はい、いつになく挑戦的なタイトルを付けました。煽りが大好きなだけです。まぁ、半分くらいは本気ですけど。 記事の中身自体は「マスキング対策の為に EQ を使うんじゃない」って話ではなくて、EQ も簡易的なマスキング対策にはいいけど、もっと他のアプローチしていきませんか? って話をします。 どちらかというと、音響心理学的な視点が多いので、個人的な思考回路をつらつらと説明していきます。いつも言っていることですが、これは数ある手法のうちの一つで、参考にするのは大いに構いませんが、全部鵜呑みにするのはもっと推奨しません。ほとんどは 困ったときのおまじない です。 今まで通り EQ でマスキング対策をすることは非常に有用な場合もあります。しかし、現代はもっと瞬間的な動的制御が可能になっているので「古い手法をやめて新しい手法を取り入れてもっと楽にかつ、制御がばれないように処理して行っていきましょうよ」っ
