タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (8)

  • JavaScript製のALACデコーダー·ALAC.js MOONGIFT

    ALAC.jsはJavaScriptで実装されたALACデコーダーです。 AppleからALAC(Apple Lossless Audio Codec)がオープンソースとしてリリースされて以来、様々なプロジェクトで使われるようになっています。今回紹介するのはALAC.js、ALACをJavaScriptで利用できるデコードライブラリです。 デモです。WebサーバでALAC.jsを試せます。 こちらもデモです。ALACファイルを読み込んで再生します。波形も検出されるようになっています。 ALAC.jsはALACのデコードをJavaScriptにポーティングしており、Web Audio APIを使って再生しています。 ALAC.jsはJavaScript製、Apache License 2.0のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 素人としてはMP3だろうがALACだ

  • 高度な表現力を実現したJavaScriptフレームワーク·toxiclibs.js MOONGIFT

    toxiclibs.jsはtoxiclibsをJavaScriptにポーティングするプロジェクトです。 コンピュータでプログラミングされたデザインを描き出すフレームワークにProcessingを用いたtoxiclibsがあります。それはJavaで開発されているのですが、何とJavaScriptにポートしたプロジェクトが登場しました。それがtoxiclibs.jsです。 デモを実際に試した動画です。以下はそれらの解説です。 こんな感じにボールが舞い降りてきます。 マウスの動作に追従して円の大きさが変化します。 マウスを動かすと色が変化します。 鎖を引っ張って動かします。 クリックするとアニメーションしながら一直線になります。 マウスの動きで変化します。 渦巻き模様がマウスの動きで大きくなったり小さくなったりします。 マウスで適当に引いたラインがスムーズに描かれます。 クリックする度に三角形が

    高度な表現力を実現したJavaScriptフレームワーク·toxiclibs.js MOONGIFT
  • これでVisioを使ったネットワーク図作成からおさらば?運用まで管理できる·Prime MOONGIFT

    Primeはハードウェア構成やソフトウェアも含めたネットワーク図を作成するソフトウェア。 PrimeはJava製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発を行う際にデスクトップやルータ、サーバ等の配置を図に起こす時は多い。そういう時にドローソフトウェアとしてMS Visioを使うケースが多いのではないだろうか。他にも類似ソフトウェアはあるが、アイコンがどうも好きではなく結局Visioを使っていた。 描画中 しかしネットワーク図を描くためだけにMS Visioを購入するのではあまりにも勿体ない。デザインに優れたソフトウェアがあればそれを使えるはずだ。そこでネットワーク図を描く際にお勧めしたいのがPrimeだ。 Primeはデスクトップやサーバ、ネットワーク機器を配置してそれらを線で結んでネットワーク図を作成するソフトウェアだ。端末間の接続法をRJ45またはUSBから選べるなど芸が細かい。さ

  • OpenSocialガジェットの開発にjQueryを使う·opensocial-jquery MOONGIFT

    mixiがOpenSocialに対応したとあって、日においてもOpenSocial開発に力が入ってくるかも知れない。海外SNSを含めて一つのコードが全てのSNSで動作する(実際には動作しないことが多いようだが)のが魅力だ。 OpenSocialガジェット用のjQueryライブラリ そんなOpenSocialではあるが、JavaScript主体のコードで組みづらい場合があるかも知れない。そんな時はopensocial-jqueryを使い、効率的な開発を行おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはopensocial-jquery、OpenSocial対応のjQueryライブラリだ。 opensocial-jqueryはOpenSocialの面倒な部分を吸収してくれるjQueryライブラリだ。Ajaxを使ったり、JSONを使うような操作が簡単にできるようになる。YoutubeやPi

    OpenSocialガジェットの開発にjQueryを使う·opensocial-jquery MOONGIFT
  • Geckoエンジンを使ったHTML2PS·mozilla2ps MOONGIFT

    Webサイトのサムネイル表示や画像変換するといったニーズは未だに多い。Web APIを用いた方法であれば、「SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール」や「HeartRails Capture | サイトのURLから画像/PDFを生成」等のサービスがあるが、やはり自分のサイトで行いたいというニーズは強い。 方法は幾つかあるが、Mozilla系のGeckoエンジンを使ったこのような手法はいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmozilla2ps、GeckoエンジンのレンダリングをPSファイルにするソフトウェアだ。 HTMLをpsファイルに変換するソフトウェアとしては、html2psと言うソフトウェアがある。これはそのGeckoエンジン版と言える。さすがにGeckoエンジンとあって、日語表示も問題ない。 起動にはXUL Runnerが必要なので、ご注意いただ

    Geckoエンジンを使ったHTML2PS·mozilla2ps MOONGIFT
    hagino_3000
    hagino_3000 2009/05/26
    便利そう
  • 各種言語に対応したソース整形ソフトウェア·UniversalIndentGUI MOONGIFT

    インデントがあまり深いソースコードは何ともしがたいが、同時にワンライナーにこだわり過ぎるのも問題だ。そのため、多人数で行うプロジェクトや、オープンソース・ソフトウェアのプロジェクトではソースコードのフォーマットが定義されている場合が多い。 うーん、これは読みづらい。問題があっても分かりづらそうだ。 だが慣れるまではインデントの数や改行の入れ方などで間違えてしまうことが多いかもしれない。そうした時に便利なのがソースコードを整形してくれるソフトウェアだ。Webであればサーバサイドのプログラミング言語の他にもCSSHTMLJavaScriptなど多数の技術が関わってくる。そのような時にはUniversalIndentGUIが便利だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUniversalIndentGUI、多数の言語に対応したソースコードフォーマッターだ。 UniversalInden

    各種言語に対応したソース整形ソフトウェア·UniversalIndentGUI MOONGIFT
  • MOONGIFT: » チェック必須!Rails新時代の到来か?「Passenger(mod_rails for Apache)」:オープンソースを毎日紹介

    待ちに待ったソフトウェアがついに登場した。Railsは生産性の高さについては定評があるが、その設置、運用方法についてはJava並みに敷居が高かった。レンタルサーバなどでは利用に耐える設置が難しかった。 Passengerのトップページ だが、これで時代は変わるかもしれない。そんなソフトウェアがついにリリースされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPassanger、mod_rails for Apacheだ。 Passangerはgemからインストールするソフトウェアで、これをインストールし、必要な諸設定を行ったら後はMongrelのようなアプリケーションサーバを立ち上げることもなくRailsが利用できるようになる。 インストール中 Apache2.2系(恐らく…)ではdeny from allの設定を消す必要があるが、それさえ消せば問題なくRailsが動作する。プロキシも何も

    MOONGIFT: » チェック必須!Rails新時代の到来か?「Passenger(mod_rails for Apache)」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � Amazon EC2でRailsを使いたい方は「EC2 on Rails」:オープンソースを毎日紹介

    最近、ようやくAmazon EC2を格的に使う決心ができた。そして実際に使ってみるとやはりすごい。インスタンスの立ち上げからはじまって、すぐにサーバ環境が手に入る。DNSの割当さえすれば、すぐにサービスを立ち上げられる。 コンソールの遅さはあるが、設定を施す間の我慢だ。そしてその設定さえ簡略化できる。Railsアプリケーションを作りたいならこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEC2 on RailsRailsアプリケーション開発向けのAmazon EC2イメージだ。 EC2 on Railsを利用してインスタンスを立ち上げると、すぐにRailsアプリケーションを利用できるようになる。必要なものは全て揃っているのだ。Railsはもちろん、MySQLAmazon S3に自動バックアップしてくれる)、Apache、Mongrel、memcachedなどがインスト

    MOONGIFT: � Amazon EC2でRailsを使いたい方は「EC2 on Rails」:オープンソースを毎日紹介
  • 1