タグ

食に関するhaganeのブックマーク (54)

  • 空港でスーツケースを預けた後、”異常に重過ぎる”という理由で呼び出しがかかり複数人の空港職員に囲まれた状態で確認した様子がこちら→「これは密輸ですわ」

    ジェーネ @geeeene_7333 空港でスーツケースを預けた後館内放送で呼び出しがかかり、異常にスーツケースが重すぎるということで複数人の空港職員に囲まれた状態でケースを開けて確認された話。 pic.x.com/xGYT0Ij2xR x.com/smallbird666/s… 2025-01-26 13:16:34 🌻つばめ @smallbird666 みんな鉄板のすべらない話ある? 私は居酒屋のデザートに出てきたパイナップルに一味がかかってたのを新しいな〜と気にせずべたが、友達が辛いの苦手だから洗ってもらえますか?て聞いたら友達には「洗うの?!」と驚かれ、店には「辛い…?一味だこれ!!!!」と驚かれ、後にシナモンで出てきた話 2025-01-23 12:52:53

    空港でスーツケースを預けた後、”異常に重過ぎる”という理由で呼び出しがかかり複数人の空港職員に囲まれた状態で確認した様子がこちら→「これは密輸ですわ」
    hagane
    hagane 2025/01/27
    サッポロの地域限定ビールといえば、新潟の「風味爽快ニシテ」と静岡の「静岡麦酒」も美味しいのでぜひ
  • キリンの「クラフトビール」が苦戦、10年目の大反省

    「正直、スプリングバレーは決してよくない。目標を下回って推移している」。キリンビールのクラフトビール事業部長・大谷哲司氏は苦い顔でこう語る。 キリンは2023年、クラフトビールの主力ブランド「スプリングバレー」の販売数量を前年比70%増以上にするという高い目標をぶち上げた。だが、結果は同0.1%増の170万ケースと、理想からほど遠い結果に終わった。 今年もさらに深刻な状況が続く。数量目標(缶商品のみ)は前年比21%増の190万ケースと控えめに設定したものの、1月から9月の累計では前年同期比で31%も減少しているのだ。 新たにクラフトビール事業部を立ち上げ 決して力を抜いているわけではない。2023年にはスプリングバレーの新フレーバーを目玉商品として打ち出した。俳優の山田孝之や広瀬アリスを起用し、大きな広告投資も展開。さらに今年3月には、ブランド全体で味やパッケージをリニューアルし、数量の成

    キリンの「クラフトビール」が苦戦、10年目の大反省
    hagane
    hagane 2024/11/03
    大手が直接作るより、小さい醸造所に投資して作らせるのは別にするとかにしないとダメな気がする。ハートランドみたいに麒麟臭消さなきゃ。
  • すしやピザはどのようにして生まれたのか? 食べ物の意外な起源

    米マイアミのキューバ料理店「ラ・パルマ」では、砂糖をまぶしたチュロスを濃厚なホットチョコレートにつけてべる。チュロスは古代ペルシャが発祥だという説がある。チュロスのように、世界に広がるうちにさまざまな文化と混ざり合って進化し、変わっていく料理は多い。(Photograph by SCOTT MCINTYRE, The New York Times/Reduxべ物の起源を突き止めるのは容易ではないし、論争になりがちな話題だ。ベーグルを例に挙げよう。最初にベーグルが作られたのは1610年のポーランドのクラクフだという説もあれば、17世紀後半のオーストリア、ウィーンが発祥だとする説、さらにはさかのぼって14世紀のドイツで生まれたオブワルザネクではないかとする説もある。(参考記事:「独自の進化を遂げた大人気の朝パン、ベーグルの知られざる歴史」) ある料理が世界に広がり、進化して名前も変わ

    すしやピザはどのようにして生まれたのか? 食べ物の意外な起源
    hagane
    hagane 2024/09/15
    文化の盗用って言葉もあるけど、他の文化と融合しないと進歩もしにくいわけでさ、というのは思うよね。
  • 祖父が作った、片栗粉と砂糖と水を混ぜて火にかけたドロドロした超甘いものが私のヴェルタースオリジナル…その正体を大人になって知った

    瀬戸口みづき🍚めんつゆ⑨9/17発売 @setoguchimizuki 漫画家です。 連載先→ まんがタイム(毎月7日)、まんがライフオリジナル(毎月11日)。単行「ローカル女子の遠吠え」①〜11(芳文社)、「めんつゆひとり飯」①〜⑧(竹書房)他 掲載画像の無断転載及び利用禁止。リプ・DMはあまり返せません。作品についてのご連絡等は各出版者様経由でお願いします。 instagram.com/mentsuyu_hitor… 瀬戸口みづき@ロカ女11巻発売! @setoguchimizuki 超甘党だった祖父は「小腹が減った」と夜中に起きては雪平鍋に片栗粉と砂糖と水を混ぜて火にかけ、なんかドロドロした超甘いものを作ってべていた 夜更かしが日常だった私にもこっそり分けてくれた あれが私のヴェルタースオリジナルなんだけど、一般的に「葛湯」と呼ぶことは大人になってから知った 2024-08-2

    祖父が作った、片栗粉と砂糖と水を混ぜて火にかけたドロドロした超甘いものが私のヴェルタースオリジナル…その正体を大人になって知った
    hagane
    hagane 2024/08/23
    本当のヴェルタースオリジナルはヴェルタースから作られているからな。仕方ない。
  • 復刻してほしい食べ物、飲み物

    ・ドロリッチ(量も元の多さで) ・明治ポルテ ・ぬ〜ぼ〜 ・さくらんぼの詩 ・わたパチ ・ひもQ ・コパン ・アーモンドポッキー ・ピンキー ・霧の浮舟 ・マリブのさざ波 ・キスミント ・バブリシャス ・きどりっこ ・チェルシー ・サイコロキャラメル ・お好み焼きチップス ・たこ焼きラーメン ・ケンちゃんラーメン ・Jリーグカレー(最近復活しました!) ・桃の天然水 ・ファンタのフルーツパンチ ・鉄骨飲料 ・燃焼系 アミノ式 ・ボルヴィック ・ジョルトコーラ ・アクエリアスレモン ・島と大地の実り ・メローイエロー ・HI-Cアップル 、オレンジ ・アンバサ(缶) ・きりり ・ごめんね。 ・フキゲン ・はちみつレモン ・力水 ・がぶ飲みミルクコーヒー ・アクエリアスネオ 他にある?

    復刻してほしい食べ物、飲み物
    hagane
    hagane 2024/06/24
    うまいまずいは度外視して、ペプシの変な味のシリーズ。キューカンバーやシソやバオバブみたいなやつ。誰も得しない。
  • 米どころで旨い米を食って育った人間は外で初めてまずい米を食って「あの米は旨かったのだな…」としみじみすることで旨さを初めて実感しがち

    清水 @shimizuakila 旨い米をって育った人間、旨い米をって「旨いなあ」と思うことはあまり無くて、外で初めてまずい米をって「あの米は旨かったのだな……」としみじみすることで旨さを初めて実感しがちだと思っている、つらい 2024-05-12 00:19:13 清水 @shimizuakila 以前まずい米を外べた時に、まずいという言葉が出てこず「変な米だ」「なんかおかしい」としか言えなかったのだが、まさかそんなにまずいものがあるとも思ってみなかったべ物に当たると、まずいという語彙はなかなか出てこないのだな……何かで書きたいものですね 2024-05-12 14:22:46

    米どころで旨い米を食って育った人間は外で初めてまずい米を食って「あの米は旨かったのだな…」としみじみすることで旨さを初めて実感しがち
    hagane
    hagane 2024/05/17
    まとめの中に研究室の先輩後輩がいて僕と同じこと思ってはいるんだけど、あの大学の学食、米所にあるのに米は不味かったんだよな…
  • 上タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ - 関内関外日記

    べ放題で上タンばっか50人前頼んだら店長にキレられた「嫌ならべ放題やめろよな」 - Togetter こんな話題があった。おれはこれは完全に店側の落ち度だと思った。それがべ放題というものだろう。店と客との契約だろう。 [B! togetter] べ放題で上タンばっか50人前頼んだら店長にキレられた「嫌ならべ放題やめろよな」 そう思ってはてなブックマークを見てみたら、賛否両論というか、ひょっとしたら客を批難する声が多いようにも見える。 なぜなんだかわけがわからない。マナー? 常識? 道徳? 暗黙の了解? なんなんだそれは。おれははっきり言って焼肉屋自体に行かないので、まったくわからない。ただ、そういうことを言う人は、べ放題で上タンをどれけ頼むのが常識なのか、暗黙の了解なのか、はっきりと明言してからものを言ってほしい。3人前か? 5人前か? 7人前か? 10人前か? それとも「

    上タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ - 関内関外日記
    hagane
    hagane 2024/03/17
    客の側が都合のいいことしか言っていないという仮定も理解できる。店が下手に出て頼んでいても、その事実を伏せていることだってありうる。判明している範囲の話で意見はいえるんだけど、それを超えたらわからんね。
  • 豊洲にできた『千客万来』の海鮮丼が“インバウンド全振り”価格で驚き「インバウン丼だ」「庶民じゃ無理なやつ」

    豊洲千客万来 @toyosu_senkyaku ㊗️2024年2月1日(木) 東京のウォーターフロント 豊洲市場の場外に 【⠀豊洲 千客万来⠀】が誕生。 豊洲 千客万来 ➡toyosu-senkyakubanrai.jp 豊洲 万葉倶楽部➡tokyo-toyosu.manyo.co.jp toyosu-senkyakubanrai.jp リンク BUSINESS INSIDER JAPAN 豊洲市場「千客万来」、5年遅れでテナント数は半数以下。波乱の船出に 豊洲市場に隣接する集客施設「千客万来」が2月1日にオープンします。コロナ禍の影響などで開業が遅れ、テナントも計画の半数以下でのスタートとなります。 27

    豊洲にできた『千客万来』の海鮮丼が“インバウンド全振り”価格で驚き「インバウン丼だ」「庶民じゃ無理なやつ」
    hagane
    hagane 2024/01/31
    タージマハルは自国民は無料で、観光客は高めの価格みたいな話を聞いたので、そのスキームで頼む
  • 三大意外な材料が入ってる食べ物

    ・カントリーマアムに白あんが入ってる ・ゴディバのアイスにこんにゃくが入ってる ・のりたまにこし餡が入ってる あと一つは?

    三大意外な材料が入ってる食べ物
    hagane
    hagane 2024/01/21
    エビチリにトマトケチャップが入ってるのには最初びっくりしたかも
  • 米どころ新潟の東横インならではの朝食『白米の食べ比べができる』観光にもなって最高「県が推してる品種」

    混ぜご飯なんてものはないというスタイル。米どころに泊まったら期待するのはおいしい白ごはんだから品種も選べてこれでいいのかも。

    米どころ新潟の東横インならではの朝食『白米の食べ比べができる』観光にもなって最高「県が推してる品種」
    hagane
    hagane 2023/12/12
    実は新潟県産のつきあかりが好きなんだけどなかなか食べられる機会がない
  • モスバーガーは美味しいのにコメダやサイゼリヤのようにネットでバズったりしないのはなぜ?ツイートで様々な意見が集まる

    ひきこうもり @Hikikomori_ コメダ珈琲やサイゼリヤみたいに、 ネット上でやたら好感度の高い企業ありますが、 モスバーガーも美味しくて健康的で不祥事も聞かず最近は値段も高くないので、 そのポジションに入ってもおかしくないと思うんですが、 なぜか商品がネットでバズったりしてるの、 あまり見かけないのなんでなんだろう 2023-06-01 18:47:04 リンク ITmedia ビジネスオンライン モス、営業利益98%減の衝撃 「手作り感」にこだわるジレンマ モスバーガーが赤字に転落した。原材料費の高騰や急速な円安によるコスト増が利益を圧迫したが、同社特有の事情もある。消費経済アナリストが解説。 65 users 244

    モスバーガーは美味しいのにコメダやサイゼリヤのようにネットでバズったりしないのはなぜ?ツイートで様々な意見が集まる
    hagane
    hagane 2023/06/02
    近所のモス、モスカフェのせいか、ホットドッグなくて悲しい。チリドッグとスパイシーチリドッグ好きなのに
  • 『ラーメン発見伝』の味噌が調味料としてうますぎる問題は真理。そして『ラーメン再遊記』の豚汁ラーメンへ

    悠戯@迷宮レストランなど @meikyu_R らーめん再遊記、ハイスペック醤油ラーメンあたりは比較的簡単にそれっぽい物をべられるけど背脂チャッチャ炒飯を出す店にはまだ出会えてない(単に背脂入りならいくつかあった)。豚汁ラーメンは丸亀が前やってた豚汁うどんで欲求が満たされた 2023-05-04 13:03:59

    『ラーメン発見伝』の味噌が調味料としてうますぎる問題は真理。そして『ラーメン再遊記』の豚汁ラーメンへ
    hagane
    hagane 2023/05/06
    妙高あたりでとん汁ラーメンを流行らせて、新潟6大ラーメンにしようという機運があるはず。そんななかだけど、新潟濃厚味噌ラーメンはあまり似ている他のものが思いつかない逸品だと思ってる。
  • 新潟では「枝豆をザルに山盛り」が常識! 地元民の語る枝豆愛が衝撃だった #ソレドコ - ソレドコ

    (写真提供:新潟県観光協会) こんにちは。福岡県出身&在住のライター、大塚たくまです。 ビールがおいしい季節になりました。ビールのおつまみといえば、枝豆ですよね。 ぼくも居酒屋でビールを飲むときにはよくべていますし、結構好きだとは思います。 でも好きだとはいっても、べるのは居酒屋のお通しで出てきたものか、近所で購入した冷凍枝豆くらい。「おいしい」とは思うものの、感激したことはありません。 そんな中、「新潟県民は枝豆を溺愛しているらしい」という情報を聞きました。しかも、「県民がべ過ぎるので、県外にはあまり出てこない」とも。 なんでも、枝豆の作付面積では日一なのにもかかわらず、出荷額だと7位にまで落ちてしまう。 その差は、好き過ぎて県民が消費してしまうからだと。 ……そんなことってあります? え、当に? もしかして新潟の枝豆ってめちゃくちゃおいしいとか……? 気になって仕方がないので

    新潟では「枝豆をザルに山盛り」が常識! 地元民の語る枝豆愛が衝撃だった #ソレドコ - ソレドコ
    hagane
    hagane 2022/06/15
    今年もそんな季節が来たのか。父親の職場が黒埼だから茶豆の入手性がよくてよく食べてたけど、幸せなことだったんだなあと今にして思う / 茶豆は黒埼のなかでも小平方が一番うまくて、でも元は山形原産なんだよね。
  • おいしい天ぷらやさんを求めて

    リーズナブルでおいしい天ぷらをべたいと常々思っていてあちこちの口コミをチェックしているんだけど、どの店を見ても(高い店を見ても)「ちゃんと揚がってない」とか「おいしくない」とか不満たらたらの感想ばかり。 決まり文句は「て〇やのほうがマシ」なんだけど、てん〇の天ぷらなんて普通オブ普通だし、お値段通りで全然感動とかないじゃん。(ランチでしょっちゅうべてる自分より) で、実際に〇んや以外のリーズナブルな天ぷら屋さんでべてみると「おいしい!」ってなるので、口コミを書いている人達はハードルが高すぎると思う。天ぷらに何を求めてるの?

    おいしい天ぷらやさんを求めて
    hagane
    hagane 2021/02/27
    長岡は越路の「しょじょじ」はうまい。あと新潟大学の工学部の向こうあたりの「こさか」もいい。
  • サッポロビール、なぜ新潟で人気 全国シェア4位だけど:朝日新聞デジタル

    ビール業界では4番手のサッポロビールだが、新潟とは歴史的につながりが深く、県内限定ビール「風味爽快ニシテ」や「黒ラベル」「エビスビール」を飲店やコンビニで見かけることも多い。県内で「サッポロ」の存…

    サッポロビール、なぜ新潟で人気 全国シェア4位だけど:朝日新聞デジタル
    hagane
    hagane 2021/01/31
    「風味爽快ニシテ」も好きなのだけど、東京に出てきて赤星も好きになりましたな。
  • 中年になっても美味しさがわからない食材

    べても美味しさがわからなかったけど、今は好きなった材は色々ある。 ピーマンとか茄子のような癖がある野菜とか、鮭とかマグロ以外の魚とか。 苦手でも「こういう料理もあるよね。」って納得できるようになってきた。 でも、いまだに受け入れがたい材がある。 「みょうが」と、「ほや」だけはどうしてもべ物だと思えない。

    中年になっても美味しさがわからない食材
    hagane
    hagane 2020/09/06
    こないだ食べたホヤはうまかった。新鮮だとクセなくなるんだね。大人になったら美味しく感じるものは割と好きになったけど、普通子供も好きな食わず嫌いなものは大人になっても嫌いだなあ。柑橘類とかトマトとか。
  • 枝豆はな、危険なメニューなんじゃ もしそこに新潟県人が含まれているとし..

    枝豆はな、危険なメニューなんじゃ もしそこに新潟県人が含まれているとしたら、そいつは皿に盛られた枝豆を全部べ尽くした後で、 「なんか俺の分の枝豆少なかったね」 と言い放つような惨事が起こる そのくらい奴らの枝豆消費量は一般人とかけ離れているんや。 気を付けねばならんぞ

    枝豆はな、危険なメニューなんじゃ もしそこに新潟県人が含まれているとし..
    hagane
    hagane 2020/08/22
    東京で枝豆食うとまずいんだよな…。あれなら食べなくていいやになる。なお、新潟出身。黒鳥の茶豆… / 出身者からすると、茄子も割と枝豆に近い位置づけな気がするな。
  • 高知県で寿司を買ったらケミカルすぎる羊羹が入っていたので何これと聞いたらまだ自分の知らない日本が広がっていました

    渡辺豪 @yuukakubu 高知県のスーパーで寿司を買ったら、ケミカルすぎる羊羹が入っていたのですが、これが高知人の日常なのですか・・・? pic.twitter.com/iuI2KKdd0p 2020-08-12 19:21:20

    高知県で寿司を買ったらケミカルすぎる羊羹が入っていたので何これと聞いたらまだ自分の知らない日本が広がっていました
    hagane
    hagane 2020/08/13
    小さい頃は地元(新潟)スーパーにこのピンクと緑の寒天みたいなの売ってたのを覚えてるけど、最近見かけてない。うちでは食べなかったし。
  • 玉子でとじないカツ丼選手権が見たい

    以前から薄々、全国に玉子でとじないカツ丼があるなーと思っていた 福井のソースカツ丼と新潟のたれカツ丼はべた どちらもそれぞれの美味しさがあったが、個人的には新潟のたれカツ丼の方が好き 全国津々浦々の玉子でとじないカツ丼が一堂に会して競い合う場を見てみたい

    玉子でとじないカツ丼選手権が見たい
    hagane
    hagane 2020/07/01
    同じ新潟県内でも、長岡にはデミグラスソースをかけた「洋風カツ丼」があるぞ
  • 【みんな教えて】お前らの都道府県No1お土産って、なに? - ヨッピーのブログ

    ハロー。「マニフェスト」をなんかスケベな催しと勘違いし、わくわくしながら日々を過ごしていた事でお馴染みのヨッピーです。 以前、「47都道府県の代表的ローカルチェーン店を勝手に決める」みたいな記事を書いた事があります。 r.gnavi.co.jp おかげ様でたくさんの反響を頂きまして。 ・なんでこの店なんだ!? ・それが入るならこっちでは!? ・お前が勝手に決めんな! みたいに、たくさんの人が死ぬほどアレコレ言って来るので気が狂うかと思ったのですが(自業自得)、当初の「ローカルチェーン店にスポットを当てるぞ!」みたいな目的は多少なりとも果たせた気がします!(何故なら僕のこの記事以降、「ローカルチェーン店」という呼称が割と一般化したからである。ちなみに僕の功績として他にも「底辺Youtuber」なんかがある。どうでもいいですね) そんなわけで!!! 懲りずにまたやります! 今度はお土産編です!

    【みんな教えて】お前らの都道府県No1お土産って、なに? - ヨッピーのブログ
    hagane
    hagane 2020/06/16
    新潟出身民ですが、職場系だとサラダホープには頑張っていただいています。ほかには瑞花、日本酒、あとは網代焼きと白雪糕 / 加島屋も有力ですねえ。東堀の大きい店好きです。