タグ

2010年11月13日のブックマーク (5件)

  • Rasmus Lerdorf - Wikiquote

    Rasmus Lerdorf Rasmus Lerdorf (born on 22 November 1968) is a Danish-Canadian programmer. He created the PHP scripting language, authoring the first two versions of the language and participated in the development of later versions led by a group of developers including Jim Winstead (who later created blo.gs), Stig Bakken, Shane Caraveo, Andi Gutmans, and Zeev Suraski. He continues to contribute t

    Rasmus Lerdorf - Wikiquote
  • 共変性(Covariance)/反変性(Contravariance)の話

    ずっと思ってたことではあるけどいよいよ気になってきたんで、昔取ったメモを見返したり、圏論とか代数幾何を調べてみたりしながら書いてみる。 C#(に限った話じゃないんですけど)デリゲートとかジェネリクスの共変性・反変性、言いたいことはわかるんだけど、名が体を表してなくてものすごく気持ち悪いんですよねぇ。 デリゲート -  covariance と contravariance ジェネリックの共変性・反変性 元々、共変性・反変性って言葉の意味は「共に変化する」「反対に変化する」って意味だったんですけどね。デリゲートとかの共変性・反変性は何が共に変化して、何が反対に変化するか微塵も意味が残ってない。たどっていくとつながってないこともないんですけど、紆余曲折経てなんかよく分からないことに。 どうたどられていくかというと、デリゲートの共変性・反変性 → 圏論: 共変関手・反変関手 → 代数幾何学 →

    共変性(Covariance)/反変性(Contravariance)の話
  • Lisper のためのゲーデルの不完全性定理 - あどけない話

    注:この記事の内容には、問題があるようなので、勉強して書き直す予定です。 ゲーデルの不完全性定理を読んでも理解できない Lisper のために、Lisp のコードで不完全性定理を説明してみる。昨日と同様に Emacs Lisp を使うが、Common Lisp や Scheme でもコードはあまり変らない。 ゲーデルの不完全性定理 ゲーデルの不完全性定理とは、おおざっぱに言うと「(自然数論を含む帰納的に記述できる)公理系が無矛盾であれば、証明も反証もできない命題が存在する」と言うことだ。これは嘘つきのパラドックスと似ていると言われている。 嘘つきのパラドックスとは、「この文は嘘である」という文は、正しいとも間違っていると言えないということ。この文が正しいと仮定すると、この文は嘘となり、仮定と一致しない。一方、この文が間違っていると仮定すると、この文は嘘ではなくなり、文の内容と一致しない。矛

    Lisper のためのゲーデルの不完全性定理 - あどけない話
  • Unicodeの似た文字を整理してみた - y-kawazの日記

    XMLやCSV等のデータをJavaで色々加工して出力したりといったことをしてると必ずハマるのが波線などの文字化け問題です。 文字化けが発覚するたびにググって場当たり的な対処を繰り返すのに疲れたのでよく問題になる文字と形が似た文字をリストアップして、更にそれをJavaで各種エンコーディングに変換したらどの文字になるかを頑張って纏めました。 ついでに文字化けしないよう上手いこと出力可能な文字に置換する関数も作ってみました。 Javaの変換テーブル 表中の U,S,W,E,J はそれぞれ、UTF-8、Shift_JIS、Windows-31J、EUC-JP、ISO-2022-JP で出力した際の文字です。 見た目で分からないくらい似た文字ばかりなので、各セルにマウスカーソルを乗せたらツールチップで確認できるようtitleにコードポイントを書いておきました。 分かりやすいよう、青は文字化けなし、黄

    Unicodeの似た文字を整理してみた - y-kawazの日記
  • MVVM 勉強会資料

    第60回codeseek勉強会・第2回日C#ユーザー会勉強会、テーマ「MVVM パターン」の発表資料のリンク集です。 内容(敬称略、発表順):

    MVVM 勉強会資料