年代を超え、世代を繋ぎ、うけつがれていく実験。 実験が始まったのは1930年。今でも続いているので、84年もかけて行なわれている実験ということです。そんな長期にわたる実験なんてどんだけ大層なものかと思いきや、実験内容はただ待つのみ。特に何かするわけでも、何が起きるわけでもなく、ひたすら待ち続ける。これが実験。忍耐力が何よりも鍵となります。 なんの研究かというと、水の2300億倍もの粘着性がある物質が垂れて落ちるのをただ見るというもの。なんせものすごい粘り気なので、1滴落ちるのも相当な時間がかかります。実験開始から84年間で今まで落ちたのはたったの8滴。今回落ちたのが13年ぶり9滴目となりました。 上の画像がその物質。あまりの粘着、という固さにハンマーで砕くこともできるほど。 これだけ長い研究ですから、時にその動きを見届けられないこともあるもので。オーストラリアのブリスベンにあるクイーンズラ

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/21
    気の長い話だなぁ。
  • 生物学をヒントにデザインされた未来感ただようユニークな飛行機

    こういうデザインを見ると、現実は退屈だと思ってしまいますね。 米Gizmodoでは、時にインダストリアルデザイナーの作品を紹介していますが、今回はAl Brady(アル・ブレイディ)さんのデザインを掲載しています。アルさんは、イギリスのコンセプトデザイナー。ゲーム会社で働いていますが、イラスト制作も行なっています。また、映画仕事も行なっており、「is This Heaven」では彼がデザインしたコンバットジェットが登場します。 生物学に影響をうけたという、彼のデザインをイラストも含め一部紹介しますね。 もっと見たい! という方は、こちらアルさんのTumblrとcghupです。 Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (そうこ)

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/19
    可愛いなw
  • プロジェクターをルービックキューブ風に作ってみたら、持って帰りたいデザインになった

    プロジェクターをルービックキューブ風に作ってみたら、持って帰りたいデザインになった2014.04.14 21:00 塚直樹 デスクに1個、欲しいです。 株式会社ロアから、デザインがカワイイ手のひらサイズのプロジェクター「Smart Beam Art」が登場しました! このルービックキューブ風な箱は、小さいのにプロジェクターとスピーカーの両方を内蔵しているスグレモノ。これでプレゼンをやった日には、注目されること間違いありませんね。 コンパクトさも凄いです。なんと物のルービックキューブよりも小さい一辺約4.6cmに抑えられているんです。重さも124gと当に軽いので、学校や友達の家に持っていって映画鑑賞会! みたいな楽しみ方もできますね。 入力端子はHDMIとスマホ用のMHLに対応。別売りのアダプターを使えばiPhoneiPadでも利用できちゃう親切設計。うーん、なんて隙がない商品なんだ

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/14
    いいなこれ。
  • ドラゴン型ラジコン。時速110kmで飛び、火を吐くことが可能

    価格は620万 「灼熱の業火」と呼ばれ、人間の言葉を喋るほど賢く、空を飛び、天候を操ることも出来る伝説の生き物「ドラゴン」。ファンタジーには欠かせないドラゴンを、今回ラジコンにしてしまった方が現れました。 このドラゴン型ラジコンは、ジェットエンジンを搭載して最大110kmもスピードがでて、更に火も吐いちゃう超豪華仕様。熱い! 兄弟メディアコタクジャパンでは、飛んでいる動画、そして火を吐きまくりな動画をし掲載していました。金貨が好きなだけあって、お値段は張りますが、ドラゴンが大好きな方は必見です。 source: コタクジャパン (ギズモード編集部)

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/13
    ふぁっ!?>このドラゴン型ラジコンは、ジェットエンジンを搭載して最大110kmもスピードがでて、更に火も吐いちゃう超豪華仕様。
  • 「2001年宇宙の旅」の舞台裏がネットの海に放出される

    デイジー、デイジー…。 先日劇場の大スクリーンで観ることができたのですが、今観ても最新のVFXに見劣りしない超大作SF映画「2001年宇宙の旅」。巨匠スタンリー・キューブリック監督がアーサー・C・クラークの小説を原作とした映画ですが、この作品の舞台裏の写真100枚がアップされています。 観たことがある人は「ここはこーなってたんだ!」と思うし、まだ観ていない人は絶対に観たくなるはず。

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/09
    これは素敵だなぁ。
  • 次元を超える。立体的なイメージを空間に描く次世代ペンタブ「Gravity」

    次元を超える。立体的なイメージを空間に描く次世代ペンタブ「Gravity」2014.04.06 08:00 未来的すぎて3度見した。 これは「Gravity」という名のペンタブレット。専用メガネを付け、特殊なペンをパッド上で動かすことで、まるで目の前の空間に直接スケッチしてるような感覚でイラストを作成できるんです。 パッドの左部分のスティックやボタンでイメージを回転はもちろん、拡大することや移動させることもできるみたい。また人だけではなく、メガネをかければ他の人も描いたスケッチを見ることができます。しかも3Dプリントもできるなんて、未来的すぎますよね。 Gravityは2013年にロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生4人が集まって始めたプロジェクトです。現在プロトタイプは出来たものの、まだまだ絶賛開発中。 近い将来には話題のRingのようなデバイスでも、こういうことができるよ

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/04/06
    これは面白いなぁ。欲しいぞ。
  • 史上最高のデザート…それは「クッキーのコップに入った牛乳」

    ニューヨークで大人気のクロワッサン生地ドーナッツ「クロナッツ(Cronut)」を考案した有名パティスリー・シェフにして味の魔術師でもあるドミニク・アンセルさんが新しいデザートを発表しました。 その名も「チョコレートチップクッキー・ミルク・ショット」。これ、写真だけでも既に美味しそうなんですけど…(じゅる)。どうして今までこのデザートが世に存在しなかったのでしょうか? アンセルさんは、広告代理店Allison PartnersがSXSWで開いたパーティーでこちらのデザートを発表。この日だけの限定メニューなのかは分かりませんが(どうか違いますように、どうか違いますように、どうか違いますように)、アンセルさんはニューヨークにある自身のベーカリーでも発表する意思があることをEaterだけには伝えていたようです。 このデザートは、はじめてオレオを牛乳につけてべたときにインスピレーションを得たそうで

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/03/24
    なるほど。しかしカステラと牛乳の組み合わせには敵わないと思う。
  • 5日で420万回再生! 『アナと雪の女王』を本気で「あれ」する夫婦が感動レベル(動画) : ギズモード・ジャパン

    5日で420万回再生! 『アナと雪の女王』を気で「あれ」する夫婦が感動レベル(動画)2014.03.16 17:00 junjun あれです、あれ。 3月14日(金)から公開になった、アカデミー賞の長編アニメ賞と主題歌賞を受賞した「アナと雪の女王」。 既に全米では大大大大人気! そんな中、こんなご夫婦の動画がめちゃめちゃ再生されているらしいいんです。3月10日にYouTubeで公開されたこの動画、記事執筆時点(3月15日)で420万超も再生されています。 彼らはドライビング中にアナと雪の女王のサントラの中の「Love Is an Open Door」を聴きつつ、完璧にリップシンクさせてるんです。いやー当に歌ってるみたいですね…。逆に口パクであることの方がびっくりというか。セリフとか全部覚えてるんでしょうか。 ハマりまくってる夫婦の後ろにいる、曲にも両親にも無関心な娘ちゃんの存在もいい味

    5日で420万回再生! 『アナと雪の女王』を本気で「あれ」する夫婦が感動レベル(動画) : ギズモード・ジャパン
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/03/16
    いいなこれ(^^)
  • フィギュアスケートのジャンプを科学的に見る。ジャンプ後には体重の8倍もの力がかかる(動画)

    フィギュアスケートのジャンプを科学的に見る。ジャンプ後には体重の8倍もの力がかかる(動画)2014.02.24 19:009,753 そうこ 美しく優雅なフィギュアスケートも、あくまでスポーツであり、選手の身体への衝撃は尋常なものではない。 ソチ五輪のフィギュアスケート。その試合は、日時間では夜中行なわれたにもかかわらず、多くの人がライブで見たのではないでしょうか。技術力、演技力、その裏にある選手たちのドラマ。フィギュアスケートには、普段スポーツを見ない人をも巻き込む大きな力があります。しかし、選手達には、人を惹き付ける大きな力以上にもっと大きな力がかかっていたとは…。 米国はユタ州にあるブリガムヤング大学の研究室がフィギュアスケートにおける、選手にかかる衝撃を研究中です。ジャンプ着陸時の衝撃を調べるために、スケートシューズに装着できるセンサーを開発しました。前、中心、後ろの3箇所の衝撃

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/02/24
    これ読むとプルシェンコはやっぱり復帰しないほうがいいんじゃないかな。
  • 重大発表がある…? Appleの役員ページからジョナサン・アイブがいなくなった(追記あり)

    重大発表がある…? Appleの役員ページからジョナサン・アイブがいなくなった(追記あり)2014.02.17 20:25 武者良太 何が起きているのでしょうか…。 9TO5Macのエントリーによると、Appleの役員紹介ページ「Apple Leadership」からジョナサン・アイブの情報が削除されたそうです。 ジョナサン・アイブのプロフィールページそのものは残っているし、日版の「Appleの役員について」には2月17日20時現在まだリンクも残ってる。しかしアップルは火曜日にプレスリリースを発表することが多い企業としても知られています。 明日、何か重大な発表があるのでしょうか。 追記・22時の時点で、「Apple Leadership」にジョナサン・アイブのリンクが復活したのを確認しました。何だったのだろう…。 Jony Ive disappears from Apple’s onli

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/02/17
    ほえ?
  • Amazonで売ってる「勇者の剣」のレビューに勇者続出。

    Amazonで売ってる「勇者の剣」のレビューに勇者続出。2014.02.14 07:00 小暮ひさのり いやぁ…、勇者って多いんですね。 先日はAmazonでロトの剣が販売されるという話題がありましたが、なんとロトの剣(=王者の剣)以外にも勇者が使っていたとされる剣はすでに売られていました。それがトップ画像の「勇者の剣」。ひとふり874円というお買い得なワザモノです。 はじめの町でも買えちゃいそうなびっくりプライスに驚かされますが、その威力の方はどうなのでしょうか? と、気になってレビューを覗いてみたところ、祖父から引き継いだという勇者や、呪われていたという報告。果てには装備できなかったという魔法使いなどなど、RPG世界の住人になりきっての「勇者大喜利」が始まっております。 なお、Amazonではこの勇者の剣の他にも、竜属性に特効がありそうな「ドラゴンの剣」。 攻撃魔力(INT)が上がりそ

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/02/14
    便利な世の中になったなぁw
  • 5分スキャンで最高品質プリント。3Dプリントのメディア型EC「未来玩具デジモ」がオープン

    5分スキャンで最高品質プリント。3Dプリントのメディア型EC「未来玩具デジモ」がオープン2014.02.06 12:30 気になる新サービスきました。日発です。 ここ2年くらいギズモードでも注目のカテゴリーとして追いかけている3Dプリント。このカテゴリーに新プラットフォーム「未来玩具デジモ」が登場しました。「未来玩具デジモ」は世界最高品質の3Dプリントを、自宅まで届けてくれるメディア型のECストアであり、3Dプリントプラットフォームです。 デジモが行う3Dスキャンにかかる時間は僅か5分弱。このスキャン時間で完成品は世界最高品質。ギズではローンチ前、2日間に渡って行われた3Dスキャンの様子を見せてもらうことができましたよ。4名の女性を3Dスキャンしました。 スキャンのときのポージング決めの様子。スキャンデータが崩れないようにモデルはスキャンの間まばたき以外一切動くことができません。アーティ

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/02/06
    へぇ〜!!
  • 大熊と子犬のように戯れる子鹿物語の熊調教師(動画)

    ひ、ひぃぃぃいぃ… 体重590kg身長244cmの大熊と子犬のように戯れる熊調教師ダグラス・スース(Doug Seus)さん(71)です。 熊調教師は世界に数人しかいないのですが、スースさんはこの道40年のベテラン。リンさんと共に、映画・TVの撮影用にユタ州ヒーバーバレーの農場でこれまで4頭調教してきました。近作では『ゲーム・オブ・スローンズ』に出てる熊なんかもスースさん夫の熊です。 頭にガブッとかぶりつき首ポロン…と思いきや、愛情表現するグリズリー・ベア。 襲ってねじ伏せて爪でバサッ…と思いきや、ハグ&キス攻めにするグリズリー・ベア。「OFF!」と言うと素直に体を離します。…ったく、どうなっちゃってんでしょうね…! ダグラスさん夫は調教が大好き。最初は狼、犬、、馬から始め、やがてクーガー、コヨーテ、鹿、狐、たぬき、スカンク、鷹、イーグルに範囲を拡大してゆきました。 転機となったの

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/31
    怖い怖い怖い怖い、、、、
  • 製品化なるか!? アップルが「iPen」に相当するペン型デバイスの特許を取得

    製品化なるか!? アップルが「iPen」に相当するペン型デバイスの特許を取得2014.01.31 12:00 塚直樹 噂の大型iPhoneに合いそう!? 海外の特許情報サイトのPatently Appleは28日、アップルが「iPen」に相当するペン型デバイスの特許を取得したと伝えています。 公開された特許の説明によると、このスタイラス型の装置は方向センサーを搭載することでペンの方向や書いているものの種類を判別し、「まるで物の鉛筆のような書き味」を再現することができるそうです。具体的にはスタイラスの角度で線の濃淡や太さが調整できるとか…。どんな書き味なのか、気になりますね! 実はアップルがiPenに関する特許を出願したのはこれが初めてではなく、以前にも同様のペン型デバイスの特許を出願しています。 アップルとスタイラスといえば、故スティーブ・ジョブズ氏がiPhoneの発表イベントでスタイ

    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/31
    ほんと、iPadには早く標準で筆圧検知するペンを付けてくれ。ノートの代わりにならんじゃないか。
  • ディカプリオ最新作「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のCGが思っている以上、CG前後比較(動画)

    ディカプリオ最新作「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のCGが思っている以上、CG前後比較(動画)2014.01.20 21:00 そうこ CGと気づいていないだけ。 映画やドラマにCGが使われるのは、もはや当たり前の時代。が、そのCG、実は私たちが思っている以上に使われているのです。例えばヒーローものやSFもの、ファンタジーものなんかにたっぷりと使われているのはわかります。だって、実在しない世界を作り上げるわけですから。しかし、現実のストーリーを描く映画でも、私たちが気づいていないだけでたっぷりふんだんにCGが使われているのです。 ディカプリオ主演、マーティン・スコセッシ監督で話題の最新映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」。こちら、実在した株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォート氏の成功と破滅、波瀾万丈な半生をコメディチックに描いたエンタメ映画。実在の人物がモデルですからそりゃ現実の

    ディカプリオ最新作「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のCGが思っている以上、CG前後比較(動画)
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/20
    ファッ!?
  • Vineの面白動画王Zach King、まとめてご覧下さいな

    Vineの面白動画王Zach King、まとめてご覧下さいな2014.01.17 18:00 そうこ 今や世界中で人気と言える彼。 ご存知の方も少なくないかもしれませんが、Twitter/Vineで注目を浴びているのが彼、Zach Kingさん。Vineを使って、実にユニークな動画をたくさん投稿しています。どれもちょっとビックリしてしまうものばかり。とてもアイディアが豊富で、よくこんなに思いつくものだと関心します。Vineならではの短さも病み付きになる理由かもしれません。何見ても何度見ても飽きないわ。 Kingさんが使っているのは、簡単な目の錯覚なのですが、実はそう見せかけて当は魔法使いなのでは。それを隠しているだけでさ…。 たくさんまとめて見たい人は、こちらをどうぞ。 [Xach King] そうこ(CASEY CHAN 米版)

    Vineの面白動画王Zach King、まとめてご覧下さいな
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/17
    ちょっと面白い(^^)
  • グーグルがスマートホーム実現企業「Nest」を買収

    サーモスタットとか家庭用設備×グーグルってどんなことに? グーグルがスタートアップ企業のNestを32億ドル(約3300億円)で買収しました。Nestはネットにつながるサーモスタットや火災報知機といった新しいタイプのホームオートメーション機器を開発してきた企業です。 Nest創業者のトニー・ファデル氏は、この買収でNestの日々の業務に変化はないし、ブランディングも変わらないと言ってます。「NestはNestのままです」と広報担当者も言ってます。でもグーグルが買収した以上、それがいつまでも持つのかどうかわかりません。ファデル氏はそのブログの中で次のように説明しています。 グーグルにはリソースもあるし、グローバルな規模やプラットフォームの広がりもあります。それはハード、ソフト、サービス横断でNestの成長を加速して世界中の家庭にお届けするのに役立つことでしょう。それに企業ビジョンも一致してい

    グーグルがスマートホーム実現企業「Nest」を買収
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/14
    Nestは取り敢えずこれで上がりか。凄いよなぁ。IoTの先駆けっぽさもあるし。大したもんだと感心する。