タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (7)

  • 給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 外資系向け人材派遣業の英Haysの年次調査「2019年ヘイズ給与ガイド」によると、この1年の日の給与の昇給率はアジア5カ国でも最低レベルだという。中でもITについては、国境を越えたスキル人材の争奪戦が繰り広げられる中、データサイエンティスト、人工知能AI)などの分野で中国、香港、シンガポールより年収が低いという結果になっている。 同社の日支社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンが2月7日、「2019年ヘイズ給与ガイド」日語版の発表に合わせて都内で説明会を行った。この調査はHaysが年に1度行っている調査のアジア版。日中国、香港、マレーシア、シンガポールの5カ国で、1224種類の職務に従事する5171人を対象に行

    給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査
    hagenama
    hagenama 2019/02/08
    まぁモノ作れる人より作れない人の方が給与高いお国ですし
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    hagenama
    hagenama 2015/10/16
    ボランティアの名目でクラッカーが入り込んでくるリスクは考えてないのかなー というか一回痛い目見た方がいいんじゃないかと思う。
  • 外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業のグローバル化がますます進んでいる。その結果、外国人上司の下で働くことも増えてくるだろう。外国人上司と日上司では、どのくらい考え方が違うのだろうか。両者の間にプロジェクトマネジメントで異なる点はなにか。 今回、ソフトウェア開発における外国人上司と日上司の意思決定の違いについて、匿名の経験者に話を聞いた。氏は誰もが知る日の大手電機メーカーのグループ会社を経て、現在は外資系IT企業に勤務している。日企業では日上司と、現在所属する企業では外国人上司仕事をしており、ソフトウェア開発の進め方に大きな差異があると語ってくれた。 1. 「ベストケース」と「ワーストケース」どっちを選ぶ? たとえば、新規のソフトウェア開発プロジェク

    外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択
  • あなたの周りにもいるかもしれない、ITチームのリーダーにみる最も危険な種族

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます われわれの職場に生息するさまざまな生物を深く研究してみたところ、いくつかの種に分類できることが判明した。今回は、チームリーダーという生き物を取り上げ、さまざまな種に分類してみたい。当然のことながら、IT部門には優秀で社交的なチームリーダーが数多くいるものの、彼らを採り上げても話としては面白くない。最悪で最も危険な種を採り上げることで、そういった種の見極めが可能になるうえ、彼らの生態をウォッチングして楽しむことさえできるようになるはずだ。 #1:ドゥクス・ティメリス(Dux Timeris) おどおどしたリーダー。 こういったチームリーダーが説得されてリーダーとしての仕事を引き受けた理由は2つある。まず、上層部の連中が使いやすい人間に自ら

    あなたの周りにもいるかもしれない、ITチームのリーダーにみる最も危険な種族
  • acts_as_authenticated - あとで読むRailsのススメ

    最近プラグイン作りが楽しすぎます。 作れば作るほど仕事が楽になること考えたら、テンション上がりすぎて会社のベランダで正拳突きしたくなるのも当たり前ですよね? そんなステキプラグインですが、toytterでも使っています。 当はフルスクラッチで10分目指したかったんだけど、実際の開発でもほとんど毎回使っているプラグインなんで、大目に見てやってください。 今回利用した「acts_as_authenticated」というプラグインを使うと、ユーザー登録やログイン管理を簡単に実装することができます。次のコマンドをコンソールから入力して、プラグインをインストールしてください。 ./script/plugin source http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins ./script/plugin install acts_as_authenticat

    acts_as_authenticated - あとで読むRailsのススメ
  • Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Leopard登場!その真価は如何に? いよいよ待ちに待ったLeopardことMac OS X 10.5が発売される。Appleによれば、300を超える新機能を引っさげての登場となる。 インストールした直後は、新しくなったFinderやDockが目を引くだろう。Time Machineも強烈なインパクトがある。だが最初の驚きが過ぎると、「これだけ?」と感じる方もいるかもしれない。 しかし、決してそんなことはない。もともとOSのバージョンアップとは、内部のライブラリやフレームワークを整備して、多くのアプリケーションが活躍する土台を整える事にある。それらが充分に活用されるとき、その真価が発揮されるだろう。 とは言っても、せっかく手に入れたL

    Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan
  • 東大、1176台のiMacを導入予定:仮想化でVista環境も利用可に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東京大学情報基盤センターは10月2日、次期教育用計算機システム(ECCS2008)の概要を発表した。標準端末としてiMacを1176台、UNIXサーバとしてXserveを3台調達する。2008年2月から現端末を順次撤去し、2008年4月からの運用開始を目指す。 標準端末として1176台が調達される20インチ iMacは、CPUに2.0GHz Intel Core 2 Duo、メモリを2GB搭載する。OSはMac OS Xだが、今秋のリリースが予想されている次期OS「Leopard」、つまり「Mac OS X 10.5」が導入される予定だ。 また、Paralells Desktop for Macを搭載することで、Windows Vis

    東大、1176台のiMacを導入予定:仮想化でVista環境も利用可に
  • 1