タグ

ubuntuに関するhadzimmeのブックマーク (5)

  • Debianでchkconfigのようなこと - tencs.net

    Debianでchkconfigのようなこと Debianで自動起動するかどうかを設定するコマンドを紹介します。 通常、RedHat系OSでは、chkconfigという自動起動の制御コマンドがあります。これで、自動起動させるかどうかを設定できます。 自動実行させたい場合: # chkconfig ssh on 自動実行させたくない場合: # chkconfig ssh off 現在の状況を一覧表示する: # chkconfig --list これに対して、Debian系のOSでは、update-rc.dというコマンドを使って、同様のサービスを提供しています。 自動実行させたい場合: # update-rc.d ssh defaults 自動実行させたくない場合: # update-rc.d ssh remove 出来ることに若干の差がありますが、同じようなものです。 使えるよ

  • Yosuke's Perspective: UbuntuにNokogiriをインストール

    UbuntuにNokogiriをインストール 2009-02-15 軽くハマったので、今後の為にメモ。以下を事前にインストールしておく必要がある。 sudo apt-get install libxml2-dev libxslt1-dev sudo apt-get install ruby1.8-dev sudo gem install nokogiri これで、Webratのインストールも可能になる。 sudo gem install webrat それで、今回自宅で行う検証作業で揃えたGemは次のとおりです。 $ gem list --local *** LOCAL GEMS *** actionmailer (2.2.2) actionpack (2.2.2) activerecord (2.2.2) activeresource (2.2.2) activesupport (2.2

    hadzimme
    hadzimme 2009/02/16
    一日違いでハマった。運命感じちゃう!(感じません)
  • ubuntuのEvinceで日本語PDFが表示できない

    evinceで日PDFが文字化けして表示された。 ここの手順どおりにして解決した。 evince のほうが Adobe Reader よりも軽快に動作するのでプレビューにはこっちの方がいいかも。 以下導入メモ。 sudo apt-get install evince ghostscript cmap-adobe-japan1 xpdf-japanese sudo mkdir -p /usr/share/poppler/cidToUnicode sudo ln --symbolic /usr/share/xpdf/japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode \ /usr/share/poppler/cidToUnicode/Adobe-Japan1 sudo mkdir -p /usr/share/poppler/cMap sudo ln --symbolic

  • tex ubuntu japanese

    目的 簡単に日語LaTeX環境を構築できるようにする。 LaTeXに関係するパッケージと環境構築に必要なコマンドを洗い出す(完了) 必要最低限なものを選びだし、それをインストールしてくれるlatex-env-jaパッケージを作成する(完了) ptetex/ptexliveを簡単にインストールできるようにする(未定) テスト用のデータを作成する LaTeXパッケージ一覧 最低限必要なもの teTeXはLaTeXに関するソフトウェアを集めたLaTeXディストリビューションの一つ。pTeXもteTeXを元に日語対応を行っている。2006年5月、大のメンテナンス終了が宣言された。Ubuntuでも、Gutsy以降は全てTeX Liveで代替できることになっている。いまだteTeXに依存しているパッケージも存在するため、TeX Liveをインストールしていない状態でpTeXをインストールするとt

  • andLinuxで作業環境を整えよう

    はじめに 目次 参考リンク 戻る はじめに_ プログラミングや論文執筆において、ツールの多さを考えるとLinux環境が欲しいときがあります。しかしながら、普段の業務や息抜きの際にはWindows環境の方が便利なときがあります。このLinux環境とWindows環境の双方を一台のPCで用意する方法としては以下のものがあります。 パーティションを区切って、WindowsLinuxのデュアルブート Cygwinを使って、WindowsLinux環境の共存 仮想化技術(VMware, VirtualPC, Xenなど)を使って、Windows上にLinuxの仮想マシン、あるいはその逆 coLinuxを使って、WindowsLinuxの共存 coLinuxを用いたWindowsLinuxの共存方法のひとつにandLinuxというパッケージがあります。coLinux + Ubuntu + Xm

  • 1