コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、ローマ字と数字で示されます。 コードの繋がりをコード進行と言い、コード進行を作るには、まずキーを決める必要があります。 キーに合うコードであるダイアトニックコードは、五度圏表で簡単に見つけられます。決めたキーを中心に扇形に囲うだけです。 五度圏表(タップで大きく) 選んだキーを中心に扇形に囲もう。 【印刷用】2021/1/28 五度圏表(資料付き)ダウンロード ダイアトニックコードには、主役のトニック、主役に向かいたくなるドミナント、脇役のサブドミナントなど、コードの役割があります。 ディグリーネーム(度数表記)を覚えることで、移調した時にもコードを把握しやすくなります。 本記事内には、sus4、aug、テンションなどのコードが出てきます。分からない方は、コードの応用の記事も参照下さい。 セカンダリードミナントの概要・見つけ方 ノンダイアト
「仕事が終わったら本を読んで勉強しようと思ったけど、疲れたから明日でいいや......」 「資格試験のために参考書を買ったけど、勉強はやっぱり面倒くさいな......」 日々の忙しさにかまけて、楽な選択肢にいつも流されてしまう人は多いのではないでしょうか。ただでさえ時間がない社会人。「勉強するのは大変だから今度にするか……」となるのも当然ですよね。 そこで今回は、脳の仕組みなどをもとに、「楽」に流されず勉強するための3つの方法をお伝えします。どれもすぐに取り組める方法ばかりなので、ぜひ記事を参考に試してみてください。 【1】「目をつぶって片足立ち」をする 【2】「10秒アクション」を行なう 【3】「勉強したい」と言い換える 【1】「目をつぶって片足立ち」をする 「勉強しないといけないのはわかるけど、やっぱり面倒くさい……」そんなときは、目をつぶって片足で立ち、30秒間を声に出して数えてみま
はい、いつになく挑戦的なタイトルを付けました。煽りが大好きなだけです。まぁ、半分くらいは本気ですけど。 記事の中身自体は「マスキング対策の為に EQ を使うんじゃない」って話ではなくて、EQ も簡易的なマスキング対策にはいいけど、もっと他のアプローチしていきませんか? って話をします。 どちらかというと、音響心理学的な視点が多いので、個人的な思考回路をつらつらと説明していきます。いつも言っていることですが、これは数ある手法のうちの一つで、参考にするのは大いに構いませんが、全部鵜呑みにするのはもっと推奨しません。ほとんどは 困ったときのおまじない です。 今まで通り EQ でマスキング対策をすることは非常に有用な場合もあります。しかし、現代はもっと瞬間的な動的制御が可能になっているので「古い手法をやめて新しい手法を取り入れてもっと楽にかつ、制御がばれないように処理して行っていきましょうよ」っ
こちらはBlenderシェーダーノード辞典です。 3DCGソフトBlenderのすべてのシェーダーノードについて、機能・各パラメーターの働き・他のノードと組み合わせた実用的な使い方などを、ひとつひとつ詳しく解説していきます。 Blenderには90種類くらいのシェーダーノードがあります。 それぞれの基本的な機能はマニュアルに書かれていますが、かなりざっくりした説明なので、そこから具体的な使い方まで理解するのはなかなか大変です(専門用語そのままの説明文も多い!)。 ネット上にもいろいろ解説記事はありますが、全ノードを詳しく解説しているところは見当たらず・・・ 無いなら自分で作ろう! というわけで、このシリーズを始めました。 私も使ったことがないノードも多いので、使い方を調べながら、ひとつひとつ記事にしていきます。 なお、記事にするノードの順番はその時々で記事にしたいものから進めていきます。
3D ビジュアライゼーション ソフト 3Dペイント ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool レンダリング ソフト Marmoset Toolbag 5 - 正式リリース!UDIM対応!動的なベイ... 2024-10-11 ベータ期間を終え「Marmoset Toolbag 5」が正式リリースされたようです。リアルタイムビジュアライズ&ルックデベロップメント&テクスチャペイント&ベイキングツールの最新メジャーアップデートです。 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Colorista 1.1 - 手軽にカラーグレーディングが可能なBlender... 2024-10-10 BlenderCN-LJ氏によるビューポートでリアルタイムにサクッとカラーグレーディングが可能なBlender向け無料アドオン「Colorista 1.1
「不安や不満をため込んで、精神的に疲れてしまった……」 「前向きな気持ちになれず、仕事や勉強に身が入らない……」 こうしたメンタルの不調に悩んでいる方は、マインドフルネスと日記をかけ合わせた「セルフ・ナレーション日記」を試すとよいかもしれません。その方法や効果を、筆者の実践例とともにご紹介しましょう。 「セルフ・ナレーション」はマインドフルネスの一種 セルフ・ナレーション日記のやり方 セルフ・ナレーション日記をやってみた セルフ・ナレーション日記を実践したら自分とうまく向き合えた! 自分の気持ちに素直になれて、心が軽くなった 「ポジティブな出来事」も日記に書くといい 「セルフ・ナレーション」はマインドフルネスの一種 セルフ・ナレーションとは、自然と湧き起こった感覚や思考を観察する「観察瞑想」と呼ばれる、マインドフルネスの技法のひとつ。簡単に言うと、テレビやラジオの実況中継のように、自分の状
筆を選ばない弘法大師も、テキストエディタは選ぶかも 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「執筆ツール」をテーマに記事を紹介します。 編集という仕事柄、テキストエディタは毎日触る大事な仕事道具です。仕事の内容にあわせて設定などを変えると非常に捗ります。 VSCodeをメインのエディタにして半年たったので入れてある拡張機能を紹介します - 壁に飾られた絵画を見ようとしてその絵に近寄ってはいけない blog.ayako-m.work こちらは10月第1週のはてなブログランキングにランクインした、はてな編集部・ayako_m(id:ayakoya)のエントリー。仕事で使っているコードエディター「VSCode」のカスタマイズを紹介しています。便利そうですね。 ayako_m(id:ayakoya)の場合は「Web
Photoshopなどのデザインソフトにある「乗算」「スクリーン」「焼き込みカラー」「覆い焼きカラー」など、各描画モードがどのように機能するかを解説します。 それぞれの違いがよく分からない、どんな効果があるのか分からないという人に、これを読めば描画モードでどれを使うか迷うことはなくなります。 Blending Modes by Dan Hollick (@DanHollick) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 描画(ブレンディング)モードとは 各描画(ブレンディング)モードについて解説 はじめに 見た目が思い通りになるまで、描画モードをいろいろ試していませんか? 描画モードの種類 この記事を読んでもあまり変わらないかもしれませんが、少なくとも「比較(明)」や「比較(暗)」を使用することはなくなるでしょう
製品&ハードウェア-Product&Hardware GeForce RTX 50 Series GPU - NVIDIAが最新のBl... 2025-01-07 NVIDIAはCES 2025に合わせてGeForce RTX 50シリーズのGPUを発表しました! 続きを読む ZBrush チュートリアル チュートリアル-Tutorial Fantasy character with a crow - 3Dキャラクター... 2025-01-07 ギリシャを拠点に活躍する3Dキャラクターアーティスト Valentina Iudina氏による「Fantasy character with a crow」がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-Asset Japanese
NFTが生み出した、仲介者を必要としないクリエイター経済。多くの人々がこのムーブメントに心を掴まれ、共創の力により止まることなく走り続けている。本書の役割は、投資家たちの注目を浴びる華々しいプロジェクトの背後で、アーティストたちが繰り広げた数々の実践を集め、興味深いこの領域の特性を描き出すことである。 本書では、アーティスト、コレクター、キュレーター、リサーチャーなどさまざまな立場の視点を借りて、現在のNFTアートの状況を多面的に解説するとともに、現在へと繋がる歴史にも目を向ける。このグローバルなムーブメントは、連綿と続いてきたコンピュータアートの歴史だけでなく、既成のアートのあり方も書き換えるのか。アーティストはどのような態度で創造に臨むのか。加速するデジタルアートの可能性を追う一冊。 ISBN:978-4-8025-1256-5 定価:本体3,200円+税 仕様:B5判変型/248ペー
イグノーベル賞2022経済学賞の論文「Talent vs Luck: the role of randomness in success and failure」を読む なぜ成功は、もっとも才能のある人ではなく、もっとも幸運な人に行くかの数学的な説明 個人的まとめ 才能(IQ)の分布は正規分布だが、成功の代名詞とされる富の分布はべき分布に従う → 才能と成功は相関がないのではないか?という仮説 結局、成功はランダム的な「幸運イベント」に依存し「(一番多い)平凡で、かつ幸運な人」が成功する 成功の確率を高めるための最善の戦略は、個人の活動、アイデアの生産、他者とのコミュニケーションを広げ、多様性と相互理解を求めること オープンマインドな人間であること、他者と接する準備ができていることが、幸運な出来事(個人の才能を生かすこと)に遭遇する確率を最も高くするのである。 Abstract 競争の激し
より良い曲を生み出していくためには、日常的な作曲とあわせて曲の質を高めるための知識を学んでいけると理想的です。 そして、その知識の筆頭として多くの人がすぐにイメージできるのが「音楽理論」であるはずです。 もちろん、質の高い作曲を行ううえで音楽理論の知識も欠かすことはできませんが、個人的にはそれよりも先に学ぶべきものがあると考えています。 それが、 「曲をどう組み立てるべきか/どう展開させるべきか」 という点を体系的にまとめた、いわば「曲の構成力」を身につけるための知識です。 こちらでは、その点について詳しくご紹介していきます。 作曲力は構成力 そもそも私は、 「作曲ができる力」=「曲を構成させることができる力」 だと捉えています。 私の経験を踏まえると、良い曲を作るうえでは音楽理論の知識やそれを駆使できる技術よりも、曲を構成させる技術を身につける方がより意味があります。 メロディやコードを
プリレンダの世界を専門としてきた映像制作のプロフェッショナルチームが、バーチャルスタジオ「MOOV」をプロデュースしリアルタイムの世界へ軸を移して活動を広げるストーリーと、制作実績をご紹介します。 こんな人におすすめ: ・CGの基本知識があり、そのスキルを活かしてUnityでコンテンツを制作することに興味がある方 ・HDRP環境のセットアップとフローに興味のある方 ・キャラクターとゲームエンジン、モーションキャプチャーの組み合わせを利用した映像およびリアルタイムコンテンツに興味がある方 受講者が得られる知見: ・プリレンダのCGチームが、そのスキルをそのままリアルタイムエンジンに移せるようになるためのガイド ・HDRPを使用してハイクオリティな世界を描く ・共同作業や高度な効率化により、これまでにないスピードでコンテンツを制作するフロー 出演: 緒方 達郎 (MOOV by Composi
真摯に人生と向き合っています 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「中年の危機」をテーマに記事を紹介します。 「何もやる気が起きないのに、何もしていないことに焦りを感じ」ることに危機感を抱く id:fujipon さんによる、「煮詰まった中年」の気分転換の方法を募るエントリーが、2022年10月第1週のはてなブログランキングにランクインしました。 シロクマ(id:p_shirokuma)さんは、「行き詰った中年男性」の気分転換について、以下のように回答しています。 中年男性に限らず、閉塞感のある日常を変えるのは、驚きや感動や好奇心だと思います。ときめきやきらめき、ドーパミンが出るような体験だとも思います。もし、私が閉塞感のある日常に置かれているとしたら、そのような体験を突破口とみなし、それらを求めにかか
先日から大きな話題になっていたJASRAC対音楽教室裁判の最高裁判決が本日出ました(参照記事)。 最高裁における争点は、音楽教室における生徒の演奏に著作権者の演奏権が効いてくるかということでした。今までの流れを簡単にまとめると、地裁判決は音楽教室における先生の演奏も生徒の演奏も著作権法上の演奏に当たり演奏権が効いてくる、知財高裁判決は音楽教室における先生の演奏は著作権法上の演奏に当たるが、生徒の演奏は当たらない、そして、最高裁判決は知財高裁の結論を踏襲し、生徒の演奏は当たらないと判断しました。判断の具体的ロジックについては、判決文の公開後に追記します。 最高裁では生徒の演奏分についてしか議論していなかったので、知財高裁判決における音楽教室における先生の演奏は著作権法上の演奏に当たるという結論が最高裁でひっくり返るという話は元より想定し難い話でした。 音楽教室において先生が演奏しないというこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く