2011年4月21日のブックマーク (25件)

  • RSSフィードを全文配信で読む まるごとRSS

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
  • Amazon.co.jp: アゼアス コクゴ タイベックソフトウエアIII型 M: BISS

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    流行りそうだ。
  • HTML5 を使うとYouTubeでスローや早送りができる | 5号館を出て

    インターネットで動画を見るのが常識になりつつあるほど、ハードもソフトも進化してきました。人間の(私の?)欲望には可ぎりがないもので、ついこの間までは動画が見られるだけでも感動していたのですが、最近は早送り再生とかスロー再生ができないものかと思ったりしていました。 ところがですよ、奥さん!それができるようになってしまいました。 もちろんちょっとした制限があるのですが、その制限も早晩なくなことでしょう。制限というのはブラウザーがHTML5をサポートしていることと、現時点ではYouTubeだけがそのサービスを提供しているということです。 私が主に使っているChrome5のdev版はもちろんHTML5をサポートしており、Flashプレーヤーをインストールしていなくてもほとんどの動画を見ることができるようになっています。厳密に言うと「HTML5 の動画タグと h.264 動画コーデックをサポートして

    HTML5 を使うとYouTubeでスローや早送りができる | 5号館を出て
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
  • 昭和産業のフライパンで焼くだけピザ生地ミックスを売ってるスーパー知りませんか? - http://mognavi.jp/... - Yahoo!知恵袋

    http://mognavi.jp/food/41139 スーパーはなかなか見つからないと思います 下記は生協で見つけたものだそうです。しかもお菓子作りのコーナーにおいてあったそうです もしかしたら そのせいかもしれませんね

    昭和産業のフライパンで焼くだけピザ生地ミックスを売ってるスーパー知りませんか? - http://mognavi.jp/... - Yahoo!知恵袋
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
  • Boboli Products | Boboli Pizza Crust Products

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
  • 簡単ピザの作り方: Think positive

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
  • ☆五つ♪本格の味クリスピーピザ by kylinちゃん

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    ☆五つ♪本格の味クリスピーピザ by kylinちゃん
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「発酵なしで簡単!」
  • 手作りピザ : テネノアメリカ留学+プラス (ブログ)

    2011年04月20日23:44 カテゴリアメリカ生活べ物 手作りピザ 日から持ち込んだ、うちらお気に入りのパン焼き器。 こいつではパンのほかにも、ぶどうパン、あんパン、うどん、もちなどを作ってきましたが、次の挑戦はピザ生地。 歩いていける超ご近所に住んでいる仲間夫婦と、4人で初挑戦です。 こちらチーズなし、海老マヨピザ。 イタリアンソーセージピザ。 これがなんと今までべたどんなピザよりも美味いのができました。 やっぱり無添加に作りたて、好きな材を好きなだけ入れてつくったピザ。美味くないわけがない☆ これまたやりましょう♪ 「{Category1}」カテゴリの最新記事

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
  • About - Asymptote

    Winner of the 2015 London Book Fair's International Literary Translation Initiative Award, Asymptote is the premier site for world literature in translation. We take our name from the dotted line on a graph that a mathematical function may tend toward, but never reach. Similarly, a translated text may never fully replicate the effect of the original; it is its own creative act. Our mission is simp

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    "an exciting new international journal dedicated to literary translation"
  • 代替エネルギーによる発電も“巨人の国”流:日経ビジネスオンライン

    海部 美知 エノテック・コンサルティングCEO ホンダ、NTT、米ベンチャー企業を経て、1998年にエノテック・コンサルティングを設立。米国と日の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。 この著者の記事を見る

    代替エネルギーによる発電も“巨人の国”流:日経ビジネスオンライン
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「火力、水力、原子力、風力、太陽熱など、ほかのすべての発電技術が『タービンを回して電気を発生させる』というメカニカルな仕組みを持つのに対して、太陽光だけは、光起電力効果を使った可動部分のない仕組みです
  • モナド - Wikipedia

    モナド (英:monad) モナド (哲学) - ライプニッツが著書『モナドロジー』(『単子論』とも)において提唱した哲学上の概念。 モナド (超準解析) - 数学の超準解析において、ある与えられた超実数に対して無限に近い全ての超実数の集合。 モナド (圏論) - 圏論における特定の性質を満たす圏代数<T ; μ , η>のこと。 モナド (プログラミング) - プログラミング言語の意味付けにおける完備な意味領域をモジュール性を持たせた形で分割するための枠組み。 モナド (レコードレーベル) - テイチクのかつてのレコードレーベル。 任天堂より発売されたWii用ゲームソフト『ゼノブレイド』(開発:モノリスソフト)の仮称時のタイトル(Monado: Beginning of the World)、および同ゲームに登場する重要アイテム(武器)。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「ライプニッツは、現実に存在するものをそれを構成しているものへと分析していくといつかはそれ以上分割できない(部分を持たない)非延長的な実体に到達するに違いないと考えた。これがモナドである。」
  • 資本主義の不安 : 池田信夫 blog

    2011年01月19日13:19 カテゴリ経済 資主義の不安 きのうのアゴラ連続セミナーでは『資論』を読んだ。この準備のために、10年ぶりぐらいに訳を読んだが、あらためてすごいだと思った。といっても、昨今のマルクスのように「プレカリアートの味方」だとか「人間疎外を告発した」とかいう話ではない。マルクスは、そういう凡庸な平等主義を否定していた。 一般には、マルクスの価値論はリカードの焼き直しだと思われているが、廣松渉も指摘するように、彼は価値実体論を疑い、あと一歩で労働価値説を否定するところまで行っている。たとえば等価形態を説明する部分には、有名な次のような叙述がある:この人が王であるのは、ただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかない。ところが彼らは反対に、彼が王だから自分たちは臣下だと思うのである。これは「価値は距離のようなもので、一物の価値というのはありえない」と

    資本主義の不安 : 池田信夫 blog
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「貨幣は私的な分業によって分裂した近代社会の抱える根源的な不安を覆い隠す「イチジクの葉」であり、金融工学がいくら高度に発達してもそれを克服することはできない。」
  • 電波行政という相撲部屋 : 池田信夫 blog

    2011年02月03日23:11 カテゴリ経済 電波行政という相撲部屋 きのうは日の電波行政が相撲の八百長に似ていることを示したが、これは偶然の一致ではない。マスコミの監視を逃れてきた電波行政には、前近代的な官民関係がいまだに強く残っているからだ。今週のニューズウィークで書いた「貸し借り」は、一種の贈与にあたるが、相撲の八百長もこの原理で動いている。力士の「注射」に現金の授受はなく、別の場所で星を返す貸し借りで八百長のネットワークは維持されている。 日では会社の中の人間関係でも商慣習でも、「貸しをつくった」とか「借りを返す」といった行動が実に多い。相撲の八百長でも明示的な契約はないので、借りたまま「い逃げ」することが合理的だが、そういうことをやると評判を落とし、村八分になる。この短期的な利益と長期的な評判のどちらが重要になるかは、贈与の大きさで決まる。 ゲーム理論で考えると、繰り返し

    電波行政という相撲部屋 : 池田信夫 blog
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「これは役所から強要されるわけではないが、贈与を受けた役所が裏切ると長期的関係が崩壊して大きなダメージを受ける。だから企業にとって賢い戦略は、役所にいわれなくても先に贈与して、彼らに大きな貸しをつくる
  • 北海道大学が放射能・放射線の基本について解説した無料の電子書籍を公開

    2011年4月18日に、北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部に設置されている科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)が、放射能・放射線の基を解説した電子書籍『もっとわかる放射能・放射線』を発行したようです。無料の電子書籍として、iPhone等の携帯端末に対応しているほか、PDF版のダウンロードも可能とのことです。また、電子書籍を読んだ後は、感想や意見をTwitterで書き込み、読者どうしがネット上で交流することができる、ソーシャル・リーディングの環境も提供しているとのことです。 もっとわかる放射能・放射線 (電子書籍版) http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/ebooks/radioactivity/index.html#page=1 もっとわかる放射能・放射線 (PDF版) http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/

    北海道大学が放射能・放射線の基本について解説した無料の電子書籍を公開
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
  • Quakebook

    Quakebook A Twitter-sourced charity book about how the Japanese Earthquake at 2:46 on March 11, 2011 affected us all. In just a few minutes it will be the moment that the earthquake struck two years ago, triggering the tsunami and nuclear meltdown that devastated north eastern Japan. Over 300,000 people still live in temporary accommodation. The nation is divided on the merits of turning the nucle

    Quakebook
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    "A Twitter-sourced charity book about how the Japanese Earthquake at 2:46 on March 11, 2011 affected us all."
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「なぜ企業が、いい大学の人か運動部を取りたがるのか、この2つをよく考えれば分かるんですよ。いい大学に行った人の場合は、もともと頭がいいか……頭がいい人は仕事をやる上でやっぱり必要なんですよ。それか、頭
  • 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 時代観――無限の選択肢のある時代 僕が大学を出たのは今から25年前の1983年です。1983年に大学を卒業する人と、2008年に大学を卒業する人とでは、全く違う人生が広がります。おそらく、さらに25年後に大学を卒業する、みなさんの息子や娘の世代も、まったく違う環境のなかに生きることになります。みなさんは、だいたい二十代、つまり1977年生まれから87年生まれくらいだと思いますが、そのくらいの時期に生まれたということが、人生を大きく規定しています。そのときに使えるリソース、その時点で可能になっていることがある。1960年生まれの僕とは全く違う可能性をみなさんはもっています。それがまず第一にうらやましい。なぜならば、圧倒的に自由度が大きいから。1980年代の前半というのは、それほどカジュアルに海外に行くという時代ではなかったし、日はもっと貧しかったし、海外に留学する敷居の高さも、今と

    「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「君たち一人ひとりが個性に応じたそれぞれの機会を追求できる。」
  • 「自分の力と時代の力」講演録(JTPAシリコンバレー・カンファレンス2009年3月21日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 去年と今年 おはようございます。今年は去年までのJTPAツアーとは形式をすっかり変えて、1日のカンファレンス以外は、皆さんが自由にシリコンバレーを訪ね歩くという企画になりました。去年までのあつらえ型のツアーよりももっと充実した行程を、それぞれ自分たちでデザインして、「こんな行程で回るんだよ」と皆さんがブログに書かれているのを拝見しました。 じつは昨日丸一日、僕のオフィスをオープンにしまして、1時間半ずつのセッションを4つやりましたから、今日、この会場にいらっしゃる3分の1くらい、40人くらいの人たちとは、すでに直接お会いしました。そのときも、「これから○○へ行くんですよ」とか「誰々に会ってきましたよ」という話が出ました。去年は、150人くらいの応募者から書類審査で20人にしぼって、2泊3日、全部こちらで用意したツアーをやりましたが、それに比べて、大勢の方にお会いできるし、それぞれが

    「自分の力と時代の力」講演録(JTPAシリコンバレー・カンファレンス2009年3月21日) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「だから当時の格差は比較的小さく、今はその「時代の力」が弱くなって、増幅された「自分の力」が拠り所になるので、結果として格差が大きくなってしまうのは否めません。」
  • ギークと普通の人の間 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 前も『海外就職における「日の力」』に書いたのですが、梅田さんの「自分の力と時代の力」講演録は示唆に富むので、今日もそこから。 僕の場合は、「誰もやっていない新しいこと」というのに惹きつけられたために、当時の最先端であったITをやってきた という箇所を読み思うところがありました。 私はずっと(最先端ではなくとも)先端テクノロジーをビジネスサイド(事業化・投資・アドバイス)からやっています。 だからといって先端テクノロジーが大好きかというとそうでもなく、『ガラパゴス化する日』にも書いたとおり消費者としての私はアーリー・マジョリティー。 技術は『キャズム』を超えないと消費者としての私にはたどり着きません。 Wikipedia : キャズム(書籍) 今も周りがスマートフォンだらけになっ

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「私はギークと普通の人の間に立って「あ、今までギークしか知らなかったこれ、そろそろ本格的に来るかも」という発信をしたいと思っています。」
  • Quoraがニュースメディアになる可能性

    Quoraは、最近人気を増しつつある「オンラインQAサイト」。Yahoo知恵袋のようなものだが、従来のQAサイトとは違うあさっての方向に進化しつつある。 で、その進化ぶりを見ながら、最近感じていたのが「そうか、こういうサイトがニュースメディアの一部を代替していく可能性があるんだ」ということ。 ・・・という話を、当は3月11日に書き始めていたのだが、地震があってちょっとお箱入りしておりました。が、福島第一原発の政府・東電発表と、海外メディアやアメリカ政府の右往左往ぶり、そして世界中の知見者がインターネットの片隅で発信する情報を見ながら、 「Quora(的なもの)が普及していたら、もう少し正しい情報が伝わるのに」 と思った次第。(以下長文)。 Quoraは、誰でも質問をポストできて、誰でも答えが書ける、というありがちなQAフォーラム。もちろん、アメリカにもその手のものは大量にある。そんな中で

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「元FacebookのCTOがファウンダーで、最初にまず、シリコンバレーのハイテク業界で人的ネットワークのハブとなるような人達がユーザーとして参加、質の高いQAのクリティカルマスが集まった」
  • 雇用メルトダウン : 池田信夫 blog

    2011年03月30日23:40 カテゴリ経済 雇用メルトダウン かつて「どしゃぶり」といわれた雇用情勢が「氷河期」といわれるようになり、最近は言葉もなくなったが、私は「メルトダウン」と名づけたい。きょうのアゴラ/BLOGOSシンポジウムは、そういう陰な話だった。 パネリストの海老原嗣生氏も会場の常見陽平氏も「今年の就活は史上最悪になる」と予告していた。4月に出るはずだった内定が6月以降に延期され、それも大幅に削減されそうだ。大企業の採用計画は全面的に見直され、中小企業では雇用が消滅してしまった。震災の影響はいうまでもないが、電力不足が長期化しそうなことがメーカーの雇用を凍りつかせている。 今まで日的雇用はそれほど急速に変わらないと主張してきた海老原氏と、「昭和的価値観」を批判してきた城繁幸氏の意見があまり違わないのも意外だった。終身雇用・年功序列の大企業ホワイトカラーは労働人口の4%

    雇用メルトダウン : 池田信夫 blog
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「3万人の命が失われる状況は戦争を除けば考えられないのだから、戦後最悪の災害をくぐった日本人は、危機に立ち向かって改革する勇気を得たのではないか。」
  • 復興を急げ日本、霞が関・国会を福島県に 風評被害と言いたい役人と政治家の卑しい心 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    復興を急げ日本、霞が関・国会を福島県に 風評被害と言いたい役人と政治家の卑しい心 | JBpress (ジェイビープレス)
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「ここでは「竹林ネットワーク」とあえて優しい代名詞をつけてあげることにしよう。」
  • 被災者に余計な不安を与えたフランスからの助言 チェルノブイリの時の経験は分かるのだが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    被災者に余計な不安を与えたフランスからの助言 チェルノブイリの時の経験は分かるのだが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「今そこにあるのは、目には見えない津波のようなもの。そこから家族をどうにかして救いださなくてはならないと思ったのである。」
  • 石油と経済:2011年石油ショック  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年3月5日号) 世界経済に対する脅威は、恐らく投資家が考えている以上に大きい。 石油価格は、世界経済を吹き飛ばすような恐ろしい力を持っていた。そして中東はしばしばその起爆剤となってきた。 1973年の石油ショック、1978~79年のイラン革命、1990年のサダム・フセインよるクウェート侵攻はいずれも、中東が地政学的、地質学的に発火しやすく、大混乱をもたらし得ることを痛烈に思い出させる出来事だ。 アラブ世界で支配者に対する抗議行動の連鎖が起きている今、世界は新たな石油ショックに直面せざるを得ないのだろうか? 心配すべき理由は十分にある。中東と北アフリカの原油産出量は世界の3分の1以上を占める。リビアの騒乱は、1つの革命がたちまち石油の供給を混乱させかねないことを示している。 ムアマル・カダフィ大佐が妄想的な決意をもってその地位を保ち、西側諸国が飛行禁止空域を強制的

    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「そして2つ目は、石油の価格上昇がインフレを煽り、それが金融引き締めを促して、景気回復を妨げる可能性だ。」
  • ケインズの投資理論をヴィクセル的に解釈すると*

    岩瀬さんの記事を読んで、私も来月出す『古典で読み解く現代経済』(PHPビジネス新書)でケインズについて似たようなことを書いたので、コメントしておきます(非常にテクニカルなので、関心のない人は無視してください)。 岩瀬さんのいうように、ケインズがバラマキ公共事業を推奨していたというのは神話で、『一般理論』にはそういうことはほとんど書いてありません。彼は他のパンフレットでは公共事業を提案しているので、それに反対だったということはないでしょうが、少なくとも理論的には財政政策が重要だとは書いていない。 彼が『一般理論』でもっとも重要な政策として提言しているのは、金利を下げることなのです。これはマイナス金利についての有名な言及にはっきり書かれています: この提案によれば、紙幣は郵便局で買うスタンプつきの証書のように、毎月スタンプを押さないと価値が維持できない。スタンプのコストは、もちろん適切な値に

    ケインズの投資理論をヴィクセル的に解釈すると*
    hafnium49
    hafnium49 2011/04/21
    「根本的な問題は日本の企業の投資が減退して純貯蓄部門になっていることで、これによって自然利子率が下がる」