JavaScriptとjQueryに関するhachiameのブックマーク (103)

  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • You Don't Need jQuery - Qiita

    注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで

    You Don't Need jQuery - Qiita
    hachiame
    hachiame 2016/04/14
    もうフレームワークをディスるのはやめようよ。効率良くコードを書くことが悪ではないと思う。
  • 「SEO×SNS×ブログ」で作る最効率化収益システム|うきだいらブログβ

    若き頃から首から下が動かなくなってもお金に困らないライフスタイルを突き詰め、それを達成する過程でひきこもりと化し足が枝のようになった男うきだいら。 このままではダメだとパーソナルトレーニングに通いだし、プロテインによる急な栄養補給、バクいによる体重増加の結果、尿管結石になり死を覚悟した上ただのデブになった男うきだいら。 小学5年生の登下校時、りんご畑でうんちを漏らして大号泣した悔しさを私は生涯忘れることはないだろう。

    「SEO×SNS×ブログ」で作る最効率化収益システム|うきだいらブログβ
  • jsでhtmlをincludeするやつ - Qiita

    はじめに htmlでサイトを作っていて40ページ位になったのでメニュー更新増えるとめんどくさー。からの、phpかけないー。からの、最近勉強を初めたjsでメニュー読みこめばいいじゃん。です。いいんです、デザイナーとかじゃないので。 (調べてるうちにjsでやるあれじゃないよっていうのは百も承知で。) 最初に思いついたのはjQueryでhtml() コードはざっくり書くとこんな感じ。 <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="./css/common.css" /> <script src="//ajax.

    jsでhtmlをincludeするやつ - Qiita
  • Googleも推奨!アニメーションライブラリTweenMaxの使い方 入門編 — un-Tech

    ごきげんよう。フーミンです。 「JavaScriptでアニメーション作るならTweenMaxが最強だよ」と先輩から教わり早2年。いまだ現役最強(僕の中で)JavaScriptアニメーションライブラリTweenMaxの良さを広めるために、入門編・応用編の全2回に分けてご紹介しようと思います。 TweenMaxとは TweenMaxとは、GreenSock社が開発した超高性能アニメーションプラットフォーム「GSAP」のひとつで、DOMアニメーションに特化したJavaScriptライブラリです。 requestAnimationFrameを使用しているため、jQueryのanimateメソッドを使うより、動作が高速かつ安定しています。 同じようなライブラリにmokichiくんが紹介してくれたVelocity.jsというのもあります。 TweenMaxと同様に動作が高速かつ安定しており、jQuer

    Googleも推奨!アニメーションライブラリTweenMaxの使い方 入門編 — un-Tech
    hachiame
    hachiame 2015/11/26
    アニメーションさせるコードも簡単な記述なので、重宝しそう。試しておきたいライブラリだね。
  • jQueryとCSSのtransitionで可視範囲に入ってからアニメーションさせる方法

    可視範囲になってから表示されたり動いたり、スクロールに応じてアニメーションさせる方法を紹介します。動きをつけて目を引くことで、効果的に伝えることができるかもしれません。 以前、「jQueryを使って、スクロールしてコンテンツが現れたときにアニメーションさせてみる|Webpark」という記事で同じようなものを紹介したのですが、デモが気に入っていない、アニメーションが1度きりということで作り変えました。 まずはサンプルをご覧ください。スクロールするとアイコンとテキストが順番にフェードインします。 このサンプルで使われている、画面いっぱいに表示する方法と、上にスクロールしたときに現れるメニューは以前紹介しています。気になる方はどうぞ。 画面サイズに合わせて高さを指定する3つの方法|Webpark jQueryで作る、下にスクロールで消えて、上にスクロールで現れる固定メニュー|Webpark とい

    jQueryとCSSのtransitionで可視範囲に入ってからアニメーションさせる方法
  • [JS]最近のWebサイトで見かける気持ちいいアニメーション、便利な仕掛けや機能を実装するスクリプトのまとめ

    最近のWebサイトで見かける気持ちいいインタラクションやエフェクト、面白い仕掛けのコンテンツや便利な機能を実装できるスクリプトやjQueryのプラグインを紹介します。

    [JS]最近のWebサイトで見かける気持ちいいアニメーション、便利な仕掛けや機能を実装するスクリプトのまとめ
  • [JS]コンテンツの区切り線を水面に見立てて、ぽちゃんたぷんっと波立たせる癒やし系スクリプト -Raindrops.js

    コンテンツの区切りなどの線を水面に見立てて、滴を落としたように波立たせる素敵なアニメーションを簡単に実装できるスクリプトを紹介します。 ↓区切り線がぽちゃんたぷんっと波立ちます。 Raindrop.js ヘッダやフッタあたりに少し適用するのはいい感じですね。 Raindrops.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <body> ... コンテンツ ... <script src="js/jquery-1.9.1.min.js"></script> <script src="js/raindrops.js"></script> </body> Step 2: HTML 水面のアニメーションを適用する要素を用意します。 <div id="example1"></div> Step 3: JavaScript 適用する要素

    [JS]コンテンツの区切り線を水面に見立てて、ぽちゃんたぷんっと波立たせる癒やし系スクリプト -Raindrops.js
  • 【jQuery】Twitter埋め込みウィジェットが最大520px固定になっていたので強引に戻す

    原因は埋め込みコードの変更? こうなってしまうとコンテンツ幅に合わせて広げているレイアウトが出来なくなってしまいます。どうしてもコンテンツ幅に合わせておきたかったので、jQueryを利用して強引に幅100%に調整しました。 Chromeの開発者ツールで調べてみたところ、Twitterの埋め込みウィジェットが吐き出すソースコードが変更されたみたいで、幅が最大520pxに固定されてしまったようです。CSSでmax-width:100% !ipmortant;のように幅いっぱいに指定しても効かなくなってしまったようです。 jQueryで強引に幅100%に戻してみる CSSが効かないとなると、jQueryとかでどうにかなるんじゃないかと考えてググってみたら同じことを考えている方が居ました。 Twitter埋め込みウィジェットをコンテンツ幅いっぱい(100%)に表示させる | やまねこのあしあと j

    【jQuery】Twitter埋め込みウィジェットが最大520px固定になっていたので強引に戻す
  • jQueryが動かないときの対処法

    jQuery楽しいですよね。 jQueryプラグインを拾ってきて、 ポップアップや写真のギャラリーなど簡単に作れますし、 見た目もきれいに仕上がりますので、とても便利です。 いろんなところでプラグインのサンプルを拾って来ては、 テストして動きを確かめるのは面白い作業ですが、 プラグインを導入しても、いきなり動かないときが多々あります。 そんなときにチェックしたい項目をまとめました。 1.jQueryのバージョンと読み込みアドレスが合っているかチェック まずは基です。この時点で間違っていることがよくあります。(反省) 2.不足しているjQueryプラグインがないかチェック よくサンプルコードをみると、別のjQueryプラグインが必要な場合もあります。 3.「$」の扱いをチェック jQueryとprototypeを同時に導入していたりすると起こることが多いです。 $の扱いがjQueryとpr

  • 【jQuery】無限スクロール[Infinite Scroll]を極限までカスタマイズ。 - ONZE

    無限スクロールを実装する jQueryプラグインの[Infinite Scroll]を紹介します。 スクロールしてページの最下部まで移動すると、次のページの情報を自動で読み込み、ページの遷移無しで次々とコンテンツを表示してくれます。 ご存知のとおりFacebookのフィードやTwitterのタイムライン、TumblrのUIなど、超有名SNSサイトやモバイル版のアプリケーションでも導入されているので、その挙動は誰もが一度は体験しているでしょう。 最近ではクリエイティブ系のブログでも比較的多く実装されていて、需要も高まっているので、ウェブクリエイターの方々はマスターしておくべき技術の1つだと言えます。 さて。今日は、単に[Infinite Scroll]の実装方法を紹介するだけでなく、弊社オンズが実際に行った極限カスタマイズの方法も伝授します。 以下より編をどうぞ。 基の導入方法 [Inf

    【jQuery】無限スクロール[Infinite Scroll]を極限までカスタマイズ。 - ONZE
  • [JS]操作が気持ちいいさまざまなアニメーションでモーダルウインドウを表示させるスクリプト -animatedModal.js

    最近のUIの傾向として、ユーザーが操作して楽しくなるようなアニメーションは大切なポイントです。そんな気持ちいいCSS3のアニメーションでモーダルウインドウをページ全体に表示するjQueryのプラグインを紹介します。 横からアニメみたいにひゅっとスライドさせたり、ぼい~んとバウンドさせたり、気持ちよくて面白いものが簡単に実装できます。 animatedModal.js animatedModal.js -GitHub animatedModal.jsのデモ animatedModal.jsの使い方 animatedModal.jsのデモ デモでは、3種類のアニメーションを使ったモーダルウインドウを試せます。 アニメーションはanimate.cssを利用しているので、80種類以上のエフェクトが利用できます。 デモページ:Demo 3 In: bounceIn, Out: bounceOut a

    [JS]操作が気持ちいいさまざまなアニメーションでモーダルウインドウを表示させるスクリプト -animatedModal.js
  • Facebook風の無限スクロールが作れるinfinite scroll|こうめの“これから使える”jQueryプラグイン

    圧倒的な人気を誇るJavaScriptのライブラリー「jQuery」。サイトに効果をあたえるプラグインが多数あることが魅力ですが、そのプラグインを探すことがWeb制作者の手間になっています。連載では、「こうめ」さんこと大竹孔明さんがおすすめのプラグインと実装方法、実装例を紹介します。(編集部) 「infinite scroll」は、スクロールしてページ下部まで移動すると、次のページを自動的に読み込んで表示するjQueryプラグインです。 インフィニティスクロールという機能でTwitterのタイムラインや、Facebookのフィードでも採用されており、ユーザーが手動でページ送りする手間を軽減します。 WordPressのブログ記事や、ECサイトの商品ページ、またギャラリーサイトなどで効果的な表現になりそうですね。 step1 jQueryプラグインの読み込み jQuery体をjQuery

    Facebook風の無限スクロールが作れるinfinite scroll|こうめの“これから使える”jQueryプラグイン
  • jQueryプラグイン「pjax」でスムーズにページ遷移するサイトの作り方 | Neganin(ネガニン)

    「pjax」とは「Ajax」と「pushState」を組み合わせたもので、非同期通信をしながらURLを変更することができる「jQueryプラグイン」です。 各ページの差分だけ読み込み、描画するので、転送量削減ができ時間短縮を図れますし、ページ遷移時のエフェクトも追加できたり、カスタマイズ性に優れています。検索エンジンからのマイナス点もない非常に優秀なプラグインです。 「Ajax」と「pushState」が何なのかというと・・・ Ajax ページを遷移せずにサーバーからデータだけを非同期でとり、サイトに描画する仕組みのことで、「Google Maps」などに使用されています。 pushState 「HTML5」で導入されたURL操作のAPIで「Ajax」を使用して非同期なサイトを作る時などにアドレスが変更されない問題を解消してくれます。 1. デモ 前置きが長くなりましたが、実際に「pjax

    jQueryプラグイン「pjax」でスムーズにページ遷移するサイトの作り方 | Neganin(ネガニン)
  • 今風になった!Web制作で使える最近のjQueryプラグインまとめ

    作成:2014/10/14 更新:2014/11/01 Web制作 > 比較的最近のプラグインで、今風の動きをするものなど、制作前に知っておくと助かるjQueryプラグインをまとめました。国内のサイトであまり取り入れてないようなものや、定番のものまで。ページにちょっとした工夫を凝らしたいときや、少しめずらしい仕掛けでキャンペーンサイトを作りたいときに。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 動き 1.ジオメトリック 背景 2.フルスクリーンでスライドさせる 3.ドロアー風ライトボックス 4.動画を再生するタイプ3つ スクロール 5.スクロールでクロスフェード 6.スクロールで奥行きを表現 7.スクロールで分割 画像 8.APNG 9.Google 画像検索風ライトボックス 10.トイカメラ風のフィルター ポップアップ 11.おしゃれなアラート 12.

    今風になった!Web制作で使える最近のjQueryプラグインまとめ
    hachiame
    hachiame 2014/10/16
    このまとめは素晴らしい。是非、今後使いたい。
  • [JS]最近のWebサイトで見かける面白い仕掛けや便利な機能を実装するスクリプトのまとめ

    最近のWebサイトでよく見かける面白い仕掛けのコンテンツやエフェクト、便利な機能を実装できるjQueryのプラグインやスクリプトを紹介します。 Midnight デモページ ロゴやヘッダなどをスクロール時に固定表示し、スクロールして表示されたコンテンツに応じて、固定エレメントのスタイルシートを変更させて表示するjQueryのプラグイン。 デモでは、表示されているコンテンツに応じて、ロゴの背景色とカラーが変わります。 Off Canvas Menu Effects デモページ メニューをサイドやトップ・ボトムから気持ちいいアニメーションで表示させるOff Canvas Menuのかっこいいエフェクトのまとめ。アニメーションのバリエーションとして見るだけでも楽しいです。

    [JS]最近のWebサイトで見かける面白い仕掛けや便利な機能を実装するスクリプトのまとめ
  • [JS]縦長1ページのスクロールコンテンツをシンプルなHTMLで実装できるスクリプト -FSVS

    最近よく見かける垂直に配置した複数のパネルそれぞれをブラウザいっぱいに表示し、CSS3のかっこいいアニメーションでスクロールさせるjQueryのプラグインを紹介します。 デスクトップだけでなく、スマホ・タブレットのスワイプ操作にも対応している優れもの! デモページ:2ページ目 ホイール操作時には、ちょうどいい位置に自動で移動します。 FSVSの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="//code.jquery.com/jquery-1.11.0.min.js"></script> <script src="/assets/js/fsvs.js"></script> </head> スワイプ対応にするには、スクリプトを加えます。 <script src="/assets/js/jq

    [JS]縦長1ページのスクロールコンテンツをシンプルなHTMLで実装できるスクリプト -FSVS
  • [JS]ページを表示する時にかっこいいアニメーションを加えるスクリプト(WordPressにも対応) -Animsition

    ページを表示する時に、スライド、フェード、回転、ぱたりなどのかっこいいアニメーションを加えるjQueryのプラグインを紹介します。 アニメーションは表示する時だけでなく、リンクがクリックされて離れる時にも適用することができます。 Animsition Animsition -GitHub AnimsitionはWordPressのプラグインとしても用意されているので、WPを使っている時はプラグインの方が簡単に利用できると思います。 Page Transition -WP Plugin Directory Animsitionのデモ Animsitionの使い方 Animsitionのデモ デモはChrome, Safari, Firefox, Opera, IEは10+でご覧ください。 demo: fade エフェクトは全部で18種類! その中からデモで、9種類が楽しめます。 demo:

    [JS]ページを表示する時にかっこいいアニメーションを加えるスクリプト(WordPressにも対応) -Animsition
  • [JS]HTMLは汚さずに、テキストにちょっと面白いさまざまなアニメーションを適用できるスクリプト -LetterFX | コリス

    Effect -LetterFx LetterFXの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシート・スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link href="jquery-letterfx.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> </head> <body> ... <script src="http://code.jquery.com/jquery.min.js"></script> <script src="tuxsudo.min.js"></script> <script src="jquery-letterfx.js"></script> </body> Step 2: HTML アニメーションを適用するテキストはp要素などで実装し、classやidなどを付与しておきます。 <p