Hey! I'm MattI'm a full-stack developer engineer at Stripe. In my free-time, I hack on side projects and contribute to open source. I enjoy traveling slowly, running and lifting.

Hey! I'm MattI'm a full-stack developer engineer at Stripe. In my free-time, I hack on side projects and contribute to open source. I enjoy traveling slowly, running and lifting.
Surprises in GopherJS Performance Sep 28, 2015. | By: Dmitri Shuralyov The GopherJS project first caught my attention about 2 year ago, back when few parts of the Go spec were implemented. However, I noticed the incredible pace at which Richard was working, making multiple sophisticated commits per day, as well as fixing reported compiler issues within hours. A few months later, I decided to downl
URLをいじくるプログラムをいじっていて、仕様がよくわからなくて悩んだのでまとめます。 2/23: 追試部分を追記 2018/7/14: JavaScriptのURLSearchParamsと、GoのPathEscapeについて追記 ことの経緯 HTTPとはなんぞやとか、GETとPOSTがどうの、それぞれでパラメータがどういう経緯でウェブアプリケーション(とかCGI)に渡って来るのかぐらいは知っていました。で、ウェブでXHRでGETリクエストを送る場合にはJavaScriptのencodeURIComponent()で各パラメータをエンコードして、&でくっつけて、URLの末尾に?で付与すればいいんだよね?と思っていました。こんな感じに。 これを受け取る側は、JavaScript(node.js)ならdecodeURIComponent()を使っているはずだ。ウェブの世界ではJavaScri
はじめに タイトルは釣りです。すいません。 YosemiteからAppleScriptの代わりにJavaScriptが使えるようになったらしいです。 http://qiita.com/zakuroishikuro/items/1b02378bf9e940602d87 http://qiita.com/ymmtmdk/items/5cf7665eeddf34adf63e JavaScriptで動かせるようになったということは、GopherJSの出番ですね! GopherJS + Nashorn + JavaFXをやったときみたいに、簡単なサンプルを動かしてみました。 http://qiita.com/tenntenn/items/e61822b265bc2b8f6c88 Windowを出す ひとまず、Windowを出してみます。 上記のQiitaのJXAの記事を参考にしながら、JavaScr
cgoとlibv8を使って、タイトルのとおりのものを作ってみた。頑張ればnodeみたいなのをgoで書けるかもナー。 ʕ ゚皿゚ ʔ cgo楽しいおシーゴォー 基本的な方法は以下の記事にあるとおりだが、v8のバージョンが上がっていたりするので、多少の手直しをしてある。 Embedding V8 Javascript Engine and Go | Brave New Method コードはすべてGithubにある yuroyoro/golang_v8_Embedding_sample · GitHub まず、libv8を使う以下のようなwrapperをc++で用意して、cgoから使えるようにしておく。 v8warpper.h #ifndef _V8WRAPPER_H #define _V8WRAPPER_H #ifdef __cplusplus extern "C" { #endif /
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く