タグ

アルゴリズムに関するhachiのブックマーク (2)

  • 楕円曲線暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社

    お久しぶりです。yoshiです。みなさん、夏を満喫していますか? 私は溶けそうです。日の夏はとってもあつい。 覚えている方がいるかどうかは分かりませんが、以前私はRSA公開鍵暗号アルゴリズムを理解するという記事を書きました。今回はその続編(?)です。 楕円曲線について 楕円曲線、という言葉を事前知識無しで見ると、 多分こんな画像が脳裏に浮かぶと思います。違います。 楕円曲線の楕円は楕円積分から現れた言葉で、楕円積分は文字通り楕円の弧長などを求める方法なので全くの無関係とは言えませんが、少なくとも楕円曲線と楕円は別の図形です。楕円のことは忘れましょう。 実際の楕円曲線は、例を示すと以下のような曲線です。 一般化すると (ただし または ) という式で表されるこのような曲線をワイエルシュトラス型楕円曲線と呼びます。ワイエルシュトラス型、と付いているのは他のパターンもあるからで、 こんな形の楕

    楕円曲線暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社
  • RSA公開鍵暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、yoshiです。弊社製品の電子書籍ビューアー「超縦書」シリーズの開発に携わっています。 はじめに 電子書籍に限らず、Webを介したコンテンツ産業では、暗号化は切り離すことのできない技術です。ユーザー情報や通信内容の秘匿という点もありますし、著作物がファイル共有や違法アップロードされないように、ファイルそのものを暗号化することを考える必要もあります。 私も多分に漏れずそういう技術に触れることがあるのですが、大抵の場合、HTTPサーバーの設定で鍵ペアの場所を指定するだけだとか、アプリケーションに組み込む場合でも、OpenSSLを使うだけで済んでしまいます。私は作業に関わっていませんが、TechRachoも先日HTTPS移行作業を行っていましたね。 もちろん、一般的にはそれで十分でしょう。暗号化はセキュリティ上もっとも重要な技術なので、誰もが自由に、そして簡単に使えるようになっていな

    RSA公開鍵暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社
  • 1