タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (5)

  • mixiモバイル、デザインをカスタマイズできる「mixiコレクション」

    ミクシィが運営するmixiは、携帯電話向けサービス「mixiモバイル」のページデザインを変更できる「mixiコレクション」機能を10月11日に開始した。 mixiコレクションは、自分が閲覧できるホーム画面、他のユーザーが閲覧できるプロフィール、日記、フォト、動画などのページデザインを変更できる機能。サービス開始当初は5ジャンル25種類のデザインを用意し、今後も順次デザインを追加していく。 また、他のユーザーのデザインから「このデザインをもらう」リンクを選択することで、自分のデザインとして反映することも可能。mixiコレクションの対象は6月4日に行なわれたリニューアルに対応した端末で、NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル、ウィルコムの一部機種に対応する。

  • Yahoo! JAPAN、2008年にトップページを3ペイン構造へとリニューアル

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは5日、2008年に予定するYahoo! JAPANのトップページリニューアルに関する説明会を開催した。現在、ユーザーを限定したアルファ版テストを実施中で、2007年秋頃にはベータ版テストの開始を予定している。 ■ 検索窓の大型化やトピックスの中央配置などを実施 今回のトップページリニューアルでは、「作り手意なページから、お客様目線のページへ」をコンセプトに作業を実施。現行トップページの2ペイン構造から、3ペイン構造へとデザインを変更。画面サイズも横幅700ドット強から900ドット強へと変更される。 検索窓はページ上部に配置され、現行サイズから約140%大型化するとともに、検索急上昇ワードを検索窓の下に表示する。また、検索ボタンも大型化され、ボタンを目立たせることで検索の存在感を高めたいとしている。 「買う」「知る」「楽しむ」といったカテゴリ単位で

    haida
    haida 2007/08/13
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - コンピュータ博物館で考えた「できない」と「今はできない」の違い

    今月上旬に、カルフォリニアのシリコンバレーへ行ってきました。シリコンバレーという名前はみなさんもよくご存知かと思いますが、Hewlett-Packard、Sun Microsystems、GoogleYahoo!など、名だたるIT企業発祥の地であり、ネット関連ベンチャー企業の聖地でもあります。 そんなシリコンバレーには、ベンチャーから始まり成功を収めた数々の企業や、シリコンバレーのベンチャービジネスで成功した投資家などの寄付により設立された「Computer History Museum」という博物館があります。その名の通り、コンピュータの歴史博物館です。 この博物館には、まだパーソナル・コンピュータが生まれるよりもずっと昔のコンピュータから、近年のワークステーションやPCに至るまで、数多くのコンピュータが展示されています。ギークな僕にとってはもうたまらない一品が目白押しで、時間を忘れる

    haida
    haida 2007/08/07
    行こう
  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    haida
    haida 2007/08/05
    falksonomyについて復習。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ Outbound Port25 Blockingとは Outbound Port25 Blockingという言葉を、最近次第に聞くようになってきました。例えば、NTT-MEが運営する「WAKWAK」では、2005年に入ってからOutbound Port25 Blockingを開始したことを発表しています。こうした動きは、今年は他のプロバイダーも追従しそうな動きになっています。 さて、このOutbound Port25 Blockingとは何かというお話ですが、スパムメールを規制するための方法です。その前に、第19回目で紹介したSMTPの話を思い出してください。この中の図3で、第三者の立場のSMTPサーバーを使ってメールの送受信を行なうという方法を示しましたが、Outbound Port25 Blockingではこの方法を阻止することが可能になります。 もっと広く言えば、Outbound

  • 1